高2生講座紹介
- 英語
- フランス語
- 数学
- 国語
- 理科
- 地歴
- 推薦
高2英語トップレベル
GTZ:S1~S3
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
東大・京大・一橋大・早慶などの最難関大合格を目指し、英語力に自信がある人向けのクラスです。「最難関大」に現役合格するために必須の英語力を養成します。
学習のねらい
- 3月~夏期
- 英語の基本的な知識をベースに、英文読解、英作文の原理原則を駆使して、最難関の問題に対応できる柔軟かつ強靭な英語力を養います。
- 9月~2月
- 志望大ごとの講座に分かれ、それぞれの志望大の問題を題材に最高峰の英語力を養います。
期 | 文法 | その他(解釈・読解・作文) | ||
---|---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 助動詞・仮定法④ | 英文解釈 長文読解 | 和文英訳 |
第2回 | 助動詞・仮定法⑤ | 自由英作文 | ||
第3回 | 助動詞・仮定法⑥ | 和文英訳 |
期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 他動詞構造と動詞の語法/倒置を判断する目 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 目的語への意識/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 助動詞・準動詞の諸相/助動詞の発展 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 形容詞+to 不定詞の諸相/that節とともに用いられる形容詞/共通関係 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 『受け身』の日英比較考察/副詞の位置の注意点/和文英訳/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 後置修飾 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
5月 | 第1回 | as の諸相/as を用いた複雑構文 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | “同じ”と譲歩/和文英訳/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 前置詞と副詞の区別/挿入のif | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
6月 | 第1回 | one の考え方/主語の見極め | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 名詞+ SV/省略暗号としての前置詞、不定詞、代動詞/reflectの諸相 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
7月 | 第1回 | 句・節/It is ~の見極め | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 句の連結と文の連結/並列と挿入 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 他動詞構造と共通関係/否定語としてのlittle, small/No + Comparative の原理 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 文構造に対する明確な意識/英文和訳の指針 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 他動詞の名詞化と前置詞/現在分詞の諸相/ことばのつながりと分詞構文 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 関係詞の見極め/挿入と共通関係/無生物主語と譲歩構文 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
10月 | 第1回 | help = avoid の場合/構文解析の技法/代名詞one/和文英訳 | 語彙・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 副詞句の挿入/不定詞のつながり/付帯状況の諸相/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
第3回 | 前置詞の用法/as の多様性/和文英訳 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
11月 | 第1回 | 分離関係/同格の諸相/和文英訳 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | in terms of which/前置詞の活用 | 語彙・文法・構文・読解総合 | |
12月 | 第1回 | 挿入と省略のif/・such の諸相/the 比較級の成り立ち | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | 否定+比較級/省略を発見する目/give way to A/名詞の比較級/和文英訳 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | the + 比較級/what の構文 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 読解演習① | 語彙・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | 読解演習② | 語彙・構文・読解総合 | |
第3回 | 読解演習③ | 語彙・構文・読解総合 | |
2月 | 第1回 | 読解演習④ | 語彙・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | 読解演習⑤ | 語彙・構文・読解総合 | |
第3回 | 読解演習⑥ | 語彙・構文・読解総合 |
高2早慶英語【New!】
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
最難関大現役合格のための「英文読解」
「難解で大量」という特徴がある早慶英語。お茶ゼミ√+ではただ長文を読むということだけではなく、「英文構造分析」(英文構造を正確に分析しつつ意味をとらえる)を重視します。早慶入試で求められるのは薄っぺらな「速読力」ではありません。設問となって力が問われるのも「難解な部分をいかに落ち着いて正確に読めたか」という部分です。毎回、読解部分に関しては以下の2点を重視した授業を展開します。
①難解な箇所の英文構造分析
②英文の論理展開を意識した大意把握
「英文構造分析」のための原理・原則、また「長文素材の論理展開」の基本的法則を熟知してもらい、それらを駆使することで、「難解で大量」な素材を「正確でスピーディに」処理していく力を養成します。
最難関大現役合格のための「文法・英作文」
市販の文法問題集では一度も目にしたことのないパターンの問題が頻繁に出題されるのが早慶入試の特徴です。これに立ち向かうためには、単なるドリル的な演習ではなく、英文を「読み・書く」力とリンクさせて文法力を身につけることが必要です。本講座では、実際の早慶の過去問を通じて、問題の意図や解き方を学んでいきます。
英作文の出題に関しては、早慶においては自由英作文が大半です。英語で自由に自分の意見を述べるという作業は、生徒の皆さんはこれまでにも経験があると思いますが、ここでも、他のタイプの入試や検定試験と異なる「早慶らしさ」が存在します。王道となる英作文の書き方の学習はもちろんのこと、「難解なテーマにどう対応するか」「リード文にある『仕掛け』をきちん読み取り、高い評価を得る考え方もあわせて学びます。
期 | 文法 | その他(解釈・読解・作文) | ||
---|---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 助動詞・仮定法④ | 英文解釈 長文読解 | 和文英訳 |
第2回 | 助動詞・仮定法⑤ | 自由英作文 | ||
第3回 | 助動詞・仮定法⑥ | 和文英訳 |
期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 他動詞構造と動詞の語法/倒置を判断する目 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 目的語への意識/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 助動詞・準動詞の諸相/助動詞の発展 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 形容詞+to 不定詞の諸相/that節とともに用いられる形容詞/共通関係 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 『受け身』の日英比較考察/副詞の位置の注意点/和文英訳/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 後置修飾 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
