高3冬期講習のご案内
OCHAZEMI WINTER
難関大志望者のための冬期講習
- 感染拡大防止を目的に
全座席の約50%の定員で運営。
全講座映像受講も選択可。
お茶の水ゼミナールでは、感染対策を強化し取り組んでいます。
職員・講師
出社する職員・講師は毎日検温を行い、37.5度以上や、体調不良の場合は出社をしません。
職員・講師は校舎内にてマスクを着用します。
職員・講師はこまめな手洗い・消毒を実施します。
大声でのコミュニケーションは控えます。
出社する職員・講師やアルバイトに関しては日々、検温結果・体調に問題ないかチェックを行います。
校舎
受付にはパーテーションを設けます。
こまめな換気を行います。
ドアノブなど感染源となる箇所への消毒を行います。
自習室は定員を設け、利用する生徒は管理簿で把握します。
教室では講師と生徒が密とならないよう、一定の距離を保ちます。
座席位置の指定を行い、状況に応じてパーテーションを利用します。
生徒やご来校される皆様
体温の確認、ならびに37.5度以上の方、体調がすぐれない方の来校は控えていただくようにいたします。
※校舎に体温計を常備します。マスクの着用をお願いします。
※校舎に配布用マスクを常備します。手洗いや消毒をお願いします。
※校舎にハンドソープや消毒液を常備します。大声でのコミュニケーションや、飲食時の会話を控えていただくようお願いします。
適宜パーテーションを利用して飛沫感染防止に努めます。
設置講座一覧 志望大学への最短距離を実現する多様な講座ラインナップ
お茶の水ゼミナールは現役生の様々な志望校・現在の学力状況・進度に応じて、複数レベルのクラスを設置します。皆さんの現在の学習状況、そして志望校に応じてクラスをお選びください。
-
レベル
- 難関東大・早慶など志望
- 標準国公立・MARCH志望
- 基礎その他私大
-
設置校舎
- 東東京本校(水道橋)
- 渋渋谷校
- 池池袋校
- 吉吉祥寺校
- 浦南浦和館
科 目 |
講座
レベル |
講座概要
設置校舎 |
映像
※ 授業 |
個別
※ 指導 |
英 語 |
高3英語語法完成(12時間) (GTZ S2~B3)
|
入試突破に絶対必要な約500の語法を誤文訂正問題で整理・完成
|
○ | ○ |
高3英語頻出長文・上級(GTZ S1~A1)
|
入試で頻出の環境・政治経済・科学の時事的テーマを題材とした長文を攻略
|
○ | ○ | |
高3英語頻出長文・標準(GTZ A2~B3)
|
典型的な長文問題を通じて読解力を仕上げる
|
○ | ○ | |
高3ボキャブラ早慶上智(GTZ S1~S3)
|
難関大の長文に勝つための高い語彙力を質・量ともに強化
|
○ | ○ | |
高3ボキャブラ標準(GTZ A1~B3)
|
苦手な「語彙」を総整理。GMARCH・理科大レベルの頻出単語(難語・多義語)をマスター
|
○ | ○ | |
高3私大英文法総合(GTZ A3~B3)
|
私大入試に必要な英文法の総合力を養成
|
○ | ○ | |
高3国立二次英語(GTZ S3~A1)
|
「難関国公立大合格」のための総合講座
|
○ | ○ | |
高3難関大英作文(GTZ S1~A1)
|
早慶・難関国立大の英作文直前講座
|
○ | ○ | |
高3英語共通テスト得点アップ(GTZ S3~B3)
|
共通テスト筆記・リスニング問題を徹底対策短期間で劇的な得点アップを目指す
|
○ | ○ | |
仏 語 |
高3フランス語読解完成
|
読解が不得手な人のための長文読解方法論確認講座
|
○ | |
高3フランス語難関大対策(12時間)
|
難関大フランス語を論理的に理解し、確実に点を取る方法を探る
|
○ | ||
高3フランス語語法完成
|
文法・慣用句・重要語法を総整理
|
○ | ||
数 学 |
高3東大数学Ⅲ (GTZ S1)
|
東大合格への数学Ⅲ講義
|
○ | ○ |
高3東大数学ⅠAⅡB (GTZ S1)
|
東大合格への数学ⅠAⅡB講義
|
○ | ○ | |
高3数学S(Ⅲ)(GTZ S1~S2)
|
最難関大への数学Ⅲ講義
|
○ | ○ | |
高3数学S(ⅠAⅡB) (GTZ S1~S2)
|
