高2生 講座紹介
一覧で確認する お気に入り講座リセット
教科を選ぶ
- 英語
- フランス語
- 数学
- 国語
- 理科
- 地歴
- 基礎
- 標準
- 難関
- ALL
☆ お気に入り機能
講座名のそばの☆を押すと、候補として登録ができます。次に、画面の右上の★お気に入り講座を一覧で確認するボタンを押すと、候補の講座を検討・絞り込みができます。最後、希望の講座をまとめて仮申込みができます。
●校舎マークの読み方
- 東東京本校(水道橋)
- 渋渋谷校
- 池池袋校
- 吉吉祥寺校
- オオンライン・映像授業
高2最難関大英語S
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S1~S3
- 180分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 月曜日 2・3限18:00~21:15
- 木曜日 2・3限17:00~20:15
- 渋谷校
- 火曜日 2・3限17:00~20:15
- 水曜日 2・3限17:00~20:15
- 池袋校
- 月曜日 2・3限17:00~20:15
- 吉祥寺校
- 木曜日 2・3限17:00~20:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
英語難関大に必要な英語力・知力を養成する
【対象】
東大・京大・一橋大・東京外大・早慶といった英語が難しい難関大を目指していて、現在の自分の英語力に自信を持っている高2生。最難関大英語Sを受講するためには選抜資格が必要です。(東京本校・渋谷校では9月より東大英語、早慶英語となります。)【授業内容】
◆日本人講師+ネイティブスピーカー講師の連動授業
日本人講師(120 分)+ネイティブスピーカー講師(60 分)の連動授業で、最難関大に必要な英語力を育成します。日本人講師は主にグラマー、リーディング、ライティングを、ネイティブスピーカー講師は主にリーディング、リスニング、スピーキングを担当します。日本人講師によって解説された読解素材を基にネイティブ講師が授業するなど、両者が有機的に絡み合った授業を行い、受験のみならず社会に出てからも通用する、ハイレベルかつオールラウンドな英語力をつけていきます。
◆最難関大入試に向けたオリジナルカリキュラム・教材
読解素材は、東大・京大・一橋・早慶などの入試素材を用い、必要とされる読解力を養成します。また、グラマー・ライティングは難関大を目指す皆さんのためのオリジナルカリキュラムと教材で体系的に学習していきます。ライティングでは「日本語→英語の発想法」「表現のバリエーション」「対比を明確に」など1回ごとにポイントをしぼり、英文和訳、自由英作文どちらにも通用する作文力をつけます。
◆「英語脳」の養成
日本の大学入試にも精通したネイティブスピーカーが担当するパートでは、リーディングとスピーキング、リスニングとスピーキングなどの技能融合型のタスクを行い、「英語脳」を養成します。これにより、最難関大合格に必要なスピーディな問題処理力をつけていきます。
カリキュラム
期 | GRAMMAR | ネイティブ | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 関係詞① | 3月はネイティブパートはありません |
3月② | 比較① | ||
4月 | 準動詞① | Life Sciences | |
5月 | 準動詞② | Human Biology Economics |
|
6月 | 助動詞・仮定法① | Cultural Studies Fine Arts | |
7月 | 時制・相① | Visual Arts | |
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 関係詞② | Environment |
10月 | 比較② | Literature Environment |
|
11月 | 「東大英語」「早慶英語」「最難関大英語S」クラスに分かれて、志望校別の対策を行います。 | ||
12月 | |||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 「東大英語」「早慶英語」「最難関大英語S」クラスに分かれて、志望校別の対策を行います。 | |
2月 |
- ※上記の単元以外に、接続詞、前置詞、名詞、代名詞、形容詞なども適宜扱っていき、網羅的に文法を学習します。
- ※上記は Grammar・ネイティブパートのカリキュラムです。その他の内容に関しては左記『授業内容』をご参照ください。
- ※3月は 120 分授業になります。
高2英語ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S3~A2
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 3限19:00~21:00
- 水曜日 3限19:00~21:00
- 木曜日 2限16:45~18:45
- 渋谷校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- 水曜日 2限17:00~19:00
- 池袋校
- 火曜日 3限19:15~21:15
- 金曜日 2限17:00~19:00
- 吉祥寺校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- 水曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
文法・読解・英作文を総合的に鍛え、難関大合格候補生を養成
【対象】
難関大への現役合格を目指し、文法・長文・英作文の力を養成したいという高2生。【授業内容】
◆難関大合格を目指す、発展途上の人のためのクラス
将来、GMARCH などの大学は必ず突破、力を伸ばして国公立大や、早稲田・慶應といった難関私大にも現役で合格したいと思っている人のためのクラスです。授業は120分授業で、大学入試で出題される文法・英文解釈・長文読解・英作文を総合的に学習します。
◆英文構造の分析技術を身につけ、「音-Dock」で読解力強化
入試問題では長文問題が大きなウェイトを占めることはいうまでもありません。そこで必要とされるのは、「正確な英文構造の分析」に基づいた「スピーディな処理能力」です。英語ハイレベル クラスでは、短いが複雑な英文解釈問題と、 300word 程度の長文を題材に、この2つの力を養成します。また、読解教材を音声化した「音-Dock」を専用 WEB ページで提供しており、リスニング力だけでなく、速読力・読解力のさらなる強化が可能です。
◆「作文のための文法力」養成