5月 | 第1回 | as の諸相/as を用いた複雑構文 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | “同じ”と譲歩/和文英訳/Rapid Reading | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 前置詞と副詞の区別/挿入のif | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
6月 | 第1回 | one の考え方/主語の見極め | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 名詞+ SV/省略暗号としての前置詞、不定詞、代動詞/reflectの諸相 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
7月 | 第1回 | 句・節/It is ~の見極め | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 句の連結と文の連結/並列と挿入 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 他動詞構造と共通関係/否定語としてのlittle, small/No + Comparative の原理 | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 早稲田大英語研究①-長文・文法・語彙を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 | |||
10月 | 第1回 | 慶應大英語研究①-長文・文法・語彙を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 | |||
11月 | 第1回 | 早稲田大英語研究②-長文・会話文を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 | |||
12月 | 第1回 | 慶應大英語研究②-長文・会話文を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 | |||
冬期講習 | 冬期案内にて、別途ご案内いたします。 | ||
1月 | 第1回 | 早稲田大英語研究③-長文・英作文・要約を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 | |||
2月 | 第1回 | 慶應大英語研究③-長文・英作文を中心に- | |
第2回 | |||
第3回 |
高2英語ハイレベル
GTZ:S3~A2
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
英語が得意で、将来難関大に現役合格をしたいと思っている人向けのクラスです。受験に必要なオールラウンドな英語力を付けていきます。
学習のねらい
- 3月~夏期
- 文法・読解の基礎力を養成し、平易な問題を正確に解く能力を身につけます。
- 9月~2月
- 文法に加えて語法の知識も身につけます。抽象的文章にも触れて読解力を向上させます。
期 | 文法 | その他(解釈・読解・作文) | |
---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 助動詞・仮定法④ | 英文解釈 長文読解 英作文(和文英訳・自由英作文) |
第2回 | 助動詞・仮定法⑤ | ||
第3回 | 助動詞・仮定法⑥ |
期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 英文和訳 / 長文読解/関係詞① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 英文和訳 / 長文読解/関係詞② | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 関係詞③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 実践演習① / 準動詞① | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 |
第2回 | 英文和訳 / 長文読解 / 準動詞② | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 長文読解 / 準動詞③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
5月 | 第1回 | 実践演習② / 準動詞④ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 英文和訳 / 長文読解 / 準動詞⑤ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 準動詞⑥ | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
6月 | 第1回 | 実践演習③ / 助動詞・仮定法① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | マスターテスト / 助動詞・仮定法② | 語彙・文法・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 助動詞・仮定法③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
7月 | 第1回 | 実践演習④ / 時制・相① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 長文読解 / 時制・相② | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 実践演習⑤ / 時制・相③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 英文和訳 / 長文読解 / 動詞① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 英文和訳 / 動詞② | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 動詞③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
10月 | 第1回 | 実践演習⑥ / 動詞④ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 英文和訳 / 動詞⑤ | 語彙・文法・構文・英文解釈・英作文 | |
第3回 | 長文読解 / 動詞⑥ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
11月 | 第1回 | 実践演習⑦ / 関係詞④ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | マスターテスト / 関係詞⑤ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
第3回 | 長文読解 / 関係詞⑥ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
12月 | 第1回 | 実践演習⑧ / 比較① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 |
第2回 | 長文読解 / 比較② | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 英文和訳 / 長文読解/比較③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合・英作文 | |
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 読解演習① / 準動詞⑦ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | 読解演習② / 準動詞⑧ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 読解演習③ / 準動詞⑨ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
2月 | 第1回 | 読解演習④ / 助動詞・仮定法④ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 |
第2回 | 読解演習⑤ / 助動詞・仮定法⑤ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 | |
第3回 | 読解演習⑥ / 助動詞・仮定法⑥ | 語彙・文法・構文・読解総合・英作文 |
高2英語スタンダード
GTZ:A1~A3
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
基礎をじっくり確実に固め、実力を伸ばしていくクラスです。現在の学力は問いません。現役合格をするために受験勉強を始めようという人に最適です。
学習のねらい
- 1年を通して
