早慶の英語
現役合格するには
こんな力が求められる!
- ①基本知識をフル活用する力:一見難解な問題も、実は基本的な語彙・文法知識を組み合わせれば解ける場合が多い。「基礎を極める」ことが必要。
- ②内容が難解な大量の英文を読解する力:アップトゥデートなトピック、内容は難解。これが早慶の英語長文の特色。
- ③特徴的な問題への対応力:「早慶理系学部ならでは」の出題形式に慣れることが必要。

現役合格するために
やっておきたいこと!- 高2夏まで英語を苦手にならない。
そのためには基本単語の習熟と高校英文法のマスターが必要。 - 高2秋から英文構造を正確に分析し、難解な文章を(時間がかかってもよいので)正解に読みぬく練習。
- 高3夏まで標準レベルの語彙力の完成を図る。長文になるだけ毎日触れる。
- 高3秋以降過去問の徹底的な研究。あわせてできる限り語彙力をつける。
早慶の数学
現役合格するには
こんな力が求められる!
早慶で合否を分けるのは数学ⅢCの完成度です!難しい問題が解けるようになるのではなく、いかにⅢCの典型問題が定着しているか、これが早慶理系入試攻略で鍵を握ります!

現役合格するために
やっておきたいこと!- 高2夏までⅡB+ベクトルの基盤を作ろう! 入試基本レベルを定着させることが目標!
- 高2秋から数学ⅢCを高2の終わりまでに一通り学習しておこう!
- 高3夏まで特に数学ⅢCを中心に、ⅠAⅡBⅢCの典型問題の解法を整理して定着させよう!
- 高3秋以降あせって過去問を解かないこと! 数学ⅢCの完成度を高めよう!
平常授業講座案内(高校)
- 高2夏まで高1 / 高2数学ハイレベルⅡB・C
- 高2秋以降高2数学ハイレベルⅡB・C + 高2数学ハイレベルⅢC【9月開講】
- 高3春以降高3数学ハイレベルⅠAⅡBC + 高3数学ハイレベルⅢC
- 数学を初習から身に着けたい人は「高1数学(ⅠA)」「高2数学(ⅡB・C)」が最適です。
- 慶應医学部志望の方は
Medi-UP√+の医系クラスをご受講ください。
早慶の物理
現役合格するには
こんな力が求められる!
油断、過信、妥協、逃避は許されない。なぜならば、早慶の物理は、迅速な判断力と高度な思考力を要する問題構成であるからだ。わずかな不安でも残る分野が出題された場合は、ほとんど点数は残らないと思っていた方がよい。次の2つの原則を心がけよう。

- 第一に、不安が残る分野を不安のままにしておかない。
- 第二に、ただ解くのではなく、最短で解く方法を身に着ける。

現役合格するために
やっておきたいこと!- 高2夏まで物理の根幹である力学を、一片の疑念も残さぬまでに完全征服しておこう。
- 高2秋から出題レパートリーに富む波動・電磁気分野において、
圧倒的な経験を積み重ねておこう。 - 高3夏まであらゆる問題に対する「応答」を体系的に整理しておこう。
- 高3秋以降過去問演習を通して、状況判断から解法選択までの一連の流れを完璧に仕上げよう。
早慶の化学
現役合格するには
こんな力が求められる!
教科書発展内容までの化学現象の理解、および、入試における標準的な問題を素早く、正確に解ききる力が必要です。加えて有機構造決定問題において、覚えた内容を利用したパズルを解くことになるため、早めに有機分野を一巡しておくと楽になります。

現役合格するために
やっておきたいこと!- 高2夏まで理論分野の理解と基礎的な計算をきちんとこなせるよう演習したい。
- 高2秋から反応式を暗記せず記述できるようにしながら無機・有機を学習したい。
- 高3夏まで応用的なテーマや融合問題を含め、全分野の2周目の学習をしたい。
- 高3秋以降過去問演習をし、時間内に解ききる力をつけたい。