大学受験においても、検定試験においても、「文法的に正確で、自分の考えがわかりやすく伝わる」英作文能力が求められます。お茶ゼミの英語ではこの「正確な運用のための文法力」を重視し、英文法の全範囲を徐々にレベルアップさせながら、重要単元は複数回繰り返すことにより完全定着を図っていきます。また英作文においては、わかりやすく相手に伝わる英文を書く必要があります。そのような英文を書くための発想法に関しても学んでいきます。
カリキュラム
期 | GRAMMAR | Structure Reading(英文解釈) | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 関係詞① | 主語の決定 前置詞+名詞に注意 S, O, Cを探す 仮主語、仮目的語 名詞を修飾する構造 SVOCに強くなる |
3月② | 比較① | ||
4月 | 準動詞① | ||
5月 | 準動詞② | ||
6月 | 助動詞・仮定法① | ||
7月 | 時制・相① | ||
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 関係詞② | 不定詞の機能 分詞・動名詞の機能 and, but, orがつなぐもの |
10月 | 比較② | ||
11月 | 準動詞③ | ||
12月 | 助動詞・仮定法② | ||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 時制・相② | 接続詞を用いた文 特殊構文 |
2月 | 動詞・態 |
- ※上記の単元以外に、接続詞、前置詞、名詞、代名詞、形容詞なども適宜扱っていき、網羅的に文法を学習します。
- ※上記は Grammar・英文解釈のカリキュラムです。この他、授業では Reading・Writingも扱います。内容に関しては左記『授業内容』をご参照ください。
高2英語スタンダード
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ A1~A3
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 月曜日 3限19:00~21:00
- 土曜日 2限16:45~18:45
- 渋谷校
- 木曜日 3限19:15~21:15
- 土曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- 木曜日 3限19:15~21:15
- 吉祥寺校
- 火曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
英語の基礎を固め、難関大への学力のベースを養成
【対象】
難関大への現役合格を目指し、文法・作文・読解の基礎力を養成したいという高2生。【授業内容】
◆基礎を固めて難関大合格へのベースとなる学力をつけるクラス
高2の間に英語の基礎を固め、将来、難関大に現役で合格したいと思っている人のためのクラスです。授業では文法・英作文(文法に準拠したもの)・読解を扱う「オールインワン」形式で大学受験に必要とされる力を総合的に身につけます。
◆「発信型文法力」養成で英作文力も定着
お茶ゼミの講師は皆さんの「なぜ?」を大切にしながら授業を行います。なぜ、このような文法ルールが存在するのか、なぜこの表現がこういう意味になるのか……。文法事項ひとつひとつを論理的に理解してもらうことで、「覚えてもすぐに忘れる」丸暗記からの脱却を図り定着させます。また、文法力は英作文のベースとなります。受験においても、検定試験においても、英作文で求められるのは「文法的に正確で、自分の考えをわかりやすく伝える」能力です。お茶ゼミの英語では英作文と文法をリンクさせ、「作文のための文法力」を養成します。
◆英文構造の分析技術を身につけ、「音-Dock 」で読解力強化
入試問題では読解問題が大きなウェイトを占めることはいうまでもありません。そのベースとなるのは、正確な英文構造の分析技術です。英語 スタンダード クラスでは、どのような英文でも読解できるよう、英文構造分析の「原理・原則」を緻密なカリキュラムに基づいて学んでいきます。読解はStructure Reading(短文の英文解釈)と R eading(長文読解)のコーナーから成り、様々な視点から読解を学びます。また、読解教材を音声化した「音-Dock 」を専用 WEB ページで提供しており、リスニング力だけでなく、速読力・読解力のさらなる強化が可能です。
カリキュラム
期 | GRAMMAR | Structure Reading(英文解釈) | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 時制、名詞、前置詞、動名詞 | 主語の決定 前置詞+名詞に注意 S, O, Cを探す 仮主語、仮目的語 名詞を修飾する構造 SVOCに強くなる |
3月② | 分詞、助動詞、関係詞、比較 | ||
4月 | SVOC、形容詞、接続詞 | ||
5月 | 不定詞、分詞、仮定法 | ||
6月 | 関係詞、比較、動詞、副詞 | ||
7月 | 助動詞・仮定法まとめas, that, it | ||
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 文の構造、時制、代名詞 | 不定詞の機能 分詞・動名詞の機能 and, but, orがつなぐもの |
10月 | 前置詞、have過去分詞、タフ構文、分詞 | ||
11月 | 助動詞、関係詞、比較、形容詞 | ||
12月 | 接続詞、不定詞、仮定法 | ||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | SVOC、名詞、前置詞、動名詞 | 接続詞を用いた文 特殊構文 |
2月 | 分詞、助動詞、関係詞 |
- ※Grammar/Writing は、高校英文法の全範囲を徐々にレベルアップさせながら複数回繰り返すことにより完全定着を図っていきます。
高2英検準 1 級・ 2 級英語ボキャブラリー完成 〈新しい単語の覚え方〉
- 基礎
- 標準
- 難関
- 90分
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 2限17:00~18:30
- 池袋校
- 土曜日 3限19:15~20:45
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
お茶ゼミ流「単語暗記メソッド」 新たな単語暗記の方法が見えてくる 合計約24時間の授業+テストでVocabularyを完成
【対象】
英検準1 級・ 2 級合格、難関大合格を目指す人のための英単語講座です。「多義語が苦手」「長文の単語、辞書で調べても情報がありすぎて一体どの意味で使われているのか」「そもそも単語暗記そのものがつらい」……こんな悩みを持っている人におすすめです。【授業内容】
◆新しい単語の覚え方=「単語の成り立ち」から単語力をつける
接頭辞や語根の知識をつけ「単語の成り立ち」をきちんと理解することで、英単語の見え方が変わってくることでしょう。最小限の知識で数多くの語彙をインプットでき、未知の単語に対しても正しい類推ができるようになる頭脳を作っていきます。