- 英文法・英文読解の「原理・原則」を学びます。並行して入試で必須となる「単語」「熟語」の学習を進めていきます。
期 | 文法 | その他(解釈) | |
---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 助動詞・仮定法④ | 英文解釈 |
第2回 | 助動詞・仮定法⑤ | ||
第3回 | 助動詞・仮定法⑥ |
期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 動詞の語法① | 語彙・文法・構文・英文解釈 |
第2回 | 動詞の語法② | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
第3回 | 動詞の語法③ | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 受動態 | 語彙・文法・構文・英文解釈 |
第2回 | 時制① | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
第3回 | 時制② | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
5月 | 第1回 | 助動詞 | 語彙・文法・構文・英文解釈 |
第2回 | 仮定法① | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
第3回 | 仮定法② | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
6月 | 第1回 | 関係詞① | 語彙・文法・構文・英文解釈 |
第2回 | マスターテスト / 関係詞② | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
第3回 | 関係詞③ | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
7月 | 第1回 | 比較① | 語彙・文法・構文・英文解釈 |
第2回 | 比較② | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
第3回 | 比較③ | 語彙・文法・構文・英文解釈 | |
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 接続詞① | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 接続詞② | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 接続詞③ | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
10月 | 第1回 | その他の構文① / 強調 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | その他の構文② / 倒置 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | その他の構文③ / 挿入 | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
11月 | 第1回 | 読解総合[標準から発展へ] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | マスターテスト | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 読解総合[標準から発展へ] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
12月 | 第1回 | 読解総合[標準から発展へ] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 読解総合[標準から発展へ] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 読解総合[標準から発展へ] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
2月 | 第1回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
第2回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 | |
第3回 | 読解総合[実力錬成] | 語彙・文法・構文・英文解釈・読解総合 |
英検®準1級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での合格、CSEスコアアップを目指す方が対象です。
大学入試において英検®準1級は、出願資格や加点条件に利用できるケースが増加しており、英語を受験の強力な武器にできます。特にCSEスコア2200以上の達成は、難関私大や国公立大学の外部検定利用型入試でも非常に有利です。
インプット中心の授業で合格に確実な英語力を
本講座は、Reading・Listening・Writingそれぞれの問題を通して、ポイントとなる語彙・文法・文構造を丁寧に解説し、確実な理解と定着を図る“インプット重視型”の授業を行います。毎回の単語テストでは準1級レベルの語彙を継続的に鍛え、基礎力と応用力をバランスよく育てていきます。
授業の進行は9月〜1月は一次試験対策としてReading・Listeningを中心に実施し、適宜Writing指導も組み込みます。2月からは二次試験(面接)に向けて、Speaking対策を本格的に行います。
「2級までは取れたけど、準1級は何から始めればいいかわからない」「高3になる前に絶対に合格・スコアアップしたい」そのような生徒のみなさんにとって、本講座は最適なスタートとなります。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
英検®2級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験で2級合格(CSEスコア1980)を目指す方が対象です。
「英語がどちらかといえば苦手で、2級の勉強をどこからはじめていいかわからない」「大学入試で有利になる資格がほしい」という生徒はまず2級対策をこの講座から始めていきましょう。
英語を得点源に変え、スコアアップを確実に
本講座では、Reading・Listening・Writingの各問題の設問意図、頻出語彙、文法・構文などをインプット重視で丁寧に指導します。毎週の単語テストで語彙力を強化し、基礎から入試につながる力までバランスよく伸ばしていきます。また確実な英語力の土台をこの講座で養成することで、準1級の対策にスムーズに繋げていくことが可能です。授業は、9月〜1月にかけて一次試験対策として、ReadingとListeningの解説を軸に、Writingの授業も段階的に実施。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking対策を集中的に行います。今のうちにしっかり準備を重ね、この講座で受験英語への土台を築くことが確実な合格・スコアアップへ繋がっていきます。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
英検®準2級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での準2級合格(CSEスコア1728以上)を目指す方が対象です。
「英語が苦手で、何から手をつけていいかわからない」「まずはひとつ、自信になる資格を取りたい」という生徒は、この講座から英語学習の第一歩を踏み出していきましょう。
合格に不可欠な英語力の養成
本講座では、Reading・Listening・Writingの各技能について、語彙や文法・構文を“インプット重視”で授業を行うことで、着実な英語力の土台を養成します。毎週の単語テストで頻出語彙を強化しながら、英検2級への橋渡しとなる力を身につけていきます。授業は9月〜1月は一次試験対策として、ReadingとListeningを中心に、Writingの問題も適宜行っていきます。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking練習を集中的に行います。
「準2級」は、大学入試の準備という点では重要な通過点です。この段階で英語の“型”をつかむことで、2級・準1級へのスムーズなレベルアップも可能になります。この講座で、まずは英語に対する自信と基礎力を育てましょう。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
入試フランス語Lv.2
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
Lv.2では、フランス語の基礎がマスターできていることを前提として、より高いフランス語力を養成します。Weeklyテストやフランス語力をより高めるためのCompo(仏作文プリント)など、講座だけにとどまらず演習プリントも使いながらフランス語力アップを目指していきます。なお、仏作文は全員の答案を講師自らが添削していきます。
- 3月~夏期
- Lv.1で学習した内容をベースに、よりレベルの高い内容を法・時制から冠詞・数詞に至るまで学習する
- 9月~冬期
- 中級~上級レベルの重要表現や長文問題を使ってさらなるレベルアップを図る