最難関大への数学ⅠAⅡB講義
|
○ | ○ | |
高3数学S医系 (GTZ S1~S3)
|
難関私大医学部現役合格への特別講義
|
○ | ○ | |
高3数学SA(Ⅲ) (GTZ S3~A2)
|
数学Ⅲの典型・頻出問題の総整理
|
○ | ○ | |
高3数学SA(ⅠAⅡB) (GTZ S3~A2)
|
入試で鍵を握る分野を総整理
|
○ | ○ | |
高3数学AB(Ⅲ)(GTZ A3~B3)
|
数学Ⅲの典型・頻出問題の総整理
|
○ | ○ | |
高3数学共通テスト演習ⅠA (GTZ A3~B3)
|
共通テスト攻略のテストゼミ
|
○ | ○ | |
高3数学共通テスト演習ⅡB (GTZ A3~B3)
|
共通テスト攻略のテストゼミ
|
○ | ○ | |
国 語 |
高3早大現代文 (GTZ S1~S3)
|
早稲田大の過去問を題材に高度な現代文読解力の強化・総仕上げを行う
|
○ | ○ |
高3MARCH現代文 (GTZ A1~B1)
|
MARCHレベル以上の現代文を実戦的に攻略
|
○ | ○ | |
高3合格完成現代文 (GTZ A3~B3)
|
現代文の不安を払拭し、読解力・設問解答力を強化
|
○ | ○ | |
高3難関大古文 (GTZ S1~S3)
|
古文読解の最難関である日記文学を攻略し、難関大の古文入試問題突破力を強化する
|
○ | ○ | |
高3合格完成古文 (GTZ A1~B3)
|
入試直前の、基本事項最終チェック
|
○ | ○ | |
高3難関大漢文 (GTZ S1~S3))
|
難関大の漢文で堅実に得点する力を養成する
|
○ | ○ | |
高3実戦漢文 (GTZ A1~B3)
|
漢文基礎知識の最終確認+実戦力強化をはかる
|
○ | ○ | |
高3国語共通テスト演習 (GTZ S3~B3)
|
共通テスト・解法の最終確認オリジナル予想問題で、本番の高得点を狙う
|
○ | ○ | |
理 科 |
高3東大物理Ⅰ・Ⅱ (GTZ S1)
|
東大レベルのテスト演習を通じて1人1人の戦略をまとめる
|
○ | ○ |
高3物理力学(発展) (GTZ S1~S3)
|
様々な分野の融合問題を通して実戦力・応用力を養成する
|
○ | ○ | |
高3物理力学(標準) (GTZ A1~B3)
|
重要事項を総整理して力学分野の完成をはかる
|
○ | ○ | |
高3物理電磁気(発展) (GTZ S1~S3)
|
電磁気分野を攻略し得点力アップを目指す
|
○ | ○ | |
高3物理電磁気(標準) (GTZ A1~B3)
|
弱点になりやすい電磁気分野を総整理し、入試に備える
|
○ | ○ | |
高3物理熱力学・波動 (GTZ S2~B3)
|
初めて見るタイプの問題でも基本に忠実に解く力を身につける
|
○ | ○ | |
高3物理共通テスト対策 (GTZ S3~B3)
|
共通テストの特徴をつかみ頻出分野を押さえ、実戦力を養成
|
○ | ○ | |
高3物理基礎共通テスト対策
|
重要事項を確認しながら確実に得点力をつける
|
○ | ○ | |
高3東大化学 (GTZ S1)
|
東大入試を主眼においた実践演習により得点力の向上を目指す
|
○ | ○ | |
高3化学S演習 (GTZ S1~S2)
|
理論・無機の総復習をしつつ、東大・医学部受験生の最初の関門共通テスト対策を!
|
○ | ○ | |
高3化学S (GTZ S1~S2)
|
最難関大化学で求められる高度な解答処理能力を強化
|
○ | ○ | |
高3化学SA (GTZ S3~A3)
|
国公立二次・難関私大入試で求められる解答力のアップ
|
○ | ○ | |
高3化学B (GTZ B1~B3)
|
入試によく出題される頻出問題で難解な理論化学分野を仕上げ、解答力アップ
|
○ | ○ | |
高3化学共通テスト対策(GTZ S3~B3)
|
無機分野共通テスト化学の総仕上げ ①入試に通用する解答力をつけ、②共通テストで「高」得点を目指します、有機高分子分野をマスターし最難関大入試突破への力をつける
|
○ | ○ | |
高3化学基礎共通テスト対策
|
共通テスト基礎の総仕上げ。さらなる高得点へ!
