高3生 夏期講習講座紹介
- 英語
- フランス語
- 数学
- 国語
- 理科
- 地歴・公民
- 論文・推薦
高3東大英語
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
東大合格に必要な英語力を身につける
バラエティに富む東大の英語の問題を攻略するには、英語をスムーズに運用するための基本的な文法・語法の知識、英文の読解力および理解力、適切な答案を作成する記述力が必要不可欠となってきます。様々なタイプの問題演習、講義を通して、東大に合格するために必要な英語力を指南していきます。
- 対象
- 東大志望者
- 扱う内容
- 読解総合問題/和訳問題/英作文問題/要約問題
高3京大・一橋大英語
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 吉祥寺校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
京大・一橋大の思考力を要する長文を極め、達意の英作文力をつける
京大も一橋大も単なる英語力だけでなく、文脈をつかみ、自分の既存の知識と結びつける思考力が要求されます。そのような思考力を鍛える長文を題材に用い、どのような問題でも「ぶれない」力を養成します。また、英作文は得点源にすべきです。どのように英作文に取り組み、得点源にするかを伝授します。
- 対象
- 京大・一橋大志望者
- 扱う内容
- 京大・一橋大の長文読解問題/自由英作文/和文英訳
高3国立英語
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
「難関国公立大合格」のための総合講座
東工大、筑波大、お茶の水女子大、千葉大などの難関国公立大に合格するためには、「基本的な英語の知識に立脚しながら、それを柔軟に応用して英語を処理できる力」が必要となります。本講座では、難関国公立の良問を中心に、①英文和訳・解釈問題、②長文読解・説明記述問題、③英作文問題の演習と講義を通じて、そのような力を獲得し、さらには飛躍的に発展させることを目標とします。本講座の受講後には、英語の「総合力」がさらに一回り大きくなっていることに気づくでしょう。
- 対象
- 東工大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大などといった難関国公立大志望者
- 扱う内容
- 英文和訳/長文読解/英作文
高3早慶実戦英文法
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
早慶などの難関大へ合格するための英文法・語彙講座
早慶で問われる文法・語法の頻出事項は勿論、語彙についてもまとめていきます。多義語、類義語に加え、近年出題が増している難単語も数多く扱います。早慶では、読解問題の中でも文法的な理解がしばしば問われるため、単独の文法問題が出題されない学部も含め、あらゆる学部でハイレベルな文法力・語彙力が必要です。この講座と対になる「早慶英語長文読解」とあわせて受講し、早慶英語対策を強力に推し進めていきましょう。
- 対象
- 早慶志望者
- 扱う内容
- 動詞の整理・応用/多義語・類義語の征服/難単語の征服/語法の演習/早慶に特徴的な問題の演習
高3英文法完成
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第1期間 7/11~7/15 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
動詞の語法を中心に、必要十分な量の入試英文法事項を演習
今までに学んだ英文法を総復習したい、そして語法に関する知識をこの夏にまとめてつけたいと考える人にうってつけの講座です。大学入試の頻出文法・語法事項を5日間で完全制覇する、これが本講座の目標です。中でも、出題が非常に多い「動詞」の語法の習得に力を入れます。暗記のみの学習で挫折する人が多い部分ですが、5日間で集中的に学習することで効率的に知識を身につけることができます。また、時制・仮定法・助動詞・準動詞など英文法の重要事項も概観し、この講座で英文法・語法はこれで充分といえる域まで到達させます。
- 対象
- 国公立、私立を問わず難関大を目指していて、英文法、語法を完成させたい方
- 扱う内容
- 形態・自動詞・他動詞/受動態・他動詞/準動詞・時制/助動詞・仮定法・類義語/ありそうでない文型・前置詞との絡み・意外な意味を持つ動詞
高3基本英文法徹底マスター
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
英文法の基盤を磐石にし、秋から飛躍するための第一歩に
模試で英文法の偏差値が低い・出来にムラがあるという人のための講座です。秋を迎えるまでに、準動詞や関係詞、比較、仮定法といった英文法の最頻出重要事項を固めることは、英語を苦手とする受験生の必須課題です。これらの重要事項を5日間で基本から順番に解説します。本講座を活用して英語の基盤を磐石にし、秋から飛躍するための第一歩としましょう。英文法に苦手意識をもっている人は挽回する格好のチャンスです。
- ※昨年同一講座を受講している人は内容が重複しますのでご了承ください。
- 対象
- 最重要文法事項を習得し、秋以降の飛躍を目指している方
- 扱う内容
- 不定詞・分詞・動名詞/関係詞/比較/仮定法
高3早慶英語長文読解
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
得点に差が出る難関大の長文問題とその難解なテーマを徹底的に読み解く
早慶の英語長文の特徴は、「表面的に読んでいると得点ができない」ということです。皮肉や諧謔を適切に読みとれているか、などという、要は「英文の100パーセントの理解」が求められているのです。長めで難解な実際の早慶入試長文を素材に、合否を分ける早慶ならではのこういった問題の対処などについて解説していきます。「早慶実戦英文法」と対になる講座ですので、あわせて受講してください。
- 対象
- 早慶志望者
- 扱う内容
- 20世紀の国際関係(冷戦について)/企業論/国家主義の危険性/選択肢の多さと人間の幸福/難民・移民問題
高3GMARCH英語長文読解
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
GMARCH合格に必要な長文読解力を養成
GMARCH受験生皆が対策に頭を悩ます長文読解問題。しかし、ここでの得点力が合否を左右するのも周知の通りです。この講座では、近年のGMARCHの長文問題を中心に、合格へ向けた読解力を養成します。特徴的な語彙問題の解き方をはじめとして、一文一文の正しい理解、長文の全体像の把握の仕方、設問に対する正しいアプローチ等、長文読解に対するあらゆる基本的なスキルをこの講座で解説します。2学期以降の志望大過去問対策の基礎となる盤石な読解力を手に入れましょう。
- 対象
- GMARCH志望者
- 扱う内容
- 英文の論理展開/空欄補充・内容一致問題の解き方/800語以上の長文を読む/記述問題の解き方
高3英語長文読解標準
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ B1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
構文と長文の橋渡し・読解スキルの基本を身につける
長文に自信がない人、「読解力」という言葉を聞くとため息が出てしまう人にお届けするお茶ゼミからのアンサー講座です。指示語、比喩、二項対立などのテーマに沿って良質の入試問題を解き進めつつ、読解力のある人=文脈把握力のある人が文章を読みながらどう考えているのかを解説し、その方法をあなたにも身につけてもらいます。さらに、予習不要の演習問題も行い、実践力の確認と強化も行っていきます。
- 対象
- 長文読解に対する苦手意識を払拭し、長文読解を得意にしていきたい方
- 扱う内容
- 構造分析力確認/代名詞・指示語の内容/パラフレーズ/二項対立/図式化
高3英語構文演習
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 第6期間 8/15~8/19 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 1限 8:30~10:30
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第1期間 7/11,12,14,15,18 3限 13:45~15:45(18のみ2限 10:45~12:45)
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