- 1~2月
- 高3レベルにつなげるための応用問題に挑む
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 法・時制① | |
第2回 | 法・時制② | ||
第3回 | 法・時制③ | ||
春期 | 法・時制④~⑦ | ||
4月 | 第1回 | 様々な代名詞① | |
第2回 | 様々な代名詞② | ||
第3回 | 様々な代名詞③ | ||
5月 | 第1回 | 様々な代名詞④ | |
第2回 | 様々な代名詞⑤ | ||
第3回 | 様々な代名詞⑥ | ||
6月 | 第1回 | 様々な代名詞⑦ | |
第2回 | 総合まとめ① | ||
第3回 | 様々な代名詞⑧ | ||
7月 | 第1回 | 疑問文 | |
第2回 | 接続詞・形容詞 | ||
第3回 | 副詞・名詞・冠詞 | ||
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 法・時制・動詞① | |
第2回 | 法・時制・動詞② | ||
第3回 | 法・時制・動詞③ | ||
10月 | 第1回 | 法・時制・動詞④ | |
第2回 | 法・時制・動詞⑤ | ||
第3回 | 法・時制・動詞⑥ | ||
11月 | 第1回 | 法・時制・動詞⑦ | |
第2回 | 総合まとめ② | ||
第3回 | 結果構文・目的構文 | ||
12月 | 第1回 | 否定構文 | |
第2回 | 原因理由構文・比較級・最上級 | ||
第3回 | 時の構文 | ||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 実践形式問題① | |
第2回 | 実践形式問題② | ||
第3回 | 総合まとめ③ | ||
2月 | 第1回 | 実践形式問題③ | |
第2回 | 実践形式問題④ | ||
第3回 | 実践形式問題⑤ |
入試フランス語Lv.1
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
Lv.1はフランス語学習者が苦手とする内容を中心に基礎を徹底的に学習します。Weeklyテストやフランス語力をより高めるためのCompo(仏作文プリント)など、講座だけにとどまらず演習プリントも使いながらフランス語力アップを目指していきます。なお、仏作文は全員の答案を講師自らが添削していきます。
- 春~夏期
- フランス語学習で必要な法・時制の学習を徹底的にする。
- 9月~冬期
- 関係代名詞・人称代名詞・中性代名詞などの代名詞や否定や原因・理由などの重要構文を学習する。
- 1~2月
- 比較級や最上級、結果・目的構文などの重要構文の学習と1年間の総まとめをする。
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
4月 | 第1回 | 法・時制 1 | |
第2回 | 法・時制 2 | ||
第3回 | 法・時制 3 | ||
5月 | 第1回 | 法・時制 4 | |
第2回 | 法・時制 5 | ||
第3回 | 法・時制 6 | ||
6月 | 第1回 | 法・時制 7 | |
第2回 | 法・時制 8 | ||
第3回 | 法・時制 9 | ||
7月 | 第1回 | 法・時制 10 | |
第2回 | 法・時制 11 | ||
第3回 | 法・時制 12 | ||
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 様々な代名詞 1 | |
第2回 | 様々な代名詞 2 | ||
第3回 | 様々な代名詞 3 | ||
10月 | 第1回 | 様々な代名詞 4 | |
第2回 | 様々な代名詞 5 | ||
第3回 | 様々な代名詞 6 | ||
11月 | 第1回 | 様々な代名詞 7 | |
第2回 | 様々な代名詞 8 | ||
第3回 | 様々な代名詞 9 | ||
12月 | 第1回 | 重要構文 1 | |
第2回 | 重要構文 2 | ||
第3回 | 重要構文 3 | ||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 重要構文 4 | |
第2回 | 重要構文 5 | ||
第3回 | 重要構文 6 | ||
2月 | 第1回 | 実践 まとめ 1 | |
第2回 | 実践 まとめ 2 | ||
第3回 | 実践 まとめ 3 |
高2数学トップレベル(ⅢC)
GTZ:S1~S3
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
東大・京大・医学部などの最難関大理系学部合格を視野に入れた、数学に自信がある人向けのクラスです。一から学習を進めますが、高2から入試レベルの内容も扱っていきます。
志望レベル
東京大・京都大などの最難関大
学習のねらい
- 3月~12月
- 数学ⅢC全内容の解法原理を整理し、理系入試攻略の基盤を作ります。
- 冬期~2月
- 数学ⅢC全内容のやや発展的な内容に取り組み、最難関大入試問題攻略法を紹介します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | テーマ別演習③(ⅢC内容) |
第2回 | テーマ別演習④(ⅢC内容) | |
第3回 | テーマ別演習⑤(ⅢC内容) |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 入試問題への挑戦①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 数列と極限①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
5月 | 第1回 | 関数と極限①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
6月 | 第1回 | 微分法とその応用① | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 微分法とその応用②~⑤ | ||
7月 | 第1回 | 微分法とその応用②~⑤ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 積分法とその応用 ①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
10月 | 第1回 | 積分法とその応用④~⑥ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
11月 | 第1回 | 定積分と数式① | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 定積分と数式② | ||
12月 | 第1回 | 定積分と図形①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | テーマ別演習①~⑥ (ⅢC 内容) | |
第2回 | |||
第3回 | |||
2月 | 第1回 | テーマ別演習①~⑥ (ⅢC 内容) | |
第2回 | |||
第3回 |
高2数学トップレベル
GTZ:S1~S3
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
東大・京大・一橋大などの最難関大合格を視野に入れた、数学に自信がある人向けのクラスです。高2から入試レベルの内容を扱います。
志望レベル
東京大・京都大・一橋大などの最難関大(文理共通)
学習のねらい
- 3月~12月
- 数学ⅠAⅡB全分野およびベクトル(数学C)の解法原理を整理し、最難関大合格への基盤をつくります。
- 冬期~2月
- 数学ⅠAⅡB全分野およびベクトルのやや発展的な内容に取り組み、最難関大入試問題攻略法を紹介します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | テーマ別演習③(ⅠAⅡBC内容) |
第2回 | テーマ別演習④(ⅠAⅡBC内容) | |
第3回 | テーマ別演習⑤(ⅠAⅡBC内容) |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 入試問題への挑戦①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 方程式・不等式①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
5月 | 第1回 | 指数/対数/三角関数①② | |
第2回 | |||
第3回 | 図形と方程式①② | ||
6月 | 第1回 | 図形と方程式①② | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 図形と方程式③ | ||
7月 | 第1回 | 場合の数と確率①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 微分法と積分法①② | |
第2回 | |||
第3回 | ベクトル①~③ | ||
10月 | 第1回 | ベクトル①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | 数列①② | ||
11月 | 第1回 | 数列①② | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 数列③ | ||