◆NEWS英語を使ったリスニングも扱い、単語力の定着を促進させる
単語は、ひたすら覚えるのではなく、関連付けや様々な技能を活用して運用することで定着が促進されます。本授業では、NEWS英語を使ってリスニングでも実施し、リスニング力も伸ばしつつ、時事的単語も効率的に定着させます。
◆授業は90分間、その中で授業+Weeklyテスト(確認テスト)を実施
毎回の授業で扱った単語を、90分の授業の中で、Weeklyテスト(確認テスト)を実施。頓挫しがちな英単語学習のペースメイクが可能です。テスト結果が一定の基準に達しない場合は、追試験を実施し、確実な定着を促します。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月① | 毎回の授業は、以下の授業内容になります。 ◇Weeklyテスト(前週授業の確認テスト) ◇NEWS英語(時事英語)リスニング ◇接頭語・語源が重要な単語 ◇多義語・重要語 ◇基本語 ※Weeklyテストで基準点に達していない場合は、追試験があります。 ※3月はWeeklyテストはありません。 |
4月 | ||
5月 | ||
6月 | ||
7月 | ||
夏期講習 |
- ※3月開講・前期完成の講座です。
- ※3月は①のみ(4回)の開講となります。
- ※夏期講習を実施します。
高2難関大フランス語
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 金曜日 3限19:00~21:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
全文法を網羅し、入試を見据えた基礎固めを図る
【対象】
入試科目の外国語について、フランス語を選択しようという高2生で、高校で仏語を履修している人、仏語圏からの帰国者、仏語履修経験者。 将来的には東大・京大・慶應大・早稲田大・上智大といった難関大の合格も視野に入れる。【授業内容】
◆文法を確固たるものにし、読解で正確に訳せる力をつける
週1回の授業は毎回120分。文法は入試で必要とされる文法事項(基礎から高2で覚えてほしい文法最高峰レベルまで)を一通り確認し、練習問題を通して受験に不可欠な文法力を身につけてもらいます。読解は、毎回の授業で扱った重要文法事項を取り入れた文章を使い、一語一語正確に文を訳す方法を学習していきます。入試では和訳問題が多いので、その準備・練習にもなります。また、構文や文の構造についても学習します。文の構成要素(①主語、②動詞、③目的語、④属詞、⑤状況補語)を正確に把握し、重要熟語や構文もおさえながら、正しく文章を訳す訓練をしていきます。
◆多くの例文&パターン仏作文で基本を身につける
多くの例文を用いてフランス語の基本文法事項を整理し、生きたフランス語を研究していきます。仏作文は中堅大学や旧センター試験などで出題されていた、いわゆる“パターン仏作文”を中心に、毎週添削形式で演習。重要な慣用句・構文を繰り返し扱うことで、単なる作文の訓練にとどまらず長文読解の基本を学ぶことになります。
◆毎週のWeekly テストで基本単語と不規則動詞の活用をチェック
高2では、高3の学習の基礎を築くべく、毎週、Weekly テスト(小テスト)に基本単語( Vocaから出題)と不規則動詞の活用を、前週の授業内容の確認に加えて出題。秋からはさらに熟語も出題されます。フランス語力をさらにアップさせるプログラムとなっています。
カリキュラム
期 | 文法 | 読解 | |||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 3月① | 動詞編 | 直説法、条件法、接続法 | 構文編 | 単文(品詞・文の構成要素・自動詞と他動詞・基本6文型)、複文(並置文・等位文・従位文) |
3月② | 分詞法・不定法、代名動詞、話法 | 複文に準ずるもの(分詞構文/ジェロンディフ/様々な節の訳し方) | |||
4月 | 過去分詞の一致、態、時制の相関関係 | 動詞編・表現編 | <動詞編>法と時制の訳し分け、代名動詞、使役と知覚 <表現編>読解上のポイントとなる表現、否定表現、原因・理由表現、目的・結果表現、条件・仮定表現、対立・譲歩表現、比較表現など |
||
5月 | 代名詞編 | 関係代名詞・指示代名詞、命令法、人称代名詞、中性代名詞 | |||
6月 | 不定代名詞・不定形容詞、疑問文、代名詞の総復習 | ||||
7月 | その他の文法事項 | 前置詞、冠詞、数詞・発音、形容詞・副詞 | |||
夏期 | 夏期講習 | ||||
後期 | 9月 | 接続詞、間投詞、重要構文 | 総合読解演習 | ||
10月 | 総合文法演習 | ||||
11月 | 動詞の時制(直説法、条件法、接続法) | 厳選基本入試問題の演習 | |||
12月 | 話法の転換、受動態、関係代名詞、複合関係代名詞、11・12月まとめ | ||||
冬期講習 | |||||
後期 | 1月 | 疑問文、動詞の時制・命令法・代名詞、不定代名詞・不定形容詞 | 厳選基本入試問題の演習 | ||
2月 | 前置詞、冠詞 |
高2数学トップレベル(Ⅲ)
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 2限16:45~18:45
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大への数学Ⅲ
【対象】
東大・京大・医学部をはじめとする最難関大理系学部志望で、数学Ⅲの学習をスタートさせたい高2生。※このクラスは数学ⅡBが既習の人を対象とし、数学Ⅲの既習・未習は問いません。【授業内容】
◆微分積分学の理論構築
教科書だけでは学べない、微分積分学の本質を講義します。時には、“大学数学”にも踏み込んでいきます。
◆概念と技巧のバランス
入試問題には必ず“答え”があります 。その“答え”を導くための概念と技巧をバランスよく身につけることも大切です。これらを、演習を通して定着させていきます。
◆定着度確認の2つのテスト
先週学習した内容の確認テスト(Weekly テスト)と、テキストの巻末に掲載されている、蓄積した概念と技巧を確認する Strategy テストの2つの テストを実施することにより、定着度を深めます。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月 | いろいろな関数 |
4月 | 複素数平面 | |
5月 | 式と曲線 | |
6月 | 極限と数列 微分の基礎 |
|
7月 | ||
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 微分法とその応用 |
10月 | ||
11月 | 積分法とその応用 | |
12月 | ||