重要構文を整理し、難解な文章に対する構造分析力を高める
構造がシンプルな文なら意味を追える、しかし少し複雑な部分を問われると手も足も出なくなるという方向けの、英文解釈力を飛躍的に高める講座です。英文の中でも難易度が高く、設問としてピンポイントで問われやすい重要構文の整理をしながら、正しくセンテンスを読解する姿勢を完成させます。この姿勢が長文読解講座で学ぶ、「長文の全体像の把握」の下支えになります。
- 対象
- 国公立、私立を問わず難関大を目指していて、難解な英文を精読し、解釈できる力をつけたい方
- 扱う内容
- 倒置/挿入/省略/並列構造/強調構文
高3英語基本構文徹底マスター
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
長文を読むための第一歩、英文の構造を分析する方法を徹底マスター
「フィーリング訳では大学入試には通用しない」と分かっていてもどうしていいか分からないという人のための講座です。長くて複雑な文を正しく解釈するためには構造分析ができなければなりません。構造分析は実はさほど難しいことではありません。そのやり方を講義します。5日間の講義の内容をきちんと定着させられれば、そのほとんどをマスターできます。この講座で大学入試英文の正しい読み方を見につけましょう。
- ※昨年同一講座を受講している人は内容が重複しますのでご了承ください。
- 対象
- 基本的な構文把握力をつけて、長文読解へとつなげていきたい方
- 扱う内容
- 文頭の見極め/Sの直後の見極め/節の見極め/節中の節の見極め/長文読解への挑戦
高3共通テスト「英語」(Reading・Listening)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
共通テストで高得点を狙うためのリーディング・リスニング講座
共通テストのリーディング・リスニング対策をどのように行うか、悩んでいる人は多いでしょう。限られた時間内で大量の英文が読み終わらないリーディング。「1回聞き」の問題にどう対応していいかわからないリスニング。この講座では共通テストで必要とされる力(情報を蓄積する力、概要をつかむ力、設問の状況を瞬時に把握できる力……)を意識し、演習形式で問題を解いていきます。特徴的な読解問題やリスニング問題に対するアプローチ方法、時間配分のコツなど、内容面の解説はもちろん、普段の学習をどのように行うかについても講義していきます。
- 対象
- 共通テスト英語で高得点を狙っている方
- 扱う内容
- 《Reading》広告問題/fact、opinionに関する問題/図・グラフを使用した問題/複数の文書がある問題/論説文
- 《Listening》数・場所に関する問題/短い会話文/図・グラフを使用した問題/モノローグ型の問題/長い会話文
高3英作文特講
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
書くことを通して英語の「型」を伝授
和文英訳、自由英作文、課題英作文などの問題を通して、英文の型から論理の型まで、英語の型を伝授していきます。国立二次試験、私立大学の英作文はもちろん、検定試験などのライティングの対策にもお勧めの講座です。また書くことを通して、英単語の語感、注意すべき文法項目も扱いますので、総合的な英語力をつけたい方にもお勧めの講座です。
- 対象
- 国公立、私立を問わず難関大を目指していて、英作文力を向上させたい方
- 扱う内容
- 文脈依存を意識する/対比を明確に/難語の処理/仮想条件型自由英作文/二者択一型自由英作文
高3難関大フランス語
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
論理関係から推測する力をつけ、難関大突破のためのフランス語力を強化する
東大・京大・慶應義塾大等難関大の過去問を徹底的に分析し、特に自習が困難な分野に的をしぼって編纂された教材を使用します。読解8:文法2の割合で講義します。入試問題で知らない表現に出くわしたときに、それらを推測するためにはどうすれば良いか。論理関係を示す“マーカー”に基づいて文章を読み進めていく、独自の方法論を展開します。また、文法は難関大特有の自習ではなかなか対策が難しい問題を扱います。難関大合格により近づくための講座です。
- 対象
- フランス語を入試科目として選択する、東大・京大・慶應大・早稲田大等志望者
- 扱う内容
- 説明文・随筆文など/一文が長い文など/文章の展開の把握方法/物語文など/受験最高レベルの長文
高3フランス語構文演習
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
長文読解・和訳に必要不可欠な重要構文の訳し方のポイントを総整理
フランス語の長文読解・和訳に必要不可欠な重要構文を、5~10行程度の文章を使って研究していきます。各構文の訳し方、構文を見極めるポイントを総整理します。代名詞が何を示しているかを見極める方法や、重要構文が出てきたときの訳し方、重要熟語などを確認しながら、あらゆる文章を正確に精読するための力を身につけてもらいます。和訳する問題が多いので予習がハードかもしれませんが、受講後には読解力がレベルアップしていること間違いありません。
- 対象
- フランス語を入試科目として選択する、東大・京大・慶應大・早稲田大等志望者
- 扱う内容
- 結果・原因・対立構文など/指示代名詞・最上級・譲歩構文など/代名詞・倒置・強調構文など/否定・比較・時の構文など/接続詞・分詞構文など
高3フランス語文法
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
フランス語入試頻出の文法事項をテーマ別・傾向別に効率良く整理
過去20年間の入試問題を分析し、テーマ別・傾向別に分類・整理した文法事項を、自習問題および演習問題を使って研究していきます。受験で必要な文法知識を無駄なく効率的に学習します。入試フランス語文法を概観する最後の機会です。本講座を受講すれば市販の問題集など不要です。他では決して味わえない充実感・達成感をお約束します。
- 対象
- フランス語を入試科目として選択する、東大・京大・慶應大・早稲田大等志望者
- 扱う内容
- 時制/態の書き換え・話法/冠詞・発音/代名詞/疑問文・前置詞
高3東大数学(Ⅲ)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
東大・京大への微積分
東大・京大などの理系最難関大志望者のための講座です。授業では、微積分を中心に、理系数学の重点分野について、実戦的な問題演習を行います。テキストは難関理系大学入試問題から良問を厳選・編成しており、深い数学的思考力・論理的表現力を養成することを目的としています。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 東大・京大志望者
- 扱う内容
- 極限と微分/定積分と数式/求積問題/総合演習
高3東大数学(ⅠAⅡB)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
東大・京大への総合演習
東大・京大をはじめとする最難関大志望者のための講座です。授業では、数学ⅠAⅡB範囲全般を題材に、今までに一通り学習した内容の復習とその応用・発展的内容を扱うことで、最難関大の頻出事項を総合的に講義します。扱う問題は近年の入試問題から精選しており、近年の傾向分析から見えた対策を図ることも目的としています。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 東大・京大志望者
- 扱う内容
- 微分法と積分法(数Ⅱ内容)/総合演習
高3数学S(Ⅲ)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
理系最難関大への微積分
東京工業大などの理系最難関大志望者のための講座です。授業では、微積分を中心に、理系数学の重点分野について、実戦的な問題演習を行います。テキストは難関理系大学入試問題から良問を厳選・編成しており、深い数学的思考力・論理的表現力を養成することを目的としています。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 東工大などの最難関国公立大志望者
- 扱う内容
- 極限と微分/定積分と数式/求積問題/総合演習
高3数学S(ⅠAⅡB)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大への総合演習