12月 | 第1回 | 整数①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | テーマ別演習①~⑥ (ⅠAⅡBC 内容) | |
第2回 | |||
第3回 | |||
2月 | 第1回 | テーマ別演習①~⑥ (ⅠAⅡBC 内容) | |
第2回 | |||
第3回 |
高2数学ハイレベル(ⅢC)【New!】
GTZ:S3~A2
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
理系難関校・上位校を目指す高2生(数学ⅢCを必要とする人)を対象とします。
高2のうちに数学ⅢC全分野をひと通り学習を終えることで、高3になった時に未習分野がない状態で過去問演習に入る事をねらいとします。
※ 数学Cのベクトルのみ、高2数学ハイレベル(ⅡB・C)の冬期講習で学習します。
高2のうちに数学ⅢCの基本概念を完成
高2の9月~2月までに、数学ⅢC全分野をひと通り扱います。お茶ゼミ独自の効率的なカリキュラムで速習し、高3になったときに安心して入試問題演習が行えるようにします。数学ⅡBCが終わっていない生徒さんでも開始可能な、特別プログラムで講義を進めていきます。
数学ⅢCの基盤を作ることを目標としますので、学校での未習・既習は問いません。お茶ゼミ独自のストーリーを紹介し、難関大入試突破のための礎をつくります。
分かったことをそのままにしない
できるようになるには、ある一定の練習が必要となってきますが、大量の問題をやっても意味がありません。
高2数学ハイレベルⅢCでは、授業中に演習をする時間を設け、質の高い問題演習を積み重ねることで、理解と定着を図ります。
前回内容を確認する仕組み「Weeklyテスト」
授業のスタート時は、前回の講義で紹介した内容の理解度を図るチェックテストを実施します。毎週実施するテストで学習の習慣を確立させます。特に数学ⅢCは計算力が攻略の鍵を握ります。計算練習および計算力の確立のためにも、このチェックテストはフル活用してもらいます。
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 入試問題演習①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
春期 | 春期講習(式と証明) | ||
4月 | 第1回 | 数列①~⑤ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
5月 | 第1回 | 数列①~⑤ | |
第2回 | |||
第3回 | 図形と方程式①~② | ||
6月 | 第1回 | 図形と方程式①~② | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 図形と方程式③ | ||
7月 | 第1回 | 指数・対数①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
夏期 | 夏期講習(ベクトル) | ||
9月 | 第1回 | 2次曲線① | |
第2回 | 2次曲線② | ||
第3回 | いろいろな関数 | ||
10月 | 第1回 | 複素数平面① | |
第2回 | 複素数平面② | ||
第3回 | 複素数平面③ | ||
11月 | 第1回 | 数列の極限① | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 数列の極限② | ||
12月 | 第1回 | 数列の極限③ | |
第2回 | 関数の極限① | ||
第3回 | 関数の極限② | ||
冬期講習 | 冬期案内にて、別途ご案内いたします。 | ||
1月 | 第1回 | 積分法① | |
第2回 | 積分法② | ||
第3回 | 積分法③ | ||
2月 | 第1回 | 積分法④ | |
第2回 | 積分法⑤ | ||
第3回 | 積分法⑥ |
高2数学ハイレベル(ⅡB・C)
GTZ:S3~A2
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
国立大や早慶などの難関大合格を視野に、高2の時点から受験を意識して典型概念と解法を学習し、数学の力を養成していきます。
志望レベル
千葉大・筑波大などの難関国公立大、早慶・私立GMARCHなどの私立大(文理共通)
学習のねらい
- 3月~11月
- 数学ⅡB全分野およびベクトル(数学C)の基本事項および解法パターンを整理します。
- 12月~2月
- 指数・対数・三角関数、微分積分、数列、ベクトルの入試レベルの問題に取り組み、難関大入試攻略の基盤をつくります。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 数列③ |
第2回 | 微積分① | |
第3回 | 微積分② |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 入試問題演習①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
春期 | 春期講習(式と証明) | ||
4月 | 第1回 | 数列①~⑤ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
5月 | 第1回 | 数列①~⑤ | |
第2回 | |||
第3回 | 図形と方程式①~② | ||
6月 | 第1回 | 図形と方程式①~② | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 図形と方程式③ | ||
7月 | 第1回 | 指数・対数①~③ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
夏期 | 夏期講習(ベクトル) | ||
9月 | 第1回 | 微分積分①~④ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
10月 | 第1回 | 微分積分①~④ | |
第2回 | 統計的な推測①~③ | ||
第3回 | |||
11月 | 第1回 | 統計的な推測①~③ | |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | テーマ別演習①~④ | ||
12月 | 第1回 | テーマ別演習①~④ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
冬期 | 冬期講習(ベクトル) | ||
1月 | 第1回 | テーマ別演習⑤~⑩ | |
第2回 | |||
第3回 | |||
2月 | 第1回 | テーマ別演習⑤~⑩ | |
第2回 | |||
第3回 |
- 9月からは、数学ⅢCを基礎から学ぶ講座を開講します。
高2数学(ⅡB・C)
GTZ:S3~A2
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
難関大合格を視野に、典型概念と解法を教科書レベルから学習し、数学の力を養成していきます。
志望レベル
難関国公立大、私立GMARCHなどの私立大(文理共通)
学習のねらい
- 1年を通じて
- 数学ⅡB全内容およびベクトル(数学C)を、教科書レベルからスタートし、基盤となる概念および解法をゆっくりじっくりと整理します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 数列③ |
第2回 | 微積分① | |
第3回 | 微積分② |
期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 数学ⅠA の復習 | 2次関数・三角関数の復習① |
第2回 | 2次関数・三角関数の復習② | ||
第3回 | 2次関数・三角関数の復習③ | ||
春期 | 春期講習(三角関数) | ||
4月 | 第1回 | 数学B(数列) | 等差数列・等比数列 |
第2回 | 和の計算① | ||
第3回 | 和の計算② | ||
5月 | 第1回 | 数学B(数列) | 漸化式① |
第2回 | 漸化式② / 数学的帰納法① | ||
第3回 | 数学的帰納法② | ||
6月 | 第1回 | 数学Ⅱ(指数関数) | 指数の拡張 |
第2回 | マスターテスト実施 | ||
第3回 | 数学Ⅱ(指数関数と対数関数) | 指数関数 | |
7月 | 第1回 | 数学Ⅱ(指数関数と対数関数) | 指数関数の発展と対数の定義 |
第2回 | 対数関数① | ||
第3回 | 対数関数② | ||
夏期 | 数学Ⅱ(微分法) | 夏期講習(微分法) | |
9月 | 第1回 | 数学Ⅱ(積分法) | 微分法の復習① |
第2回 | 微分法の復習② | ||
第3回 | 積分の計算 | ||
10月 | 第1回 | 数学Ⅱ(積分法) | 面積の計算① |
第2回 | 面積の計算② | ||
第3回 | 定積分で表された関数 | ||
11月 | 第1回 | 数学Ⅱ(積分法) | 微分・積分の総合演習 |
第2回 | マスターテスト実施 | ||
第3回 | 数学C(平面ベクトル) | 平面ベクトルの基本演算 | |
12月 | 第1回 | 数学C(平面ベクトル) | 位置ベクトル・分点の公式 |
第2回 | ベクトルの成分・内積 | ||
第3回 | 内積と図形量・直線のベクトル方程式 | ||
冬期 | 数学C(空間ベクトル) | 冬期講習(空間ベクトル) | |
1月 | 第1回 | 総復習 | 図形問題の総点検①② |
第2回 | 図形問題の総点検③④ | ||