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 定積分と数式 |
2月 | 定積分と図形 |
- ※3月は①のみ(4回)の開講となります。
高2数学トップレベル(ⅠAⅡB)
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 木曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 金曜日 2限17:00~19:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大への高2数学
【対象】
東大・京大・医学部志望者。(理文共通) 高2数学トップレベル(ⅠAⅡB)を受講するためには選抜テストに合格する必要があります。※このクラスは原則として数学ⅡBが既習の人を対象とします。【授業内容】
◆概念構築< foundation>
教科書レベルの理解では、数学の本質的な概念は定着しません。根本的な概念の構築を高2で行い、入試問題に対応する力を養います。
◆典型解法< techniques >
問題を解く上で、ある程度のテクニックの獲得は必要不可欠です。典型解法を習得し、頻出問題を必ず落とさない実力を獲得します。
◆解法運用< application >
典型解法も、問題の中で運用できてこそ意味があります。問題演習とテストを通じ、知識だけでなく運用能力を体得します。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月① | IAIIB総復習 |
3月② | ||
4月 | 方程式・不等式 | |
5月 | 指数・対数・三角関数 | |
6月 | 図形と方程式 | |
7月 | 場合の数・確率 | |
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 微積分 |
10月 | 微積分/ベクトル | |
11月 | 数列 | |
12月 | 整数 | |
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | テーマ別演習 |
2月 |
高2トップレベル理系数学
- 基礎
- 標準
- 難関
- 180分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 池袋校
- 金曜日 2・3限18:00~21:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大への数学ⅠAⅡBⅢ
【対象】
東大・京大をはじめとする最難関大志望者で、高校数学を俯瞰したい高2生。高2トップレベル理系数学を受講するためには選抜テストに合格する必要があります。【授業内容】
◆高校数学を俯瞰する
高2の1年間を通して、高校数学全範囲を俯瞰し、数学の概念構築を目指します。
◆概念と技巧のバランス
授業では「解法原理」を紹介していきます。それを整理することで、解法の必然性を学び、入試問題へのアプローチ法を定着させます。
◆演習による技巧の定着
授業では、先週学習した内容の確認テスト(Weekly テスト)に加え、多くの問題演習を実施することで、技巧の定着度を高めます。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月① | IAIIB総復習 いろいろな関数 |
3月② | ||
4月 | 方程式・不等式 複素数平面 |
|
5月 | 指数・対数・三角関数 式と曲線 |
|
6月 | 図形と方程式 極限 |
|
7月 | 場合の数・確率 微分法の基礎 |
|
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 微積分 微分法とその応用 |
10月 | ベクトル 微分法とその応用 |
|
11月 | 数列 積分法とその応用 |
|
12月 | 整数 積分法とその応用 |
|
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | テーマ別演習 |
2月 |
高2数学ハイレベル(ⅡB)
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 月曜日 3限19:00~21:00
- 火曜日 2限16:45~18:45
- 木曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 火曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- 土曜日 3限19:15~21:15
- 吉祥寺校
- 火曜日 2限17:00~19:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大への高2数学
【対象】
将来の大学入試に向けて、数学を得点源にしたい高2生。(理文共通) ※このクラスは数学ⅡBの未習・既習は問いませんが、数学の基礎があること(最低でも数学ⅠAの典型概念・解法の理解・定着)を前提として授業を進めます。【授業内容】
◆数学を得意にさせます
現時点で数学が得意な人はさらに得点源に、得意にしたいと思っている人には、何をすればよいのかの提示をします。
◆典型概念・解法を定着させます
ただ単に難しい問題を練習するだけでは数学を得意にすることはできません。典型概念・解法の定着と、その活用方法の提示によって、成績を伸ばします。
◆理解度・定着度はWeekly テストで確認
前回の内容を正しく理解しているか、どの位定着しているかを確認するために、毎回の授業で Weekly テストを実施します。これは前回の授業の内容を 100 %理解していれば 100 点を取れるようなテストですから、もちろん 100 点を狙いましょう。返却は翌週になります。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月① | 数学IA総復習 |
3月② | 式と証明 | |
4月 | 図形と方程式 | |
5月 | 図形と方程式、指数対数関数 | |
6月 | 指数対数関数、三角関数 | |
7月 | 三角関数 | |
夏期講習(ベクトル) | ||
後期 | 9月 | 微分法積分法 |
10月 | 微分法積分法、数列 | |
11月 | 数列、テーマ別演習『指数対数』 | |
12月 | テーマ別演習『指数対数』、『平面ベクトル』 | |
冬期講習(空間ベクトル) | ||
後期 | 1月 | テーマ別演習『数列』 |
2月 | テーマ別演習『微積分』 |
高2数学スタンダード(ⅡB)
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 木曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 土曜日 2限17:00~19:00