東京工業大・一橋大をはじめとする最難関大志望者のための講座です。授業では、数学ⅠAⅡB範囲全般を題材に、一学期に一通り学習した内容の復習とその応用・発展的内容を扱うことで、最難関大の頻出事項を総合的に講義します。扱う問題は近年の入試問題から精選しており、近年の傾向分析と攻略への対策を図ることも目的としています。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 東工大・一橋大志望者
- 扱う内容
- 微分法と積分法(数Ⅱ内容)/総合演習
高3数学SA(Ⅲ)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
理系難関大合格への微積分(Ⅲ)を徹底強化
理系難関大合格に向けて、「微積分(Ⅲ)」を中心に、基礎知識の確認から入試典型問題の学習までを行います。また、実戦演習(2学期)に向けたレベルの高い問題にも挑戦します。典型問題を確実に制覇、得意分野にすることを目標としています。必ず「高3数学SA(ⅠAⅡB)」を同時受講してください。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 理系難関大(千葉大・筑波大などの国公立大、早慶上智・東京理科大など)理系学部志望者
- 扱う内容
- 微分/積分(数式)/積分(求積)/極限/総合問題
高3数学SA(ⅠAⅡB)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/30,8/6 7/30 2・3限 10:45~15:45、8/6 2~4限 10:45~18:00
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大合格への重要分野の強化
難関大合格に向けて、ⅠAⅡB範囲から3分野を取り上げて、基礎知識の確認から入試典型問題の学習までを行います。また、実戦演習(2学期)に向けたレベルの高い問題にも挑戦します。(文理共通講座)
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 難関大(千葉大・筑波大などの国公立大、早慶上智など)志望者
- 扱う内容
- 方程式・不等式/高次方程式/整数
高3数学AB(Ⅲ)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
微積分(Ⅲ)の総整理
数学Ⅲ内容において、特に「極限」「微分法(Ⅲ)」に重点をおいて必要な概念、テクニックを整理整頓します。テキスト・講義は、無理なく基本公式・基本解法から習得できるよう構成されているので、数学Ⅲに苦手意識をもっている人も安心して受講してください。(積分法(Ⅲ)が未学習でも大丈夫な講座です)
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 数学Ⅲに苦手意識を持っている方(極限・微分法既習者)
- 扱う内容
- 微分法/複素数平面/極限
高3数学AB(ⅡB)(ベクトル基礎完成)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
ベクトル「基礎から徹底」
5日間で、ベクトルの基礎を完成させます。平面ベクトルの基礎から学習をはじめ、空間ベクトルも含めて、入試で必要な解法の修得を行います。夏でベクトルをしっかり点の取れる分野に仕上げましょう。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- ベクトルを基礎から確認したい方
- 扱う内容
- 平面ベクトル/空間ベクトル/実践演習
高3数学AB(ⅠA)(場合の数・確率基礎完成)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
場合の数・確率「基礎から徹底」
5日間で、「場合の数/確率」を基礎レベルから学習します。講義では基礎レベルから始めて、標準的な入試問題の演習まで行います。なんとなく確率が苦手という人は、この講座で基礎をしっかりして、自信をもって解けるための第一歩としましょう。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 場合の数・確率を基礎から確認したい方
- 扱う内容
- 場合の数/確率/実践演習
高3共通テスト「数学」
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
共通テストで8割越えを目指す
基本事項の確認からはじめ、共通テスト特有の思考ストーリーを学習します。毎回最後に共通テスト形式の演習を行っていきます。数学Aから「確率」「整数」「平面図形」、数学Bから「数列」「ベクトル」を中心に扱っていきます。共通テストで高得点を取りたい受験生に推奨の講座になります。
- ※本講座は、教材を当日に配布し、その場で『演習』+『解説』を行います。
- 対象
- 共通テストで数学が必要な方
- 扱う内容
- 確率/整数/平面図形/数列/ベクトル
高3図形攻略
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大への図形問題対策
難関大の傾向を踏まえ、5日間で図形全範囲(ⅠAⅡB範囲)を攻略します。教科書の分野構成ではなく、本質的な分類に基づき、最も効率よく図形力を養います。苦手・得意に関わらず、図形問題が出題される大学志望者に最適な指針を与えます。授業では「初等幾何」「座標幾何」「ベクトル幾何」を扱います。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 入試レベルの図形問題を得意にしたい方
- 扱う内容
- 初等幾何/座標幾何/ベクトル幾何
高3確率攻略
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大への確率問題対策
難関大の傾向を踏まえ、5日間で確率範囲を攻略します。教科書の分野構成ではなく、「場合の数」「確率」は、特殊な思考法を必要とするため、本質的な分類に基づき学習します。苦手・得意に関わらず、場合の数・確率問題を攻略したい受験生に最適な指針を与えます。授業では「場合の数」「確率」が絡むあらゆる問題を扱います。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 入試レベルの確率を得意にしたい方
- 扱う内容
- 場合の数/確率
高3数列攻略
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大への数列問題対策
難関大の傾向を踏まえ、5日間で数列全範囲(ⅠAⅡB範囲)を攻略します。典型的な解法パターンを習得し、さらに、多くの受験生が苦手とする融合問題への対応力を養います。苦手・得意に関わらず、数列問題が出題される大学志望者に最適な指針を与えます。授業では「いろいろな数列」「漸化式」「数学的帰納法」を扱います。
- ※毎回授業の冒頭に確認テストを行い、講師が受講生の理解度を把握しながら授業を進めていきます。
- 対象
- 入試レベルの数列を得意にしたい方
- 扱う内容
- 等差数列・等比数列/数列の和/いろいろな数列/漸化式/数学的帰納法
高3東大国語
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
東大を見据えた現代文・古文の読解力と答案作成能力を養成、及び漢文の基礎を確認
現代文と古文、漢文の読解法の確認を行います。現代文は、東大の文理共通第1問で得点できるようになることを目標にします。特に、文科・理科ともに出題される、120字以内の説明問題への対応力を身につけます。古文では、日記文学の読解を通して、得点できる解答を作成する能力を訓練します。また、漢文は共通テストや東大入試で得点源にすべき分野です。東大の過去問を教材として、高得点を取るための漢文演習を行います。
- 対象
- 東大志望者
- 扱う内容
- 《現代文》第1~5日:東大文理共通問題第1問
- 《古文》第1~3日:東大古文(日記文学)
- 《漢文》第4~5日:東大漢文
高3現代文論述
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
国公立二次試験などの記述問題の対策講座・現代文編
主に国公立大の二次試験の問題を用いて、現代文の記述問題対策を行う講座です。内容説明・理由説明・要約問題など、二次試験で出題されるさまざまな記述問題を扱い、できるだけ高得点を稼げる答案を作成するための作法を学んでいきます。作成した答案は、講師が責任をもって添削指導します。国公立大志望者はもちろん、記述問題が出題される私大志望者にもおすすめです。
- 対象
- 国公立大二次試験などで現代文の記述・論述問題が課される方、現代文の記述力を強化したい方
- 扱う内容
- 内容説明問題/理由説明問題/心情説明問題/要約問題/その他の特殊問題