第3回 | 数列 | ||
2月 | 第1回 | 総復習 | 指数・対数・三角関数 |
第2回 | 微分積分 | ||
第3回 | 総合演習 |
- 9月からは、数学ⅢCを基礎から学ぶ講座を開講します。
高2国語トップレベル
GTZ:S1
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
東大・京大・一橋大などの最難関大合格を視野に入れた、国語に自信がある人向けのクラスです。たしかな読解力・分析力・表現力を養成します。
学習のねらい
- 3月~夏期
- 東大入試を中心とした、厳選された記述型入試問題を素材に、「読解→思考→表現」の基礎を学びます。
- 9月~2月
- 京大や旧帝大等、最難関国公立入試問題も含め、幅広い表現力・対応力の育成します。
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
第2回 | |||
第3回 |
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 用言の基本事項と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 助動詞の基本事項と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
5月 | 第1回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 助動詞の基本事項と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
6月 | 第1回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 助動詞の基本事項と読解演習 |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 助動詞の基本事項と読解演習 | |
7月 | 第1回 | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 助動詞の基本事項と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
夏期 | 夏期講習 | ||
9月 | 第1回 | 基本問題演習 | 敬語法の理解と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
10月 | 第1回 | 基本問題演習 | 敬語法の理解と読解演習 |
第2回 | |||
第3回 | |||
11月 | 第1回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
第2回 | マスターテスト | ||
第3回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
12月 | 第1回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
第2回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
第3回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
第2回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
第3回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
2月 | 第1回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
第2回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
第3回 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
高2早大国語【New!】
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベル
早稲田大・上智大といった最難関私立大を志望していて、一定水準以上の国語力を有すると認められる高2生を対象とします。高2生の間に高度な国語力を習得しておきたい難関国公立大志望者にもおすすめです。国語力は、全ての受験科目対策の基礎力になります。その国語力の本質は、「言語化されたメッセージを正確に読みとり(読解力)、その情報を基に分析し(思考力)、問いに対する答案の形に反映させる(判断カ・表現力)こと」にあります。
最難関大入試で必要な国語力をじっくり養成
一回の授業で、本格的な入試現代文問題、古典文法知識の確認、応用としての古文読解を扱い、再来年春の最難関大入試にも対応できる国語力の完成を目指します。最初のステップとなる高2生の6ヶ月では、最難関大入試問題とはいかなるものか、どのような事項が問われやすいのかを理解し、自分に足りないことを一つ一つ洗い出します。最難関大に《確実に》合格する国語力の土台を構築し、高3時に取り組む、高度な受験国語の勉強へ導きます。
現代文:複雑難解な論理や思想にもひるまない「知力」を磨く
高2早大国語・現代文のカリキュラムでは、9月のスタート時から本格的な入試問題に取り組み、複雑難解な論理や思想にもひるまない「知力」を磨きます。
古文:古典文法を早めに攻略し、古文読解力を鍛える
高2早大国語・古文のカリキュラムでは、読解のための基礎力=古典文法を高2生の間に完全攻略し、大学入試における読解問題演習を通して、基礎力に裏打ちされた古文読解力の習得を目指します。
期 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 日本語の論理 | 用言入門・動詞 | ① |
第2回 | おもしろい現代語彙 | 動詞 | ② | |
第3回 | 論より詭弁 | ③ | ||
春期 | 春期講習 | |||
4月 | 第1回 | 京都感覚 | 用言・助動詞 | ①伊勢物語 |
第2回 | 夕陽妄語 | 助動詞 | ②更級日記 | |
第3回 | 流行りと仕来り | ③伊勢物語 | ||
5月 | 第1回 | ブルーノ・タウト | 助動詞 | ④宇治拾遺物語 |
第2回 | 東京の空間人類学 | ⑤撰集抄 | ||
第3回 | 科学者と芸術家 | ⑥大和物語 | ||
6月 | 第1回 | 日本論の視座 | 助動詞 | ⑦宇治拾遺物語 |
第2回 | マスターテスト(現・古) | ⑧無名草子 | ||
第3回 | 省略の文学 | ⑨住吉物語 | ||
7月 | 第1回 | 白 | 助動詞 | ⑩更級日記 |
第2回 | 二十一世紀の資本主義論 | ⑪大鏡 | ||
第3回 | 近代の労働観 | ⑫宇治拾遺物語 | ||
夏期 | 夏期講習 | |||
9月 | 第1回 | 「里山資本主義」「敬語法①」「竹取物語」 | ||
第2回 | 「ジェンダー化される身体」「敬語法②」「源氏物語」 | |||
第3回 | 「日本文学散歩」「敬語法③」「今鏡」 | |||
10月 | 第1回 | 「心という難問」「敬語法④」「大和物語」 | ||
第2回 | 「死なないでいる理由」「今鏡」 | |||
第3回 | 「伝統の創造力」「住吉物語」 | |||
11月 | 第1回 | 「京都感覚」「動詞」「徒然草」 | ||
第2回 | 「マスターテスト」「形容詞・形容動詞」「伊勢物語」 | |||
第3回 | 「日本のルネッサンス人」「係り結びの法則」「盗人入りし後」 | |||
12月 | 第1回 | 「日本の庭について」「助動詞①」「平中物語」 | ||
第2回 | 「人生論ノート」「助動詞②」「窓のすさみ」 | |||
第3回 | 「第二の誕生と公共空間」「助動詞③」「平治物語」 | |||
冬期講習 | 冬期案内にて、別途ご案内いたします。 | |||
1月 | 第1回 | 「レトリック認識」「助動詞④」「更級日記」 | ||
第2回 | 「漢文脈と近代日本」「助動詞⑤」「本朝美人鑑」 | |||
第3回 | 「資本主義と「人間」」「助動詞⑥「源氏物語」 | |||
2月 | 第1回 | 「官能の哲学」「助動詞⑦」「平家物語」 | ||
第2回 | 「アレント入門」「助詞①」「源家長日記」 | |||
第3回 | 「柔らかい個人主義の誕生」「助詞②」「兼好諸国物語」 |
高2国語ハイレベル
GTZ:S2~A3
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
現代文と古文を扱います。基礎から応用まで、難関大入試で必要な国語力をじっくり養成します。
学習のねらい
- 3月~夏期
- 現代文:評論文読解法の基礎再考します。
- 古文:古文読解を通じて用言から助動詞の完全習得します。
- 9月~2月
- 入試問題を通じて現代文読解の基本構造理解と古文文法の体系的理解の構築します。
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
2月 | 第1回 | 近代文化の終焉 | 助動詞⑦ 「平家物語」 |
第2回 | 官能の哲学 | 助詞① 「源家長日記」 | |
第3回 | 柔らかい個人主義の誕生 | 助詞② 「兼好諸国物語」 |
期 | 現代文 | 古文 | ||
---|---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 日本語の論理 | 用言入門・動詞 | ① |
第2回 | おもしろい現代語彙 | 動詞 | ② | |