- 吉祥寺校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
数学の基礎固め(ⅡB中心)を図る
【対象】
将来の大学入試に向けて、基礎固めをしたいすべての高2生。(理文共通)【授業内容】
◆苦手な原因に気づいてもらいます
数学が苦手な人には、数学が苦手な原因がどこにあるのかを授業中に気づかせ、苦手意識を払拭させます。まずはここから始めましょう。
◆講義+演習で数学の基礎力アップ
講義では基本事項から始め、基礎~標準の問題を解説します。また、講義をした問題の類題を、授業中に演習してもらうことによって、自力で解けるという喜びを感じてもらいます。そのことにより、数学の成績はぐんぐんと伸びるはずです。カリキュラムはさまざまな分野につながりをもたせるため、配列には工夫を凝らしています。また、テキストで扱う問題は基礎固めに必要かつ十分なものをセレクトしています。
◆理解度・定着度はWeekly テストで確認
前回の内容を正しく理解しているか、どの位定着しているかを確認するために、毎回の授業で Weekly テストを実施します。これは前回の授業の内容を 100 %理解していれば 100 点を取れるようなテストですから、もちろん 100 点を狙いましょう。返却は翌週になります。
◆定期試験もカバー
お茶ゼミのテキストをしっかりとこなせば、学校の定期試験対策にもなります。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月① | 数学IA総復習 |
3月② | ||
4月 | 図形と方程式 | |
5月 | 図形と方程式、指数対数関数 | |
6月 | 指数対数関数、三角関数 | |
7月 | 三角関数 | |
夏期講習(一学期総復習) | ||
後期 | 9月 | 微分法積分法 |
10月 | 微分法積分法、数列 | |
11月 | 数列、テーマ別演習『ベクトル』 | |
12月 | テーマ別演習「指数対数関数」、平面ベクトル | |
冬期講習(二学期総復習) | ||
後期 | 1月 | テーマ別演習『図形と方程式/数列/三角関数』 |
2月 | テーマ別演習『微積分/ベクトル』 |
高2数学総合ハイレベル(ⅠA)
- 基礎
- 標準
- 難関
- 80分
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 土曜日 1限15:10~16:30
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
数学ⅠAに特化して、徹底的に入試対策
【対象】
共通テストおよび国公立大、私大で数学ⅠAを利用する高2生。【授業内容】
◆数学ⅠA分野の講義および演習
数学ⅠA全分野について、基本概念から発展的内容までを講義し、基本問題から入試問題までを演習していきます。本質を深く掘り下げるところまで学習を進めるハイレベルなクラスです。
◆考える力がつくカリキュラム
数学ハイレベルクラスは、数学的思考力と考察力を養成することを目標としています。お茶ゼミ数学科では、解法を支える発想・原理の理解が大切だと考えていますから、お茶ゼミ独自のカリキュラムでみなさんに数学の本当の意味での実力をつけてもらいます。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 4月 | 数と式 二次関数 |
5月 | ||
6月 | 二次関数 場合の数・確率 1学期の総復習・応用演習 |
|
7月 | ||
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 三角比 図形 |
10月 | ||
11月 | 図形 整数 2学期の総復習・データの分析 |
|
12月 | ||
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 数学IA総復習 |
2月 |
- ※この講座は高3~高1生のみなさんが受講可能な講座です。そのため、前年度までの内容と重複する場合があります。受講の際はご注意ください。
- ※単位数は 1.5 単位となります。
- ※授業日程が他の高2講座とは異なります。(高3のスケジュールで実施します。)
高2国語トップレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S1
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 水曜日 3限19:00~21:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
東大の国語で合格点を獲得する力を養成
【対象】
東大・京大など最難関国公立大学を志望し、かつ国語を得点源にしたいと考えている高2生。 [英語・数学の二科目の選抜テストにより、東大・京大合格のために必要な一定水準以上の 英語・数学の学力が認定されることが、本講座の受講条件です]【授業内容】
◆最難関国公立大入試で点を取るための読解力を身につける
各回の授業は、現代文と古文の読解問題を中心に、基本事項から応用実戦力まで修得します。主な題材は、東大入試を想定した問題です。現代文は問題文の構造を把握する力を、古文は助動詞などの基本的な知識を的確に運用して正確な読解ができる力を、それぞれ着実に修得していきます。東大などが求める読解力がどのようなものなのか、高2の間にぜひ体に覚え込ませて下さい。
◆最難関国公立大が求める記述・論述力を身につける
各回、添削課題を課します。提出していただいた答案は、担当講師が添削します。毎週記述・論述の答案を作成し続けることはかなり大変です。しかし、記述演習をくりかえさなければ、得点できる答案とはどのようなものか、失点しないためにはどうしたらよいか、いつまでもわからないままです。各回、難問と格闘しながら、東大はじめ最難関国公立大学が求める記述・論述答案のレベルをしっかり理解していただきます。
◆制限時間内に解答を作り出す力を養う
4回に1回東大等の最難関国公立大を意識した実戦的なテスト演習、「Strategy Test 」に取り組むことで、制限時間内で解答を仕上げる訓練を重ね、それまでの授業を通じて習得した知識や解答の方法を実戦的に確認します。
カリキュラム
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 読解法の基本習得と設問解法の基礎固め | 用言の基本事項と読解演習 |
3月② | |||
4月 | 助動詞の基本事項と読解演習 | ||
5月 | |||
6月 | |||
7月 | |||
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 基本問題演習 | 敬語法の理解と読解演習 |
10月 | |||
11月 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 | |