高3古典論述(古文・漢文)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
国公立二次試験などの記述問題の対策講座・古文漢文編
主に国公立大の二次試験の問題を用いて、古文・漢文の記述問題対策を行う講座です。口語訳や解釈、内容説明や理由説明など、二次試験で出題されるさまざまな形式の記述問題を扱い、できるだけ高得点を稼げる答案を作成するための作法を学んでいきます。作成した答案は、講師が責任をもって添削指導します。
- ※古文・漢文の授業(5日間講座)です。古文のみ受講したい場合は「高3古典論述(古文)」を選択してください。
- 対象
- 国公立大二次試験などで古文・漢文の記述・論述問題が課される方、古文・漢文の記述力を強化したい方
- 扱う内容
- 口語訳・解釈問題/内容説明問題/理由説明問題/心情説明問題/文法・句法問題
高3古典論述(古文)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A2
- 120分×3日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/3 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/24 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
国公立二次試験などの記述問題の対策講座・古文編
主に国公立大の二次試験の問題を用いて、古文・漢文の記述問題対策を行う講座です。口語訳や解釈、内容説明や理由説明など、二次試験で出題されるさまざまな形式の記述問題を扱い、できるだけ高得点を稼げる答案を作成するための作法を学んでいきます。作成した答案は、講師が責任をもって添削指導します。
- ※古文のみの授業(3日間講座)です。漢文も受講したい場合は「高3古典論述(古文・漢文)」を選択してください。
- 対象
- 国公立大二次試験などで古文の記述・論述問題が課される方、古文の記述力を強化したい方
- 扱う内容
- 口語訳・解釈問題/内容説明問題/理由説明問題/心情説明問題/文法問題
高3現代文上級
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
論理的な思考力と記述表現力を養い、最難関大現代文の得点力を高める
難関大を志望するなら本講座の受講をお勧めします。主に私立最難関の早稲田大の評論文を通して実力を練っていくとともに、国立大学の過去問を用いて記述力も鍛えます。また、近年増加傾向の複数資料参照型の問題も題材としており、現代文について網羅的にハイレベルな講義を展開します。論理的な思考力と記述表現力を養い、実戦で通用する解法を身につけることで、現代文の得点能力を飛躍的に高めることが本講座の目標です。
- 対象
- 早稲田大・上智大をはじめとする主に私立最難関大志望者
- 扱う内容
- 最難関現代文の解法入門/最難関現代文の記述問題解答法/抽象度の高い評論文による実践練習/多様な問題への対応力育成/最難関現代文の解法まとめ
高3現代文標準
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
さまざまな設問形式に対応した現代文読解法を養成
GMARCH・中堅国公立大以上を志望する受験生の夏期現代文対策は本講座が最適です。比較的短い文章の良問ばかりを1講義につき2題ないし3題講義します。多様な設問形式にふれながら、論理的・体系的な読み方と解き方を身につけることで入試現代文の読解力を深めます。さらに、得点源にしたい漢字・語句までもおさえます。
- 対象
- GMARCH、中堅国公立大以上を志望する方
- 扱う内容
- 評論文の読解法入門/評論文頻出テーマの学習/記述問題解法入門/最難関大評論文への挑戦
高3古文読解上級
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
古文の応用力・実戦力錬成講座
やや長めの文章の入試問題を素材として、早稲田大をはじめとする難関大の入試に対応できる古文力をに身につけるための講座です。長い文章に耐えられる読解力はもちろん、さまざまな形式の設問にふれることで、実戦的な解答力をも養成します。また、苦手とする受験生が多い和歌についても、解釈法などを伝授します。基本知識事項や基礎的な読解力が身についている人、古文が得意でより得点源にしたい人などにおすすめです。
- 対象
- 早稲田大等難関大志望者・古文が得意でさらに伸ばしたい方
- 扱う内容
- 古文の応用力錬成/長めの文章の読解/和歌解釈・修辞の学習/基本知識事項の確認/毎回の復習テスト
高3古文読解標準
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
古文の基礎力完成講座
比較的短めの文章の入試問題を素材として、入試突破に必要な古文の基礎力を完成させるための講座です。単語・文法といった基本知識事項を文章の中で確認しつつ、それらを活用した基礎的な読解法の完全習得をめざします。また、苦手とする受験生が多い和歌についても、解釈法などを伝授します。基本は学んだが読解力に不安がある人、ある程度読めるが基本知識事項に不安のある人などにおすすめです。
- 対象
- 入試で古文を必要とするすべての方
- 扱う内容
- 古文の基礎力完成/短めの文章の読解/和歌解釈・修辞の学習/基本知識事項の習得/毎回の復習テスト
高3古文読解入門
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
敬語法の習得と古文読解の基礎力養成
用言・助動詞といった古典文法は既に学習し、夏から本格的な読解に取り組もうという受験生のための講座です。古文読解のためには主語の把握が欠かせません。その主語の把握のためには敬語表現の理解が欠かせません。そこで夏の5日間で、基本敬語動詞約40語の用法の完全習得と基礎的な読解力の養成を図ります。
- ※春期講習「高3国語ハイレベル・S」と教材が一部重複しますので、受講の際はご注意ください。
- 対象
- 夏から読解に本格的に取り組もうという方
- 扱う内容
- 敬語法の基本的理解/さまざまな敬語表現/特殊な敬語表現/敬語による主語の把握と読解への応用
高3古典文法徹底マスター
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
古典文法の要、用言・助動詞を体系的に整理し、読解の基礎を固める
古文を読むとき、古典文法を読解の鍵として使用するのは周知の通りです。本講座では「用言」「助動詞」を2時間×5日間で体系的に学習し、読解の基礎となる古典文法の完成を図ります。現役合格のためのスケジュールを考えると、夏期講習が、古典文法修得・整理のラストチャンスです。なお、敬語法については「古文読解入門」講座で確認をします。この夏で古文の基礎を固めたい人は並行受講をお勧めします。
- 対象
- 夏から古文学習に本格的に取り組もうという方
- 扱う内容
- 用言の学習/助動詞の学習/助詞の学習/主要識別問題の学習/学習した文法事項の定着
高3漢文読解
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S2~B1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
漢文の基礎力完成~実戦力養成講座
漢文の力を基礎から応用へとレベルアップするには必修の講座です。大学入試に実際に出題された読解問題を、徹底的に研究・演習します。秋以降の志望校別対策につながる実戦力育成が本講座の目的です。まったく漢文に手をつけていない人は「高3漢文基礎徹底マスター」と組み合わせて受講しましょう。
- 対象
- 入試で漢文を必要とするすべての方
- 扱う内容
- 説話的文章の読解/評論的文章の読解/漢詩の鑑賞/基本句形などの知識確認/毎回の復習テスト
高3漢文基礎徹底マスター
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 1限 8:30~10:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
漢文の入門~基礎力養成講座
2時間×5日間で漢文の読み方の基礎を伝授する、漢文短期完成カリキュラムです。講義内容は、返り点や再読文字の完全習得・句法の整理と理解・語順の考え方さらに漢詩への対処等、多岐にわたっています。漢文が課せられる人はもちろん、国立理系志望者の共通テスト漢文対策にも最適な受験漢文入門講座です。この後の日程で「漢文読解」を加えればさらに効果的です。
- 対象
- 漢文基礎未修者
- 扱う内容