|
○ | ○ | |
高3難関大生物 (GTZ S1~S2)
|
難関大突破に向けて答案作成能力をさらに高める
|
○ | ○ | |
高3入試生物演習(12時間) (GTZ S1~B3)
|
これが入試生物だ!! 入試生物の総仕上げ
|
○ | ○ | |
高3生物共通テスト対策 (GTZ S3~B3)
|
頻出・重要分野の実戦力を鍛え高得点を目指す
|
○ | ○ | |
高3生物基礎共通テスト対策
|
生物基礎の重要項目を押さえる
|
○ | ○ | |
高3地学基礎共通テスト対策
|
覚えるものは覚える!9割突破のための全範囲の最終確認!
|
○ | ○ | |
地 歴 公 民 |
高3東大日本史 (GTZ S1)
|
東大・一橋大・京大日本史で頻出のテーマを中心に実戦力の強化を図る
|
○ | ○ |
高3日本史共通テスト対策(GTZ S2~B3)
|
良質な演習問題と予想問題の2本立てで本番での高得点を狙う
|
○ | ○ | |
高3日本史重要テーマ史問題演習Ⅰ/Ⅱ(各6時間) (GTZ S2~B3)
|
受験日本史の頻出テーマ社会経済史・外交史を得点分野にする
|
○ | ○ | |
高3日本史正誤・史料問題演習Ⅰ/Ⅱ(各6時間) (GTZ S2~B3)
|
現役生の泣き所である正誤・史料を徹底的に攻略する
|
○ | ○ | |
高3日本史 文化史(テーマ別問題演習) (GTZ S2~B3)
|
入試頻出の文化史をテーマ別に整理し、演習と解説の2本立てで得点力アップを図る
|
○ | ○ | |
高3東大世界史 (GTZ S1)
|
演習を通じて各自の到達度と課題を再確認
|
○ | ○ | |
高3世界史共通テスト対策 (GTZ S2~B3)
|
分析・演習・解説で補強すべき分野を明確にして未知のテストを迎え撃つ
|
○ | ○ | |
高3世界史 中国周辺史 (GTZ S2~B3)
|
受験生にとって学習の盲点となる中国周辺地域の歴史を整理
|
○ | ○ | |
高3世界史 南米・アフリカ・インド史(GTZ S2~B3)
|
対策が後手になりがちな分野の不安を取り除く
|
○ | ○ | |
高3世界史 イスラーム史 (GTZ S2~B3)
|
近現代を中心にイスラーム史を総整理
|
○ | ○ | |
高3世界史 文化史 (GTZ S2~B3)
|
中国を中心にアジア諸地域の文化史を再確認
|
○ | ○ | |
高3東大地理(GTZ S1)
|
東大地理の思考力・分析力・表現力を養成
|
○ | ○ | |
高3地形図・図法・地域調査・観光(12時間)(GTZ S1~B3)
|
地形図・図法の攻略と観光分野の特別ゼミ
|
○ | ○ | |
高3地理共通テスト対策(12時間) (GTZ S1~B3)
|
弱点分野を克服し、得点アップに貢献
|
○ | ○ | |
高3政治経済総合 (GTZ S1~B3)
|
演習問題で難問が多く出題される経済分野に強くなる
|
○ | ○ | |
高3政経共通テスト対策 (GTZ S1~B3)
|
共通テスト政経の頻出単元である日本国憲法(人権・統治機構)・共通テスト形式演習
|
○ | ○ | |
高3政治経済(統治機構) (12時間)(GTZ S1~B3)
|
内外の最新の統治機構を理解する
|
○ | ○ | |
高3政治経済(時事対策) (GTZ S1~B3)
|
近年の重要な時事問題を網羅する
|
○ | ○ | |
高3倫理共通テスト対策
|
共通テストの出題形式に慣れて、85点以上を目指す
|
○ | ○ | |
高3倫理・政経共通テスト対策
|
マーク式実戦問題の徹底演習で、目指せ80点以上
|
○ | ○ | |
論 文 ・ 推 薦 ・ A O |
高3論文志望校別対策
|
志望校にあわせて個別に添削・指導
|
||
高3慶應・商学部B方式論文テスト対策
|
独特の形式に演習と解説の組み合わせで対応
|
|||
高3慶應・SFC小論文対策
|
とにかく慶應SFC生になりたい人のために
|
映像授業・・・映像授業に対応した講座は、日程にとらわれず収録した授業の視聴ができます。ご自宅での視聴も可能です。お申し込みの際に「映像授業」を選択してお申し込みください。なお、通常授業を受講される方も、映像授業の視聴が可能です。復習時・欠席時などに便利です。
個別指導・・・お茶の水ゼミナールでは個別指導コースもご用意しています。個々に合わせた受講提案が可能です。詳しくはこちら。
共通テスト対策講座
今年度の入試から導入される共通テスト。不安に思っている方も多いのではないでしょうか。お茶ゼミでは最後の仕上げとして、冬期講習・直前特訓での共通テスト対策講座を豊富に用意しています。この時期だからこそすべきことを厳選して扱い、最後の点数アップを目指します。
英語 | 英語共通テスト得点アップ |
---|---|
数学 | 数学共通テスト演習ⅠA/数学共通テスト演習ⅡB |
国語 | 国語共通テスト演習 |