12月 | |||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 典型的な東大型問題の演習 | 入試問題を素材にした基本事項の運用法の習得と応用 |
2月 |
高2国語S
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S1~S3
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 月曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 木曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 水曜日 2限17:00~19:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
基礎から応用へ、国語力をUPさせる
【対象】
最難関国公私立大志望者。「国語」に自信のある人。「国語」の知識を深めたい人。テストでの高得点を狙いたい人が対象です。※受講するためには選抜テストに合格する必要があります。【授業内容】
◆基礎から応用まで、最難関大入試で必要な国語力をじっくり養成
最難関大の入試問題では高度な国語力(読解力・記述論述力等)が問われます。選抜クラスである高2国語Sでは各回の授業で、現代文の基本的読解法と設問の解法、古文の基礎力としての文法知識の確認、応用としての古文読解を学習し、最難関大入試現役合格のための国語力を着実に積み上げていきます。
<現代文> 現代文読解の解法テクニックをマスターする
基本問題解法テクニックを早期に伝授します。入試過去問題より厳選した評論文を中心に学力のレベルアップを狙い、 GMARCH レベル以上の大学は当然のこと、最難関国公私立大学=東大・京大・早稲田 大等の入試問題にまでしっかり対応できる学力の土台を積み上げていきます。
<古文> 古典文法を早めに攻略し、古文読解力を鍛える
基礎学力の構築[古典文法の攻略&重要古語の習得]と、実戦力の向上[入試頻出作品&入試過去問の演習]を有機的・融合的に学習します。古文をまるで現代文のように読みくだし、入試国語問題合格点の下支えをするゆるぎない古文力を身につけていきます。
カリキュラム
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 「日本語」を対象化する① | 動詞 |
3月② | 「日本語」を対象化する②・小説文① | 形容詞・形容動詞 用言のまとめ |
|
4月 | 基礎的な二項対立を掴む①・小説文② | 助動詞 「打消・過去・完了」 |
|
5月 | 基礎的な二項対立を掴む②・小説文③ | 助動詞 「推量」 |
|
6月 | 社会論① | 助動詞 「推定・断定・希望」 |
|
7月 | 社会論② | 助動詞 「尊敬・受身・使役」 |
|
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 科学論・小説文④ | 敬語法 |
10月 | 思想・哲学① | ||
11月 | 文学① | 用言 助動詞「打消・過去」 |
|
12月 | 文化① | 助動詞「完了・推量」 | |
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 文学② | 助動詞 「尊敬・使役」 「自発・可能・受身」「推定」「断定」 「反実仮想・希望」 助詞「格・接・副・終」 |
2月 | 思想・哲学② 国立二次対策 |
高2国語ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ A1~A3
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 水曜日 3限19:00~21:00
- 金曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 木曜日 3限19:15~21:15
- 土曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 水曜日 3限19:15~21:15
- 吉祥寺校
- 土曜日 2限17:00~19:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
本格的な国語学習を通して古文の基礎を固める
【対象】
じっくりあせらず基礎知識を身につけて「国語」を得意科目にし、テストで確実に得点したい人が対象です。【授業内容】
◆現代文と古文の基本事項をがっちりマスターする
各回の授業で現代文と古文の両方を取り扱います。現代文の基本解法および古文読解の基礎の完全習得を目指します。
<現代文> 現代文読解の解法テクニックをがっちりマスターする
読めて当然の日本語なのにどうして得点に結びつかないのだろうと思っている皆さんに、「眼からウロコ」の現代文解法テクニックを講義します。入試過去問題より厳選した小説文・評論文を素材に、レベルアップを狙います。
<古文> 古文読解のための基本事項をがっちりマスターする
古文読解のために必要不可欠な古典文法を1からじっくり学習し、さらに古文読解にも取り組んで、実戦力を鍛えていきます。各回の Weekly テストを通して、入試に頻出の古典単語を定量的に習得していきます。
カリキュラム
期 | 現代文 | 古文 | |
---|---|---|---|
前期 | 3月① | 「日本語」を対象化する① | 動詞 |
3月② | 「日本語」を対象化する②・小説文① | 形容詞・形容動詞 用言のまとめ |
|
4月 | 基礎的な二項対立を掴む①・小説文② | 助動詞 「打消・過去・完了」 |
|
5月 | 基礎的な二項対立を掴む②・小説文③ | 助動詞 「推量」 |
|
6月 | 基本入試問題演習① | 助動詞 「推定・断定・希望」 |
|
7月 | 基本入試問題演習② 小説文④ |
助動詞 「尊敬・受身・使役」 |
|
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 基本入試問題演習③・小説文⑤ | 敬語法 |
10月 | |||
11月 | 文化論① | 用言 助動詞「打消・過去」 |
|
12月 | 文化論② | 助動詞「完了・推量」 | |
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 文学 | 助動詞 「尊敬・使役」 「自発・可能・受身」「推定」「断定」 「反実仮想・希望」 助詞「格・接・副・終」 |
2月 | 思想・哲学 |
高2物理
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 金曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 木曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