- 文構造・返り点・再読文字/否定・使役・比較・仮定/受身・限定・累加・抑揚/疑問・反語・漢詩/毎回の復習テスト
高3共通テスト「国語」
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 1限 8:30~10:30
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
共通テスト国語8割の壁を突破するための講座
「共通テスト」8割突破のために評論文・小説文・古文・漢文全ての土台を盤石にする5日間です。春から続く「共通テスト講座」受講者はもちろんのこと、国語に自信がある人も是非受講をお勧めします。「国語」という教科の底固めにもなり、さらなる飛躍につながる講座です。
- 対象
- 共通テストで「国語」を受験する方
- 扱う内容
- 説評論文/小説文/古文/漢文/評論文・古文
高3東大物理Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大志望者のためのトップレベル「力学・熱学・波動・静電気」実戦講座
「力学・熱学・波動・静電気」分野を中心に、最難関大で出題されるようなオリジナリティの高い問題をテーマごとに扱います。問題をただ解くだけでなく、講義では、問題演習の中で重要な考え方を抽出しながら解説を行うため、物理の理解をさらに深めることができ、物理の実力をワンランクアップさせることができます。
- 対象
- 東大志望者
- 扱う内容
- 東大物理演習
高3東大物理Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大志望者のためのトップレベル「電磁誘導」完成講座
電磁誘導などの「磁気」分野は力学と双璧をなす最頻出分野です。前期に学習した電気分野に続き、「磁気」分野の完成を目指します。公式の理解はもちろんのこととし、「磁気」分野全体の考え方をテーマごとに区切り解説していきます。その上で修得した考え方を、問題を通じて磨いていきます。
- 対象
- 東大志望者
- 扱う内容
- コンデンサーを含む電磁誘導/磁束の考え方/回転する棒/アンペールの法則と自己・相互誘導/電気振動
高3力学・波動演習発展
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
力学・波動分野の「発展的な入試問題」の突破口を掴む
実際に出題された入試問題から良問を精選し、実力の養成を図ります。問題集にあるような典型問題が解けるレベルから、難関大で出題される発展的な入試問題が解けるレベルまで引き上げることを目的とします。扱う分野は力学および波動の全分野です。受講に当たっては公式や用語など、知識面での抜けがないことを前提とし、予習は必須とします。
- 対象
- 難関国公立・早慶志望者
- 扱う内容
- 力学総合/波動総合
高3力学演習標準
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
力学分野の「問題集の問題が解ける」から標準的な「入試問題が解ける」へ
この講座は、はじめに典型問題を通じて基本の確認をしてから、実際に出題された入試問題に取り組みます。基礎~標準レベルの力学解法の整理からはじめ、標準的な入試問題が解けるレベルまで引き上げることを目的とします。扱う分野は力学の全分野ですが、特に円運動・単振動を重点的に扱います。
- 対象
- 国公立・GMARCH志望者
- 扱う内容
- 運動方程式/衝突/保存則/円運動/単振動
高3必修電磁気発展
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
電磁気のうちキーポイントとなる電磁誘導・交流回路を徹底理解
「電磁気」は入試で力学と双璧をなす最頻出分野です。学ぶべき項目・数学的に表現される項目が多いため、マスターするのに時間がかかる分野です。夏の段階で、基礎の理解はもちろん、入試標準レベルの演習までしっかりとこなしましょう。本講座では「電磁誘導」「交流回路」について、磁場が初めて登場する「電流と磁場」から解説し、入試問題の演習を通して、理解を深めます。また、「交流」は習得すべき概念はそれほど多くないので、コツをつかんでしまえば得点源にすることが十分可能です。
- ※電気分野(電場と電位・キルヒホッフの法則・コンデンサー)についてある程度理解していることを前提とします。
- 対象
- 難関国公立・早慶志望者
- 扱う内容
- 電流と磁場・ローレンツ力/電磁誘導/自己誘導・相互誘導/交流理論
高3必修電磁気標準
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
電磁気のうちキーポイントとなる電磁誘導・交流回路を徹底理解
「電磁気」は出題頻度が高く、かつ学ぶべき項目が非常に多く、マスターするのに時間がかかる分野です。後回しにすると致命的になるので、夏の段階でやるべきことをしっかりとこなしましょう。本講座では「電磁誘導」「交流回路」について、磁場が初めて登場する「電流と磁場」の基礎から解説し、標準的な入試レベルの問題まで扱います。「交流」は習得すべき概念はそれほど多くないので、コツをつかんでしまえば得点源にすることが十分可能です。本講座で「電磁気」を完成させましょう。
- ※電気分野(電場と電位・キルヒホッフの法則・コンデンサー)についてある程度理解していることを前提とします。
- 対象
- 国公立・GMARCH志望者
- 扱う内容
- 電流と磁場・ローレンツ力/電磁誘導/自己誘導・相互誘導/交流理論
高3必修熱力学
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
知識ゼロから熱力学を完成させる
本講座では「熱力学」について、ゼロから丁寧に基礎を築いていき、標準レベルの入試問題まで解ける力を養成します。「熱力学」は、他の「力学」「電磁気」「波動」といった分野に比べ、最も少ない労力で完成させることができ、得点もしやすいという非常に「おいしい」分野です。この時期に本講座で「熱力学」を一通り学習し、得点源にしましょう。
- 対象
- 難関国公立・早慶・GMARCH志望者
- 扱う内容
- 熱量保存/気体の状態変化/熱力学の第一法則(熱と仕事)/熱機関・断熱変化
高3波動演習
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
波動分野を5日間で総点検
「波動」に不安がある人のための講座です。「波動」は問題設定が少し工夫されると苦手としてしまう受験生が多い分野ですが、本当の意味での難問はほとんどありません。正しいイメージのもとで、波動の考え方が運用できれば多くの問題に対応できるようになります。波動の全分野について、「どのような手順で解いていけばよいか」をはっきりさせた上で問題を丁寧に解説し、波動の根幹を確固たるものにしていきます。
- 対象
- 国公立・GMARCH志望者
- 扱う内容
- 波の発生と重ね合わせ/弦・気柱の共鳴/ドップラー効果/光波の屈折/光波の干渉
高3共通テスト「物理基礎」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
物理法則を現象から理解し、共通テストで高得点を狙う
物理で高得点を狙っていくためには、単なる公式の暗記ではなく、現象をしっかりとつかみ、物理法則をきちんと理解した上で、その法則を使えるようにしていくことが大事です。本講座では、「物理基礎」の各テーマについて基本から解説、重要事項を整理し、問題演習を通じて、理解力・得点力を高めていきます。問題を解いていく上での考え方を身につけ、入試問題に対応できる力を養成していきます。共通テストの物理基礎選択者はもちろん、物理を基本法則から確認したい物理(4単位科目)選択者もぜひ受講してください。
- 対象
- 国公立大志望者や共通テストを受験する方
- 扱う内容
- 物体に働く力/物体の運動/仕事とエネルギー/波・熱とエネルギー/電気・原子とエネルギー
高3東大化学Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
理論化学分野を中心に記述・論述問題の演習を行う
最難関大の入試では、実際に教科書に記載されていないような題材を、高校化学で学習した内容を用いて考えさせるような問題が出題されることが多々あります。この講座では、入試頻出のテーマに関して、最難関大の入試問題を用いて演習を行います。演習を通して思考力・実戦力を鍛え、最難関大入試問題に対応できる力を身につけていきます。
- ※化学(4単位)内容全体を学習済みであることが必須です。
- 対象
- 東大・京大などの最難関大学を志望し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 酸塩基・酸化還元演習/結晶・熱・溶液演習/熱・物質の状態・気体演習/反応速度・平衡演習/化学平衡演習