理科 | 物理共通テスト対策(4単位科目)/物理基礎共通テスト対策 化学共通テスト対策(4単位科目)/化学基礎共通テスト対策 生物共通テスト対策(4単位科目)/生物基礎共通テスト対策 地学基礎共通テスト対策 |
地歴公民 | 日本史共通テスト対策/世界史共通テスト対策/地理共通テスト対策/ 政経共通テスト対策/倫理共通テスト対策/倫理・政経共通テスト対策 |
志望別おすすめ講座
志望大学や文系、理系、医・薬・看護などにあわせて、さまざまなパターンのきめ細かな受講プランを設定し、入試に必要な科目に合わせてお勧め講座をまとめました。基礎〜標準〜発展レベルまで、難関大学合格に必要十分なプランです。志望校や現在の学力を踏まえ、自分にベストなプランを選んで、この冬に合格ラインを突破しましょう。
東京大・一橋大などの
最難関国立大文系志望
難関国立大学の代表でもある東京大学の文系学部や一橋大学などを目指す人のプランです。入試科目は5(6)教科7(8)科目ですが、特に二次試験科目の難易度が高いため、外国語・国語・数学は発展レベルの講座を主体に受講するといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語語法完成』 『英語頻出長文・上級』 『英語ボキャブラ早慶上智』 ※冬に英語の対策を行いたい人や、早慶併願者で難易度の高い文章の読解に必要な語彙を強化したい人。 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語難関大対策』 |
|
数学 | 『東大数学(ⅠAⅡB)』 または 『数学S(ⅠAⅡB)』 |
|
国語 | 『早大現代文』『難関大古文』 『難関大漢文』 ※早稲田大などと併願する人。 |
|
理 科 |
物理 | 『物理基礎共通テスト対策』 |
化学 | 『化学基礎共通テスト対策』 | |
生物 | 『生物基礎共通テスト対策』 | |
地学 | 『地学基礎共通テスト対策』 | |
地 理 歴 史 |
日本史 | 『東大日本史』『日本史共通テスト対策』 |
世界史 | 『東大世界史』 | |
地理 | 『東大地理』 『地理共通テスト対策』 |
|
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 | |
論文 | 『論文志望校別対策』
※後期日程も考えている人に。 |
千葉大・筑波大・都立大など
難関国公立大学文系学部志望
千葉大学や東京都立大学といった首都圏の主要国公立大学文系学部を目指す人のプランです。入試科目は5(6)教科7(8)科目が基本ですので、二次試験で使用する科目を中心に受講し、加えて共通テストのみ利用の科目の対策講座も受講して対策を進めるといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『国立二次英語』 『英語共通テスト得点アップ』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学SA(ⅠAⅡB)』 | |
国語 | 『国語共通テスト演習』 | |
理 科 |
物理 | 『物理基礎共通テスト対策』 |
化学 | 『化学基礎共通テスト対策』 | |
生物 | 『生物基礎共通テスト対策』 | |
地学 | 『地学基礎共通テスト対策』 | |
地 理 歴 史 |
日本史 | 『日本史共通テスト対策』 |
世界史 | 『世界史共通テスト対策』 | |
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 『政治経済(時事対策)』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 | |
論文 | 『論文志望校別対策』
※入試で論文も必要な人は受講を。 |
埼玉大・学芸大などの
国公立大学文系学部志望
埼玉大学や東京学芸大学といった中堅国公立大学の文系学部を目指す人のプランです。入試科目は6教科7科目が基本ですが、共通テストの得点が合否を大きく左右します。基礎〜標準レベルの講座でしっかりと各科目の重要ポイントを確実にし、得点力を伸ばしましょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語共通テスト得点アップ』 『英語頻出長文・標準』 『英語ボキャブラ標準』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 | |
国語 | 『国語共通テスト演習』 | |
理 科 |
物理 | 『物理基礎共通テスト対策』 |
化学 | 『化学基礎共通テスト対策』 | |
生物 | 『生物基礎共通テスト対策』 | |
地学 | 『地学基礎共通テスト対策』 | |
地 歴 公 民 |
日本史 | 『日本史共通テスト対策』 |
世界史 | 『世界史共通テスト対策』 | |