第3回 | 論より詭弁 | ③ | ||
春期 | 春期講習 | |||
4月 | 第1回 | 京都感覚 | 用言・助動詞 | ①伊勢物語 |
第2回 | 夕陽妄語 | 助動詞 | ②更級日記 | |
第3回 | 流行りと仕来り | ③伊勢物語 | ||
5月 | 第1回 | ブルーノ・タウト | 助動詞 | ④宇治拾遺物語 |
第2回 | 東京の空間人類学 | ⑤撰集抄 | ||
第3回 | 科学者と芸術家 | ⑥大和物語 | ||
6月 | 第1回 | 日本論の視座 | 助動詞 | ⑦宇治拾遺物語 |
第2回 | マスターテスト(現・古) | ⑧無名草子 | ||
第3回 | 省略の文学 | ⑨住吉物語 | ||
7月 | 第1回 | 白 | 助動詞 | ⑩更級日記 |
第2回 | 二十一世紀の資本主義論 | ⑪大鏡 | ||
第3回 | 近代の労働観 | ⑫宇治拾遺物語 | ||
夏期 | 夏期講習 | |||
9月 | 第1回 | 恋愛の社会学 | 敬語法 | ①竹取物語 |
第2回 | ジェンダー化される身体 | ②源氏物語 | ||
第3回 | 日本文学散歩 | ③今鏡 | ||
9月 | 第1回 | 恋愛の社会学 | 敬語法 | ①竹取物語 |
第2回 | ジェンダー化される身体 | ②源氏物語 | ||
第3回 | 日本文学散歩 | ③今鏡 | ||
10月 | 第1回 | 心という難問 | 敬語法 | ④大和物語 |
第2回 | 死なないでいる理由 | 古文読解 | 今鏡 | |
第3回 | 伝統の創造力 | 住吉物語 | ||
11月 | 第1回 | 考える身体 | 動詞 | 徒然草 |
第2回 | マスターテスト(現・古) | 形容詞・形容動詞 | 伊勢物語 | |
第3回 | 日本語の勝利 | 係り結びの法則 | 盗人入りし後 | |
12月 | 第1回 | 日本の庭について | 助動詞 | ①平中物語 |
第2回 | 人生論ノート | ②窓のすさみ | ||
第3回 | レトリック認識 | ③平治物語 | ||
冬期 | 冬期講習 | |||
1月 | 第1回 | 資本主義と『人間』 | 助動詞 | ④更級日記 |
第2回 | アレント入門 | ⑤本朝美人鑑 | ||
第3回 | 『批判』 | ⑥源氏物語 | ||
2月 | 第1回 | 近代文化の終焉 | 助動詞 | ⑦平家物語 |
第2回 | 官能の哲学 | 助詞 | ⑧源家長日記 | |
第3回 | 柔らかい個人主義の誕生 | ⑨兼好諸国物語 |
高2物理トップレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
東大・京大・国公立医学部など最難関大の現役合格を目指す高2生
学習のねらい
- 3月~5月
- 『力学』の本質を理解します。
- 6月~9月
- 『熱』『波動』の本質を理解します。
- 10月~12月
- 『電磁気』の本質を理解します。
- 冬期~2月
- 東大京大レベルの入試問題に挑戦します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 位相から見た干渉 |
第2回 | 光と音の振動の変位 | |
第3回 | 半導体とダイオード |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 微分方程式としての運動方程式 | |
第2回 | 慣性力と束縛条件 | ||
第3回 | 加速度運動総合 | ||
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 2つの保存則 | |
第2回 | 円運動 | ||
第3回 | 万有引力 | ||
5月 | 第1回 | 単振動 | |
第2回 | 力の作用点について | ||
第3回 | 「力学」演習 | ||
6月 | 第1回 | 気体分子運動論 | |
第2回 | 熱力学総合理論 | ||
第3回 | P-Vグラフ解析 | ||
7月 | 第1回 | 波の式と疎密波 | |
第2回 | ドップラー効果と二波の考え方 | ||
第3回 | ドップラー効果と波長 | ||
夏期 | 夏期講習習(波動) | ||
9月 | 第1回 | 波の伝播速度 | |
第2回 | 定常波 | ||
第3回 | 「熱学/波動」演習 | ||
10月 | 第1回 | 点電荷による電場 | |
第2回 | 連続帯電体による電場 | ||
第3回 | 電荷保存の法則とキルヒホッフの法則 | ||
11月 | 第1回 | 電流が作る磁場 | |
第2回 | 電流とは/電磁力 | ||
第3回 | ローレンツ力 | ||
12月 | 第1回 | 電磁誘導 | |
第2回 | 過渡状態とエネルギー関係 | ||
第3回 | 「電磁気」演習 | ||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 遠心力について | |
第2回 | 面積速度について | ||
第3回 | ケプラーの法則 | ||
2月 | 第1回 | 位相から見た干渉 | |
第2回 | 光と音の振動の変位 | ||
第3回 | 半導体とダイオード |
高2物理ハイレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
難関大への現役合格を目指す高2生
学習のねらい
- 3月~5月
- 『力学』の基本理論を学びます。
- 6月~10月
- 『熱』『波動』の基本理論を学びます。
- 11月~12月
- 『電磁気』の基本理論を学びます。
- 冬期
- 『力学』『波動』の入試標準レベルの問題に挑戦します。
- 1月~2月
- 『電磁気』の基本理論を学びます。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 「電磁気」テスト |
第2回 | 総合講義① | |
第3回 | 総合講義② |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 加速度運動と運動方程式 | |
第2回 | 摩擦力がはたらく2物体の運動 | ||
第3回 | 慣性系と非慣性系 | ||
春期 | 春期講習 | ||
4月 | 第1回 | 力のモーメント | |
第2回 | 力の作用点について | ||
第3回 | 等速円運動 | ||
5月 | 第1回 | 万有引力 | |
第2回 | 面積速度一定の法則 | ||
第3回 | 単振動 | ||
6月 | 第1回 | 「力学」テスト | |
第2回 | 分子の圧力と浮力/状態方程式 | ||
第3回 | 気体分子運動論 | ||
7月 | 第1回 | 熱力学基本理論 | |
第2回 | シリンダー問題 | ||
第3回 | P-V グラフと熱効率 | ||
夏期 | 夏期講習習(波動) | ||
9月 | 第1回 | 正弦波の式と定常波 | |
第2回 | 音波の固有振動 | ||
第3回 | 「熱学・波動」テスト/弦の固有振動 | ||
10月 | 第1回 | ドップラー効果1 | |
第2回 | ドップラー効果2 | ||
第3回 | レンズ理論 | ||
11月 | 第1回 | 電気力学 | |
第2回 | 一様な電場とコンデンサー | ||
第3回 | コンデンサー回路 | ||
12月 | 第1回 | 電子論的電流とオームの法則 | |
第2回 | 非オーム抵抗 | ||
第3回 | ジュール熱と静電エネルギー | ||
冬期 | 冬期講習 | ||
1月 | 第1回 | 電流が作る磁場 | |
第2回 | ローレンツ力 | ||
第3回 | 電磁力 | ||
2月 | 第1回 | 「電磁気」テスト | |
第2回 | 総合講義① | ||
第3回 | 総合講義② |
高2化学トップレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
東大・京大・国公立医学部など最難関大の現役合格を目指す高2生
学習のねらい
- 3月~7月
- 高校化学の最重要分野である「理論化学」を大学レベルまで踏み込み深く理解します。
- 夏期~11月
- 「無機化学」を理論化学に基づいて体系的に理解します。
- 12月~冬期
- 「有機化学」の揺るぎない土台を完成させます。
- 1月~2月
- 「高分子化合物」の揺るぎない土台を完成させます。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | タンパク質 |
第2回 | 合成高分子化合物 | |
第3回 | 高分子化合物総合演習 |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 原子の構造と性質 | |
第2回 | 分子の構造と性質 | ||
第3回 | 結晶の構造と性質 | ||
春期 | 春期講習(気体) | ||
4月 | 第1回 | 反応速度 | |
第2回 | 化学平衡 | ||
第3回 | 溶解平衡 | ||
5月 | 第1回 | 電離平衡① | |
第2回 | 電離平衡② | ||
第3回 | 化学平衡総合演習 | ||
6月 | 第1回 | 酸化還元反応 | |
第2回 | 金属のイオン化傾向 | ||
第3回 | 電池 | ||
7月 | 第1回 | 熱力学基本理論 | |
第2回 | 酸化還元・電気化学演習 | ||
第3回 | 理論化学総合演習 | ||
夏期 | 夏期講習習(無機化学) | ||
9月 | 第1回 | 無機化学工業(非金属元素編) | |
第2回 | 両性金属の性質 | ||
第3回 | 1,2族元素の性質 | ||
10月 | 第1回 | 遷移元素の性質① | |
第2回 | 遷移元素の性質② | ||