高3東大化学Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 1限 8:30~10:30
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
無機分野をマスターし二次試験への力をつける
最難関大の入試の無機化学は、単なる知識問題としてではなく、他分野との融合問題として出題されることの多い分野です。昨今の東大入試では、教科書記載の内容をそのまま問う問題より、少し違った形で、学生が教科書内容を理解して使うことができるかどうかを判断できるような問題が出題されています。この講座では無機化学の基本的な知識の確認とともに、最難関大の入試問題の演習を積んでいきます。
- ※化学(4単位)内容全体を学習済みであることが必須です。
- 対象
- 東大・京大などの最難関大学を志望し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 金属イオンの反応/気体の性質と製法/非金属元素/典型金属元素/遷移金属元素
高3東大化学Ⅲ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
有機構造決定問題 総演習
最難関大の有機化学の問題は、覚えた内容をそのまま吐き出すだけの問題が出題されることは少なく、基本事項をきちんと身につけたうえで、それらを組み合わせてパズルを解かなければなりません。この講座では、高分子の分野まで含めた有機化学全分野を対象に、最難関大の入試問題演習を行うことで、よく出題されている構造決定の際の条件の処理の仕方、受験生の盲点になりやすい部分をまとめていきます。
- ※化学(4単位)内容全体を学習済みであることが必須です。
- 対象
- 東大・京大などの最難関大学を志望し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 構造決定演習(脂肪族中心)/構造決定演習(エステル・アミド)/構造決定演習・分離/油脂・糖類/アミノ酸・合成高分子
高3化学SⅠ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
無有機化学を基礎から扱い、脂肪族化合物に関する演習まで
難関大入試の化学では、本質に基づいた深く幅広い知識を要し、入試頻出の定番問題では完璧な解答力が求められます。この講座では有機化学全般を扱います。難関大の有機化学は知識の暗記のみではなく、覚えたことを使って考えるパズル的要素を含むため、学習が遅くなると演習量が不足し弱点になりやすくなります。夏のうちに有機化学をマスターしてしまいましょう。
- 対象
- 医学部・東工大・早慶などをはじめとする難関大の現役合格を目指し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 元素分析・異性体・官能基/脂肪族炭化水素/アルコールの反応/カルボニル化合物の反応/油脂
高3化学SⅡ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
芳香族化合物・高分子化合物を基礎から扱い、入試問題演習まで
高3化学SⅠと連続した講座です。SⅠからの続きとなる有機化学の知識の確認・演習から始め、最終的に高分子化学まで扱います。難関大の有機化学は知識の暗記のみではなく、覚えたことを使って考えるパズル的要素を含むため、学習が遅くなると演習量が不足し弱点になりやすくなります。夏のうちに有機化学をマスターしてしまいましょう。
- ※高3化学SⅡの講座を受講した後の受講がお勧めです。
- 対象
- 医学部・東工大・早慶などをはじめとする難関大の現役合格を目指し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 芳香族炭化水素・酸素を含む芳香族化合物/窒素を含む芳香族化合物・芳香族エステル/糖類/タンパク質/合成高分子
高3化学SⅢ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大における入試問題最重要分野「化学反応速度論」と「平衡」を得点源にする
化学反応の速度と化学平衡は、最難関大の入試問題で最も頻出かつ、差がつきやすい分野です。この分野の攻略なくして、最難関大入試の化学における高得点はありえません。この分野は、化学全体に通じる分野ゆえ題材はたくさんあり、一見すると様々な種類の問題が出題されているように見えますが、近似なども含め根本的な部分から系統的に学習すると、ほとんどの入試問題を典型問題として扱えるレベルまで到達します。
- 対象
- 医学部・東工大・早慶などをはじめとする難関大の現役合格を目指し、化学で高得点を取りたい方
- 扱う内容
- 反応速度と化学平衡/化学平衡・平衡移動/1価の弱酸・弱塩基の電離平衡/種々の物質の電離平衡/溶解度積
高3必修有機化学(脂肪族化合物)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 1限 8:30~10:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
現役生の苦手な有機化学の考え方をマスターして、合格力をつける
必修有機化学(脂肪族化合物)(芳香族化合物)の2講座で、入試必須の有機化学の考え方をマスターしていきます。前半の講座では脂肪族化合物を扱います。有機化学は「まだ学校で習っていない」、「習ったけどよくわからなかった」という声の多い単元ですが、基礎からスタートするので心配はいりません。有機化学の得点力が合格を決めるといっても過言ではありません。この夏で得意分野にしてしまいましょう。
- ※「高3必修有機化学(芳香族化合物)・高分子化合物」講座とセットで受講する講座です。
- 対象
- 国公立大、早慶、理科大などの難関大理系学部への現役合格を目指し、化学を入試で選択する方
- 扱う内容
- 有機化学の基礎/脂肪族炭化水素/アルコール・エーテル/カルボニル化合物/元素分析・油脂
高3必修有機化学(芳香族化合物)・高分子化合物
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 19:30~21:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
現役生が手薄になりがちな高分子化合物の考え方を早期に習得する
必修有機化学(脂肪族化合物)に続く講座で、前半は芳香族化合物を扱い、後半で高分子化合物を扱います。芳香族化合物を学ぶことで有機化合物の単元が完成します。学校で後半に扱われることの多い高分子化合物は現役生が手薄になりやすい分野ですが、近年、出題頻度が増加している単元です。早期に対策して苦手をつくらないようにしていきましょう。
- ※「高3必修有機化学(脂肪族化合物)」とセットで受講する講座です。
- 対象
- 国公立大、早慶、理科大などの難関大理系学部への現役合格を目指し、化学を入試で選択する方
- 扱う内容
- 芳香族化合物/糖類/アミノ酸・タンパク質/合成高分子
高3理論化学重要テーマ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 5限 19:30~21:30
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大入試頻出の、難問の宝庫「速度」「平衡」の実戦力・応用力を養成
入試化学で特に差のつきやすい理論化学の主要テーマである「速度」と「平衡」(化学平衡、電離平衡、溶解度積)を扱います。難問の宝庫であり、難関大であるほど出題率が高く、合否に直接的に関わり得る重要なテーマです。夏のうちに解答力を身につけることで他の難関大受験生との間に大きな差をつけることができます。
- 対象
- 国公立大、早慶、理科大などの難関大理系学部への現役合格を目指し、化学を入試で選択する方
- 扱う内容
- 反応速度/化学平衡/電離平衡/溶解度積
高3共通テスト「化学基礎」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
「化学基礎」分野の計算を完全マスター
共通テストで出題されるモル・酸塩基・酸化還元反応について典型頻出問題の演習を通じて基礎力(≠簡単)を身につけていきます。夏から共通テストの対策をスタートする人、理系志望でも理論計算問題に自信がもてない人には、必修の講座となっています。5日間で体系的に学び、弱点を明確にし今後の対策の道しるべにしてください!物質の構成は秋スポットで扱います。化学基礎の共通テスト対策は夏期講習→秋スポットと続きます!!