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 『政治経済(時事対策)』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 | |
論文 | 『論文志望校別対策』
※入試で論文も必要な人は受講を。 |
東京外国語大学志望
東京外国語大学を第1志望とする人のプランです。入試科目は前期が5教科5科目、後期は3教科3科目が基本ですが、二次試験で使用する科目(特に外国語と前期の世界史)は難関レベルの講座を中心に受講し、加えて共通テストのみ利用の科目の対策講座も受講して対策を進めるといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・上級』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ早慶上智』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA』 または 『数学共通テスト演習ⅡB』 |
|
国語 | 『国語共通テスト演習』 | |
理 科 |
物理 | 『物理基礎共通テスト対策』 |
化学 | 『化学基礎共通テスト対策』 | |
生物 | 『生物基礎共通テスト対策』 | |
地学 | 『地学基礎共通テスト対策』 | |
地 理 歴 史 |
日本史 | 『日本史共通テスト対策』 『重要テーマ史問題演習Ⅰ/Ⅱ』 |
世界史 | 『中国周辺史』 『イスラーム史』 『南米・アフリカ・インド史』 |
|
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 『政治経済(時事対策)』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 |
早稲田大学・上智大学文系学部志望
難関私立大学の代表でもある早稲田大学や上智大学の文系学部を目指す人のプランです。入試科目は難易度が高いため、発展レベルの講座を主体に、最後の追い込みで強化したい分野の標準講座を加えて受講するといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・上級』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ早慶上智』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学SA(ⅠAⅡB』 | |
国語 | 『早大現代文』『難関大古文』 『難関大漢文』『合格完成古文』 |
|
地 歴 公 民 |
日本史 | 『重要テーマ史問題演習Ⅰ/Ⅱ』 『正誤・史料問題演習Ⅰ/Ⅱ』 |
世界史 | 『中国周辺史』 『南米・アフリカ・インド史』 『イスラーム史』 『文化史』 |
|
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政治経済総合』 『政治経済(統治機構)』 『政治経済(時事対策)』 |
論文 | 『論文志望校別対策』
※慶應との併願を考えている人は受講をお勧めします。 |
慶應義塾大学文系学部志望
慶應義塾大学の文系学部を目指す人のプランです。入試科目は3教科ですが、国語の代わりに論文が入っているのが特徴です。いずれの科目も難易度が高いため、発展レベルの講座を主体に受講するといいでしょう。なお、早稲田大学や上智大学などとの併願を考えている人は国語も受講してください。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・上級』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ早慶上智』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語難関大対策』 |
|
数学 | 『数学SA(ⅠAⅡB)』 | |
国語 | 『早大現代文』 『難関大古文』『合格完成古文』 『難関大漢文』 ※早稲田・上智との併願を考えている人は受講をお勧めします。 |
|
地 歴 公 民 |
日本史 | 『重要テーマ問題演習Ⅰ/Ⅱ』 『正誤・史料問題演習Ⅰ/Ⅱ』 |
世界史 | 『中国周辺史』 『南米・アフリカ・インド史』 『イスラーム史』 『文化史』 |
|
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
論文 | 『論文志望校別対策』
※慶應商学部をB方式で受験する人、SFCを志望する人は下記2講座を優先してください。 『慶應・商学部B方式論文テスト対策』『慶應・SFC小論文対策』 |
GMARCHレベル
難関私立文系学部志望