第3回 | 無機化学工業(金属元素編) | ||
11月 | 第1回 | 金属イオンの定性分析 | |
第2回 | 金属元素問題解説講義 | ||
第3回 | 無機化学総合演習 | ||
12月 | 第1回 | 異性体 | |
第2回 | 炭化水素 | ||
第3回 | アルコール誘導体 | ||
冬期 | 冬期講習(有機化学) | ||
1月 | 第1回 | 単糖類・二糖類 | |
第2回 | 多糖類 | ||
第3回 | アミノ酸 | ||
2月 | 第1回 | タンパク質 | |
第2回 | 合成高分子化合物 | ||
第3回 | 高分子化合物総合演習 |
高2化学ハイレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
難関大への現役合格を目指す高2生
学習のねらい
- 3月~7月
- 理論化学全範囲(化学平衡除く)の基礎を完成させます。
- 夏期~9月
- 最重要単元「化学平衡」の基礎を完成させます。
- 10月~冬期
- 「無機化学」の膨大な知識を丸暗記に頼らず理解します。
- 1月~2月
- 「有機化学」を先取りで学習します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | エステル・油脂 |
第2回 | 芳香族化合物 | |
第3回 | 有機化学問題解説講義 |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
3月 | 第1回 | 原子の構造と周期律 | |
第2回 | 結合の分類と性質 | ||
第3回 | 物質量計算 | ||
春期 | 春期講習(中和・酸化還元) | ||
4月 | 第1回 | 結晶の構造① | |
第2回 | 結晶の構造② | ||
第3回 | 理想気体の法則 | ||
5月 | 第1回 | 混合気体 | |
第2回 | 実在気体 | ||
第3回 | 飽和蒸気圧 | ||
6月 | 第1回 | 沸点上昇と凝固点降下 | |
第2回 | 浸透圧 | ||
第3回 | 化学反応と熱 | ||
7月 | 第1回 | 電池 | |
第2回 | 電気分解 | ||
第3回 | 3-7月期まとめテスト | ||
夏期 | 夏期講習習(反応速度・化学平衡) | ||
9月 | 第1回 | 溶解平衡 | |
第2回 | 電離平衡 | ||
第3回 | 化学平衡まとめテスト | ||
10月 | 第1回 | 17族元素の性質 | |
第2回 | 16族元素の性質 | ||
第3回 | 15族元素の性質 | ||
11月 | 第1回 | 14族元素の性質 | |
第2回 | 両性金属の性質 | ||
第3回 | 1,2族元素の性質 | ||
12月 | 第1回 | 遷移元素の性質① | |
第2回 | 遷移元素の性質② | ||
第3回 | 無機化学まとめテスト | ||
冬期 | 冬期講習(無機化学実験・工業) | ||
1月 | 第1回 | 異性体 | |
第2回 | 炭化水素 | ||
第3回 | アルコールとその誘導体 | ||
2月 | 第1回 | エステル・油脂 | |
第2回 | 芳香族化合物 | ||
第3回 | 有機化学問題解説講義 |
高2日本史ハイレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
難関大を目指し、日本史を入試で使おうという人のための講座です。入試にパーフェクトに対応できる日本史を、まずは通史の視点から学びます。
学習のねらい
- 1年を通じて
- 受験日本史の原理・原則である通史学習を通じて、「暗記する日本史」ではなく「理解する日本史」の基盤を構築します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 安保改定と高度経済成長 |
第2回 | 55年体制の崩壊 | |
第3回 | 21世紀の社会 |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
4月 | 第1回 | 文化の黎明 | |
第2回 | 小国の成立~ヤマト政権の誕生 | ||
第3回 | 聖徳太子の政治と大化改新 | ||
5月 | 第1回 | 律令国家体制の成立 | |
第2回 | 奈良時代の政治 | ||
第3回 | 平安初期の政治と摂関政治 | ||
6月 | 第1回 | 荘園公領制の成立 | |
第2回 | 武士の台頭~平氏政権の誕生 | ||
第3回 | 鎌倉幕府の成立 | ||
7月 | 第1回 | 執権政治の開始と確立 | |
第2回 | 鎌倉時代の社会経済~鎌倉幕府の衰退 | ||
第3回 | 鎌倉幕府の滅亡 | ||
夏期 | 建武の新政 ~ 織豊政権 | ||
9月 | 第1回 | 江戸初期の外交と文治政治への転換 | |
第2回 | 元禄時代と近世の社会経済 | ||
第3回 | 享保の改革と田沼政治 | ||
10月 | 第1回 | 寛政の改革と幕藩体制の崩壊 | |
第2回 | 近代日本の開幕と幕府の滅亡 | ||
第3回 | 明治新政府の成立 | ||
11月 | 第1回 | 殖産興業と明治初期外交 | |
第2回 | 自由民権運動 | ||
第3回 | 立憲体制の確立と条約改正 | ||
12月 | 第1回 | 日清戦争と日露戦争 | |
第2回 | 資本主義経済の発展 | ||
第3回 | 桂園時代と第一次世界大戦 | ||
冬期 | 大正デモクラシー ~ 大日本帝国の崩壊 | ||
1月 | 第1回 | 占領下の日本 | |
第2回 | 日本国憲法と戦後の経済混乱 | ||
第3回 | 占領政策の転換と55年体制の確立 | ||
2月 | 第1回 | 安保改定と高度経済成長 | |
第2回 | 55年体制の崩壊 | ||
第3回 | 21世紀の社会 |
高2世界史ハイレベル
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
難関大を目指し、世界史を入試で使おうという人のための講座です。世界全体を舞台とした歴史の興味深さと受験対策を同時に追求する意欲的な講座です。
学習のねらい
- 4月~12月
- 古代から19世紀後半(1870年頃)までにおける世界各地の歴史を概観します。新教科である世界史探究の特性に鑑み、各地域の因果関係や歴史的意義を重視した講義を行います。
- 冬期~2月
- 19世紀後半以降の近現代史を概観します。歴史総合で扱う日本史分野との関連を重視した講義を行います。
期 | 内容など | |
---|---|---|
2月 | 第1回 | 第一次世界大戦、ロシア革命 |
第2回 | ヴェルサイユ・ワシントン体制 | |
第3回 | 戦間期から第二次世界大戦 |
期 | 内容など | ||
---|---|---|---|
4月 | 第1回 | 世紀・年紀などの基礎知識、先史 | |
第2回 | 古代オリエント | ||
第3回 | 古代ギリシア① | ||
5月 | 第1回 | 古代ギリシア②、古代イラン | |
第2回 | 古代ローマ① | ||
第3回 | 古代ローマ②、古代インド | ||
6月 | 第1回 | 中国史(黄河文明~前漢) | |
第2回 | 中国史(新~隋) | ||
第3回 | 中国史(唐)、三大交通路 | ||
7月 | 第1回 | イスラーム史(~13C) | |
第2回 | 中国史(宋~モンゴル帝国) | ||
第3回 | 中国史(元)、朝鮮史、東南アジア史 | ||
夏期 | 中世ヨーロッパ | ||
9月 | 第1回 | 大航海時代 | |
第2回 | ルネサンス、宗教改革 | ||
第3回 | 絶対王政 | ||
10月 | 第1回 | イギリス革命、近世の政治思想 | |
第2回 | 東欧史 | ||
第3回 | 中国史(明・清) | ||
11月 | 第1回 | 西欧諸国の海外進出、アメリカ独立革命 | |
第2回 | イギリス産業革命、フランス革命① | ||
第3回 | フランス革命②、ナポレオン時代 | ||
12月 | 第1回 | ウィーン体制 | |
第2回 | イギリス・フランス史 | ||
第3回 | イタリア・ドイツ・ロシア史 | ||
冬期 | アメリカ史、西アジア史、インド史、東南アジア史、中国史 | ||
1月 | 第1回 | 帝国主義期の欧米 | |
第2回 | 帝国主義期のアジア | ||
第3回 | アフリカ分割、バルカン半島情勢 | ||
2月 | 第1回 | 第一次世界大戦、ロシア革命 | |
第2回 | ヴェルサイユ・ワシントン体制 | ||
第3回 | 戦間期から第二次世界大戦 |
高2難関推薦【ツキイチ】【New!】
【認定】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
高2から推薦対策が必要なのは国公立や早慶といった難関大学の総合型選抜(例:慶應総合政策・環境情報学部SFC・AO入試、法学部FIT入試)、学校推薦型選抜公募制(例:東京外大推薦)です。本講座ではこうした難関大学の年内推薦入試を志望している人を対象とする講座です。月1回の授業で、難関大推薦入試に合格できる、自分だけの説得力ある志望理由を作り、それを他人に文で表現・口頭でアピールする力を身につけることを目標とします。
高2のうちに志望理由の基礎を完成
難関大の推薦入試は、学力はもちろんのこと、一定の活動実績(学校内外を問わない)が求められます。高2生の皆さんはまだそれを行っている最中でしょう。この講座では、志望理由を形成する過程の中で、日頃の活動実績を踏まえた指導を行います。日頃の活動がより充実し、推薦入試に活かせるものになるでしょう。なお、志望に応じて小論文の指導も行います。