高2で物理の基盤を作りあげる
【対象】
難関大の現役合格を目指す高2生。 *初学者でもついていけます。【授業内容】
◆知識ゼロから重要分野の基礎をマスターする
受験科目に理科2科目が課せられている大学を受験する場合、高3から本格的に始めても時間が足りず、途中で1科目に絞らざるを得なくなるケースが非常に多く見られます。やはり高2生の春から着々と基礎固めを行うことが難関大合格の第一歩となるのです。この講座では、学校で未習の範囲でもゼロから説明していきますので心配いりません。授業では、物理の本質を理解することを目指すのはもちろんのこと、「どのように考えていけば問題が解けるか」ということにもこだわります。問題に対する取り組み方を明示し、授業中にも演習時間を取り入れ、さらに毎週行われるWeekly テストで基本が定着していることも確認できます。また、物理のほぼ全範囲を高2のうちから先取りできるので学校の授業も理解しやすくなり、定期テストでの高得点も期待できます。
◆高2からのスタートで難関大へ
前期では物理の中で最も重要な分野である力学を、後期は電磁気(交流分野を除く全範囲)と波動を学習します。高2の段階で基礎力の定着を目指します。そして、高3での入試問題演習につなげ,試験本番で合格点が取れるまで実践力を養っていきます。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月 | 等加速度直線運動、運動のグラフ、放物運動、力のつりあい、剛体のつりあい |
4月 | 運動方程式 | |
5月 | 運動方程式 | |
6月 | 仕事と運動エネルギー、力学的エネルギー保存則、運動量と力積 | |
7月 | 衝突問題、円運動、万有引力 | |
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 単振動、熱力学 |
10月 | 熱力学 | |
11月 | 波の性質、波の干渉、弦・気柱の振動、ドップラー効果 | |
12月 | 光の反射・屈折,レンズ、光の干渉 | |
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 電場と電位、コンデンサー、 コンデンサー回路 |
2月 | 電流と抵抗、電流計・電圧計・非線形抵抗、RC回路 |
- ※3月は①のみ(4回)の開講となります。
高2化学トップレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 木曜日 2限16:45~18:45
- 池袋校
- 火曜日 2限17:00~19:00
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
高2段階で最難関大入試における思考の基盤をつくる
【対象】
東大・京大・国公立医学部などの最難関大の現役合格を目指し、化学を入試において武器にしたい高2生。理論化学は一通り既習であることが望ましい講座です。【授業内容】
◆最難関大入試化学で必要な思考力を身につける
東大・京大・国公立医学部二次試験では、基本的な知識を利用して、初見の問題を解く思考力が高いレベルで求められます。授業ではこうした問題に対応するために、一つ一つの事項をできる限り、その原理にさかのぼって解説するとともに、実際の最難関大で出題されている問題にもふれていきます。
◆各分野の関連を意識したカリキュラム
基本的に理論化学が一通り既習である方が対象となるこの講座では、3・4月に有機化学の基礎を扱い、5月から始まる理論化学で,他分野との関連も意識した授業を行います。このように化学を学習することで,化学の考え方が身につけやすくなり、またより深く化学を理解し、最難関大入試でよく出題される分野横断の問題や応用問題への対応力が身につきます。
◆現役生でも優位に合格できるための戦略を構築
高2段階で、難関大といわれる入試問題に積極的に触れ、演習していくことで、高3開始段階で、浪人生を超える実力を身につけてもらいます。Weekly テストでは少々難しめの問題にも初見で挑んでもらい、解答力を養成します。
カリキュラム
期 | 分野 | 授業内容 | |
---|---|---|---|
前期 | 3月 | 有機 | 脂肪族 |
4月 | 芳香族 | ||
5月 | 理論 | 結合の分類 | |
6月 | 物資量・酸と塩基 | ||
7月 | 酸化還元 | ||
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 理論 | 気体 |
10月 | 気体・固体・溶液 | ||
11月 | 有機 | 反応速度・化学平衡 | |
12月 | 化学平衡・高分子 | ||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 無機 | 非金属元素 |
2月 | 金属元素 |
- ※3月は①のみ(4回)の開講となります。
高2化学
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 月曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 水曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
入試化学の根幹となる基礎知識・基礎理論を徹底理解
【対象】
難関大の現役合格を確実にしたい高2生。 *初学者でもついていけます。【授業内容】
◆化学基礎・化学を通してゼロから丁寧に理解する
化学を得点源として難関理系大学へ現役合格を達成するためには、入試化学の根幹となる基礎知識・基礎理論の完全理解が絶対条件となります。この講座では、入試化学で本質的に必要とされる知識の定着と思考力の構築を図ることを目標に、理論・無機・有機(天然有機化合物、高分子化合物をのぞく)について、単元別に入試問題を基に講義・演習を行います。基礎問題だけでなく発展問題も扱い、高2の段階で入試に必要な考え方を一通り学習するので、万全の体勢で高3の4月を迎えられます。ゼロから丁寧にスタートし、お茶ゼミ独自の学習サイクル【講義→演習→復習→Weeklyテスト】を繰り返すことで予想以上の実力アップが期待できます。
◆本物の化学的思考力を養い、効果的に高3へつなげる
この講座では、時間的猶予のある高2の段階から無理のないペースで暗記に頼らない本格的な化学の思考力を養い、難関大受験へ向けた確実な準備を行っていきます。化学の根幹をなす知識・理論についてしっかりと学ぶことによって、いかなる難問にも対応し得る論理的な化学の思考が身につきます。高3化学講座では、難関大入試に対応し得る実力を短期間で効率的に養うべく、ある程度の基礎力を前提としたハイレベルな講義が展開されます。低学年のうちに基礎力を養成することで他の理系受験生を大きくリードし、効果的に高3へとつなげていきます。