立教大学や青山学院大学、明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学、津田塾大といったGMARCHレベルの私立大学文系学部を目指す人のプランです。入試科目は3教科で、英語・国語は標準レベルの講座を中心に、さらに得点力を伸ばしたい分野の発展レベル講座を受講するといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・標準』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ標準』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 | |
国語 | 『MARCH現代文』 『合格完成古文』 『難関大古文』または『早大現代文』 |
|
地 歴 公 民 |
日本史 | 『重要テーマ問題演習Ⅰ/Ⅱ』 『正誤・史料問題演習Ⅰ/Ⅱ』 |
世界史 | 『中国周辺史』 『南米・アフリカ・インド史』 『イスラーム史』 『文化史』 |
|
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政治経済総合』 『政治経済(統治機構)』 『政治経済(時事対策)』 |
論文 | 『論文志望校別対策』
※入試で論文も必要とする人は受講しよう。 |
私立大学文系学部志望
成蹊大学や成城大学、明治学院大学、日本大学といった中堅私立大学の文系学部を目指す人のプランです。入試科目は3教科で、英語・国語は基礎〜標準レベルの講座を中心にしていますが、さらに得点力を伸ばしたい人は標準〜発展レベルの講座を追加して受講してもいいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・標準』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ標準』 『私大英文法総合』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 | |
国語 | 『MARCH現代文』 『合格完成古文』 『合格完成現代文』 |
|
地 歴 公 民 |
日本史 | 『重要テーマ史問題演習Ⅰ/Ⅱ』 『正誤・史料問題演習Ⅰ/Ⅱ』 |
世界史 | 『中国周辺史』 『南米・アフリカ・インド史』 『イスラーム史』 『文化史』 |
|
地理 | 『地理共通テスト対策』 『地形図・図法・地域調査・観光』 |
|
公 民 |
政経 | 『政治経済総合』 『政治経済(統治機構)』 『政治経済(時事対策)』 |
論文 | 『論文志望校別対策』
※入試で論文が必要な人に。 |
東京大・東京工業大・医学部などの
最難関国立大理系志望
難関国立大学の代表でもある東京大学の理系学部や東京工業大学、国公立医学部などを目指す人のプランです。入試科目は5教科7(8)科目ですが、特に二次試験科目の難易度が高いため、発展レベルの講座を主体に受講するといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語語法完成』 『英語頻出長文・上級』 『英語ボキャブラ早慶上智』
|
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語難関大対策』 |
|
数学 | 『東大数学(ⅠAⅡB)』+『東大数学(Ⅲ)』 または『数学S(ⅠAⅡB)』+『数学S(Ⅲ)』 または『医系数学』 |
|
国語 | 『早大現代文』『難関大古文』 『難関大漢文』
|
|
理 科 |
物理 | 『東大物理Ⅰ』 『東大物理Ⅱ』 |
化学 | 『東大化学』 『化学S演習』 |
|
生物 | 『難関大生物』 | |
地 歴 |
地理 | 『地理共通テスト対策』 |
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 |
千葉大・筑波大・都立大などの
難関国公立大学理系学部志望
千葉大学や東京都立大学といった首都圏の主要国公立大学理系学部を目指す人のプランです。入試科目は5教科7(8)科目ですので、二次試験で使用する科目を中心に受講し、加えて共通テストのみ利用する科目の対策講座も受講して対策を進めるといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『国立二次英語』 『英語共通テスト得点アップ』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学SA(ⅠAⅡB)』+『数学SA(Ⅲ)』
※医学部志望者は『数学S医系』 |
|
国語 | 『国語共通テスト演習』 | |
理 科 |
物理 | 『物理力学(標準)』 『物理電磁気(標準)』 『物理熱力学・波動』 『物理共通テスト対策』 |
化学 | 『化学SA』 『化学共通テスト対策』 |
|
生物 | 『入試生物演習』 『生物共通テスト対策』 |
|
地 歴 |
地理 | 『地理共通テスト対策』 |
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 |
埼玉大・学芸大などの
国公立大学理系学部志望