- ※秋スポット授業では結合を中心とした理解と計算部分の演習、冬期講習で実戦演習を行います。
- 対象
- 入試で化学基礎を必要とする高3文系学部志望者、化学基礎に不安を抱える高3理系学部志望者
- 扱う内容
- 物質量/酸・塩基/酸化還元
高3難関大生物
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大突破のために!演習問題を通じて答案作成能力を身につける
最難関大の生物は、単なる知識の丸暗記ではとても太刀打ちできるものではなく、体系化された知識を持つことを前提とした上で、与えられたテーマを読み解く力とそれを自分の言葉で表現する力が求められます。本講座では、最難関大突破のカギとなる計算力や考察力を培うのは勿論のこと、受験生物特有の読解力や論述力を養成し、出題者の意図を汲み取った答案作成能力の修得を目的とします。
- ※東大・京大・阪大などの過去問演習中心。本講座だけでなく、「高3入試生物基礎演習」も必ずセット受講することを強く推奨します。
- 対象
- 東大・京大などの旧帝大、早大理工、医学部志望者
- 扱う内容
- 細胞・タンパク質・膜・酵素/代謝/遺伝子/遺伝子・恒常性(免疫を除く)/恒常性(免 疫を除く)
高3生物・生殖遺伝
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
生殖・遺伝に強くなる!─基礎から応用まで─
この講座では、生殖・遺伝から集団遺伝までの分野の基礎から応用レベルの解説と演習問題を扱います。特に遺伝は、得点に大きく差がつく単元であり、重要事項をしっかりと押さえ、マスターしていけば高得点が狙える単元です。本講座の内容を消化・吸収することで、入試に対応する力がつき、生殖・遺伝の分野を確実に得点源とすることができます。
- 対象
- 入試で生物(除く生物基礎のみ)を必要とする方
- 扱う内容
- 生殖の方法と動物の配偶子形成/遺伝の法則/連鎖と組換え/三点交雑・性決定と遺伝/集団遺伝と進化
高3生物入試基礎演習
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
これぞ受験生物といわれる合否を分ける問題を攻略する!
「生物の基礎力はあるけれど応用問題はまだまだ」という受験生のための講座です。共通テストをはじめとする入試問題では、基本知識を前提とした実験・考察問題が出題されていますが、多くの受験生がこれらの問題に頭を悩ませ、対策が立てられていないのが現状です。本講座は、単なる暗記では解けない、実験・考察問題にどのようにアプローチしていくかを伝授し、難問にひるむことの無い真の実力を養成することを目的としています。
- ※通常講義で扱えなかった入試の典型考察問題を扱います。全生物受験生の受講が望ましい講座です。
- 対象
- 入試で生物(除く生物基礎のみ)を必要とする方
- 扱う内容
- 細胞・膜・タンパク質・酵素/代謝/遺伝子/遺伝子・恒常性(免疫を除く)/恒常性(免 疫を除く)
高3共通テスト「生物基礎」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
めざせ共通テスト得点9割突破!─秋に向けての土台固め─
「受験では共通テストで生物基礎を使う」「私大志望で生物基礎のみ使う」という受験生のための講座です。「生物基礎」全範囲について、ポイントとなる基本事項を押さえ、入試レベルの問題に対応していくことのできる実力を養成します。本講座で「生物基礎」の土台を固めて、秋以降の本格的な学習に弾みをつけましょう。
- 対象
- 共通テストで生物基礎を必要とする方、私大入試で生物基礎を選択する方
- 扱う内容
- 生物と遺伝子/体内環境の維持/生物多様性と生態系
高3東大日本史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
究極の日本史力を多面的に学習
東大や一橋大、京大などの最難関国立大学では、歴史的事実の中から本質を見抜いたり、与えられたテーマを歴史的推移を踏まえながら論理的に説明する力が要求されます。それらの大学が要求する力を養成する為に、東大日本史Ⅰでは明治新政府の成立~不平等条約の改正を題材に、政治・経済・外交・文化といった分野を「タテ」ではなく「ヨコ」につなげて体系的に理解できるよう講義を展開していきます。
- ※2日目から復習テストを実施します。
- ※「高3東大日本史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- 東大・京大・一橋大志望者
- 扱う内容
- 江戸幕府の滅亡と明治新政府の成立/宝暦・天明期と化政期の文化/殖産興業と明治初期の外交/自由民権運動/立憲国家の成立と条約改正
高3東大日本史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
究極の日本史力を多面的に学習
東大や一橋大、京大などの最難関国立大学では、歴史的事実の中から本質を見抜いたり、与えられたテーマを歴史的推移を踏まえながら論理的に説明する力が要求されます。それらの大学が要求する力を養成する為に、東大日本史Ⅱでは「日本史」を日本の歴史だけと捉えず、世界史や人文・社会科学といった分野にまで幅を広げ、「世界の中の日本」「日本と世界」のように多角的な視点で歴史の本質をつかめるよう講義を展開していきます。
- ※初日から「高3東大日本史Ⅰ」の5日目の内容を確認する復習テストを実施します。
- ※「高3東大日本史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- 東大・京大・一橋大志望者
- 扱う内容
- 日清戦争前後の経営と日露戦争/日露戦争後の外交と資本主義の成立・発展/桂園時代と大戦景気/政党内閣に成立と第二次護憲運動/明治期の文化①
高3難関国立・早慶日本史・近現代史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 4限 16:00~18:00
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
幕藩体制の解体から立憲国家の成立まで、近代日本の形成を捉える
本講座では、幕藩体制の解体~立憲国家の成立までを扱います。政治制度のめまぐるしい変化、思想界の複雑な動き、近代の経済問題の登場など、なかなか手強い分野ですが、近現代史を攻略するための礎を築きましょう。
- ※2日目から復習テストを実施します。
- ※「高3難関国立・早慶日本史・近現代史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- 早慶などの難関私立大志望者やGMARCH志望者で日本史を得点源にしたい方、国公立二次試験で日本史が必要な難関国公立志望者
- 扱う内容
- 幕藩体制の解体と鎖国体制の崩壊/幕末の政争と江戸幕府の滅亡/明治政府の成立と富国強兵策/明治初期外交と自由民権運動/松方財政と立憲国家の成立
高3難関国立・早慶日本史・近現代史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
近代日本の成長から憲政の常道まで、近代史のハイライトを掴む
本講座は「高3難関国立・早慶日本史・近代史Ⅰ」の続きにあたり、大正デモクラシー(憲政の常道)までを講義の範囲とします。本講座で扱う範囲は、入試において合否を大きく左右する分野になるので、集中できる夏期の期間を利用して、後期への足がかりとしましょう。
- ※初日から「高3難関国立・早慶日本史・近現代史Ⅰ」の5日目の内容を確認する復習テストを実施します。