カリキュラム
期 | 分野 | 授業内容 | |
---|---|---|---|
前期 | 3月 | 理論 | 原子の構造、化学結合 |
4月 | 物質量と化学反応式 | ||
5月 | 酸と塩基 | ||
6月 | 結晶構造 | ||
7月 | 熱化学 | ||
夏期講習 | |||
後期 | 9月 | 有機 | 脂肪族化合物 |
10月 | 脂肪族化合物、芳香族化合物 | ||
11月 | 理論 | 気体の性質 | |
12月 | 溶液の性質 | ||
冬期講習 | |||
後期 | 1月 | 無機 | 非金属元素 |
2月 | 金属元素 |
- ※3月は①のみ(4回)の開講となります。
高2日本史ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S1~S3
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最速カリキュラムで受験日本史を得点源にする
【対象】
東大・一橋大・京大や早稲田大・慶應義塾大など最難関大の現役合格を目指す高2生。【授業内容】
◆これからの大学入試で求められる思考力・分析力を養う
江戸時代の寺子屋では、“読み書き算盤は必須の教養”として民衆の幅広い支持を得ました。寺子屋での学習姿勢は時代を超えた現代でも共通する部分が多いと思います。歴史事象を正しく理解し、与えられた史料や表・グラフなどを正しく読解し分析する。これが今後の入試において求められていることです。1年を通じて、「分析する・思考する」ことに徹底的にこだわっていきます。授業は通史の形で、前期には旧石器時代から鎌倉幕府滅亡までを、夏期講習を挟み、後期には江戸幕府成立から2010年代までをじっくり学習します。 時代の概念から入り、各時代を、論理的に、流れを重視しながら講義し、高3でさらなる高みを目指すための骨組みを構築します。
◆授業は、難関大で求められる必須事項を中心に講義
授業は、2年後の本番で高得点が取れるよう組み立ててあります。歴史のエピソード、代表的な史・資料・グラフなども取り上げていき、「理解する」ことにこだわり、2ヵ年計画で、変革していく大学入試において、どのような出題でも対応できる力を養成していきます。また、復習教材として Master Training 、 Weekly テストを実施して、知識力や理解度の確認を行い、確実に力が身につくようにしていきます。二次試験で地歴が2科目課される東大志望者や外国語の基礎力が十分である難関私大志望者が他の受験生に先んじて日本史を学習するうえでの最適な講座です。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 4月 | 文化の黎明〜大化改新 |
5月 | 律令国家体制の成立〜摂関政治 | |
6月 | 荘園公領制の成立〜鎌倉幕府の成立 | |
7月 | 執権政治の開始〜鎌倉幕府の滅亡 | |
夏期講習(建武の新政〜織豊政権) | ||
後期 | 9月 | 江戸幕府の成立〜文治政治への転換 |
10月 | 文治政治の開始〜江戸幕府の滅亡 | |
11月 | 明治新政府の成立〜条約改正 | |
12月 | 日清戦争〜普通選挙の実現 | |
冬期講習(大正期の経済動向〜大日本帝国の崩壊) | ||
後期 | 1月 | 占領下の日本〜55年体制の確立 |
2月 | 安保の改定〜21世紀の社会 |
高2世界史ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
GTZ S1~S3
- 120分(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 3限19:00~21:00
- 渋谷校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- オンライン・映像授業
- いつでも視聴可能 ※視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。 ※ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大合格に必要な受験世界史の下地をつくる
【対象】
東大・一橋大や早稲田大・慶應義塾大など最難関大の現役合格を目指す高2生。【授業内容】
◆高2からのスタートで高卒生と互角以上の力を身につける
大学受験で扱う世界史の情報量は膨大です。それ故、最難関大学に対応できる質を維持したうえで、受験本番までに間に合うペースで全範囲を網羅する量を保つのは独力では難しく、高卒生と比較して世界史は主要科目(外国語・数学・国語)以上に点差が開く科目でもあります。そこで本講座では、全国の受験生が世界史対策に本腰を入れる前に、秋まで( 10 月まで)には先史・古代オリエント史から 1800 年頃までの通史を、秋以降( 11月以降)はアメリカ独立革命・イギリス産業革命・フランス革命に始まる近代史から第二次世界大戦までを扱うことで、受験世界史の大部分を概観して最難関大学現役合格に備えます。
◆論理的な「考察」をベースに、受験に耐え得る「知識」を身につける
受験世界史で出題される膨大な用語を機械的に手当たり次第に記憶するという作業は効率が悪い上に、複雑な正誤判定問題や論述問題を課す最難関大学の入試には太刀打ちできません。従ってまず、歴史事項の因果関係や歴史的意義の考察に重点を置き、ここで培われる考察力を基礎として知識量を増やしていきます。この「考察 」と「知識」の両輪を高2生のうちから鍛えることで、高卒生に対しても互角以上に戦える力を身につけます。二次試験で地歴が2科目課される東大志望者や外国語の基礎力が十分である最難関私大志望者が他の受験生に先んじて世界史を学習するうえでの最適な講座です。
カリキュラム
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 4月 | 先史、古代オリエント、古代ギリシア |
5月 | 古代ギリシア、古代ローマ、古代インド | |
6月 | 中国史(黄河文明〜唐) | |
7月 | イスラーム世界、中国史(宋・元) | |
夏期講習(中世ヨーロッパ) | ||
後期 | 9月 | 近世ヨーロッパ |
10月 | 近世ヨーロッパ、中国史(明・清) | |
11月 | 近代ヨーロッパ | |
12月 | 近代ヨーロッパ・アジア | |
冬期講習(19世紀〜20世紀初頭の中国、帝国主義) | ||
後期 | 1月 | 第一次世界大戦 ヴェルサイユ・ワシントン体制 |
2月 | 戦間期のヨーロッパ・アジア 第二次世界大戦 |
首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
お電話からでも
お申し込みいただけます
お茶の水ゼミナール
受付時間
月~土 13:00~20:00
/ 日 13:00~19:00
●目標とする大学レベルから講座を絞る