埼玉大学や東京学芸大学といった中堅国公立大学の理系学部を目指す人のプランです。入試科目は5教科7科目が基本ですが、共通テストの得点と二次試験の数学が合否を大きく左右します。冬期講習では「基礎〜標準レベル」の講座で各科目の基礎を確実にし、得点力を伸ばしましょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語共通テスト得点アップ』 『英語頻出長文・標準』 『英語ボキャブラ標準』 |
---|---|---|
仏語 | 『フランス語語法完成』 『フランス語読解完成』 |
|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 『数学AB(Ⅲ)』 |
|
国語 | 『国語共通テスト演習』 | |
理 科 |
物理 | 『物理力学(標準)』 『物理電磁気(標準)』 『物理熱力学・波動』 『物理共通テスト対策』 |
化学 | 『化学B』 『化学共通テスト対策』 |
|
生物 | 『入試生物演習』 『生物共通テスト対策』 |
|
地 歴 |
地理 | 『地理共通テスト対策』 |
公 民 |
政経 | 『政経共通テスト対策』 |
倫理 | 『倫理共通テスト対策』 | |
倫理・政経 | 『倫理・政経共通テスト対策』 |
難関私立大学理系
(理・工・医・歯・薬)学部志望
理系の難関私立大学の代表でもある早稲田大学や慶應義塾大学の理系学部、そして理系の総合大学である東京理科大学を目指す人のプランです。入試科目は3教科ですが、特に数学や理科の難易度が高いため、発展レベルの講座を主体に受講しましょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ標準』 または『英語ボキャブラ早慶上智』 ※ボキャブラは自分の英語力に合わせて選択しよう。 |
---|---|---|
数学 | 『数学SA(ⅠAⅡB)』 +『数学SA(Ⅲ)』 ※医学部志望者は『数学S医系』 |
|
理 科 |
物理 | 『物理力学(発展)』 『物理電磁気(発展)』 『物理熱力学・波動』 |
化学 | ●早慶志望者 『化学S』 『化学S演習』 ●理科大志望者 『化学SA』 『化学共通テスト対策』 |
|
生物 | 『難関大生物』 『入試生物演習』 |
GMARCH・
私立理系学部志望
立教大学や青山学院大学、明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学、成蹊大学、日本大学といった中堅私立大学の理系学部を目指す人のプランです。入試科目は3教科で、英語・数学は基礎〜標準レベルの講座を中心にしていますが、さらに得点力を伸ばしたい人は標準〜発展レベルの講座を追加するといいでしょう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・標準』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ標準』 |
---|---|---|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 『数学AB(Ⅲ)』 |
|
理 科 |
物理 | 『物理力学(標準)』 『物理電磁気(標準)』 『物理熱力学・波動』 |
化学 | 『化学SA』または『化学B』 『化学共通テスト対策』 ※現在の習熟度に合わせてクラスを選択してください。 |
|
生物 | 『入試生物演習』 |
看護・医療系学部志望
看護学部・保健医療系学部・中堅私大の薬学部を目指す人のプランです。数学は大学のレベルによってやや異なるものの、基本的には標準レベルの講座で大丈夫です。また、理科については化学か生物の選択になりますが、受験では差がつくところなので、この冬にしっかり完成させておきたいものです。国語で受験可能な大学の志望者は、『合格完成現代文』を必須として、『MARCH現代文』でステップアップしよう。
外 国 語 |
英語 | 『英語頻出長文・標準』 『英語語法完成』 『英語ボキャブラ標準』 |
---|---|---|
数学 | 『数学共通テスト演習ⅠA/ⅡB』 | |
国語 | 『合格完成現代文』 『MARCH現代文』 『合格完成古文』(古文が必要な場合) |
|
理 科 ※ |
化学 | 『化学B』 『化学共通テスト対策』 |
生物 | 『入試生物演習』 『生物共通テスト対策』 ※入試で「生物基礎」のみ利用する人は『生物基礎共通テスト対策』を受講してください。 |
|
論文 | 『論文志望校別対策』
※入試で論文が必要な人は受講して下さい。 |
時間割
料金のご案内
- ※料金はいずれも税込です。
- ※冬期講習の料金規則について。
-
冬期講習は入会金不要
高3生受講費
1講座16,400円
(120分×3日間)- ※以下の講座は受講費が異なります。
論文志望校別対策/慶應商学部B方式論文テスト対策/慶應・SFC小論文対策・・・20,000円
- ※以下の講座は受講費が異なります。