- ※「高3難関国立・早慶日本史・近現代史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- 早慶などの難関私立大志望者やGMARCH志望者で日本史を得点源にしたい方、国公立二次試験で日本史が必要な難関国公立志望者
- 扱う内容
- 近代日本の成長/日清戦争後の経営と日露戦争/資本主義の成立と発達/憲政擁護運動と第1次世界大戦/協調外交と大正デモクラシーの高揚
高3日本史・近現代史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
幕末の政争から立憲国家の成立までの政治・外交・経済を基礎からわかりやすく丁寧に講義
本講座では近現代史の入口ともいえる幕末から始まり、立憲国家の成立までの因果関係を丁寧に説明していきます。押さえるべきポイントがわからない日本史が苦手な国公立大学志望者やGMARCHなどの私大志望者、共通テストのみ利用する人には特にオススメです。近現代史は入試のなかで一番出題される範囲であると言っても過言ではありません。政治・外交・経済と盛りだくさんですが、この講座で得意分野にしていきましょう。
- ※2日目から復習テストを実施します。
- ※「高3日本史・近現代史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- 共通テストのみ日本史を使用する人や最終的にはGMARCHや中堅私立大を志望する方
- 扱う内容
- 幕藩体制の解体と鎖国体制の崩壊/幕末の政争と江戸幕府の滅亡/明治政府の成立と富国強兵策/明治初期外交と自由民権運動/松方財政と立憲国家の成立
高3日本史・近現代史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
日清戦争前後から憲政の常道までの政治・外交・経済を基礎からわかりやすく丁寧に講義
本講座は「高3日本史・近現代史Ⅰ」の続きとなる講座で、大正デモクラシー(憲政の常道)まで進んでいきます。この期間の国内の政治・外交・経済の動向は特に目まぐるしく変化をしていきますので、その変化の因果関係などを自分のモノにしてください。「高3日本史・近現代史Ⅰ」とのセット受講で、入試頻出であるこの分野をこの夏に完成させましょう。
- ※初日から「高3日本史・近現代史Ⅰ」の5日目の内容を確認する復習テストを実施します。
- ※「高3日本史・近現代史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- 共通テストのみ日本史を使用する人や最終的にはGMARCHや中堅私立大を志望する方
- 扱う内容
- 近代日本の成長/日清戦争後の経営と日露戦争/資本主義の成立と発達/憲政擁護運動と第1次世界大戦/協調外交と大正デモクラシーの高揚
高3日本史・文化史
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第1期間 7/11,13.14,15,17 3限 13:45~15:45
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
飛鳥文化から化政文化を夏の集中講義で一気にマスター
近年、ますます出題頻度を高めているのは文化史であり、近・現代史とともに大学入試の合否をわける分野となってきました。独学では入試において使えるようにするのが難しい分野です。古代の飛鳥文化から近世の化政文化までを系統だててすっきり整理できるように講義していきます。文化史を得意にし、入試においてアドバンテージを獲得しましょう。
- 対象
- 日本史選択者全員
- 扱う内容
- 飛鳥文化~天平文化/弘仁・貞観文化~院政期の文化/鎌倉文化~室町文化/桃山文化~元禄文化/宝暦・天明文化~化政文化
高3日本史ハイレベル問題演習
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A2
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関私大頻出の経済史(近現代)を先取りし、ライバルに差をつける
言わずとも知れた早慶などの難関私立大やGMARCHでは、近現代から(戦後史も含む)の出題が入試問題の中で大きな割合を占めています。政治史・外交史など多岐にわたるテーマの中でも経済史からの出題は、単純に語句だけを暗記していれば解答できるわけでなく、経済構造の本質的な理解がある上で問題を解かなければなりません。そこで、短期集中が可能な夏期の5日間を利用して、明治~現代までの経済史の流れを講義と演習を通じて一気に把握してしまいましょう。
- ※一橋大志望の生徒にもお勧めの講座です。
- ※この講座は予習不要です
- 対象
- 早慶などの難関私立大志望者やGMARCH志望者で日本史を得点源にしたい方、国公立二次試験で日本史が必要な難関国公立志望者
- 扱う内容
- 明治初期の金融政策~産業革命の進展/資本主義の発達~金融恐慌/井上・高橋財政~戦時統制経済/戦後の経済混乱~特需景気/高度経済成長~バブル経済
高3共通テスト「日本史」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
良質な演習問題を通じて前近代を攻略
共通テストの日本史では、未見史料の読解や資史料の内容や表・グラフなどのデータの差異を読みとった上での正誤判定問題の出題など、その出題方法が従来のセンター試験に比べると多様化しています。夏期の5日間で、アウトプットを通じて様々な出題形式に触れ、共通テスト本番で8割以上を目指すための日本史力を養成していきます。
- ※共通テストはオールマークですが、思考力・推察力を鍛えるため、一部記述・論述問題も扱います。
- ※この講座は予習不要です。
- 対象
- 国公立大志望者や共通テストを受験する方
- 扱う内容
- 原始・古代/中世・近世/近世/原始・古代~近世/原始・古代~近世
高3東大世界史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
近代史を対象に講義・論述を行うトップレベル講座
本講座は東大・京大・一橋大志望者と対象とする講座です。フランス革命および19世紀の西洋史を対象に、各出来事の因果関係や歴史的意義を重視した講義と論述対策を行います。(平常授業「高3東大世界史」未受講生も受講可能ですが、18世紀までの通史が学習済みであることを前提とした講座となります)
- ※「高3東大世界史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- 東大・京大・一橋大志望者
- 扱う内容
- フランス革命・ナポレオン時代/ウィーン体制/パクス=ブリタニカ/フランス第二帝政・第三共和政/イタリア・ドイツの統一/ロシアの南下政策と改革/19世紀のアメリカ
高3東大世界史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
近代史を対象に講義・論述を行うトップレベル講座
本講座は「高3東大世界史Ⅰ」の続きにあたる講座です。近代のアジアおよび帝国主義期から第一次世界大戦までの西洋史を対象に、各出来事の因果関係や歴史的意義を重視した講義と論述対策を行います。
- ※「高3東大世界史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- 東大・京大・一橋大志望者
- 扱う内容
- 19~20世紀初頭の西アジア・インド・東アジア/帝国主義期の欧米諸国/アフリカ分割/第一次世界大戦/ロシア革命
高3難関国立・早慶世界史・近代史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
ヨーロッパ・アメリカ史を中心に19世紀後半までを概観するハイレベル講座
本講座は早慶上智などの私立最難関大、東京外国語大・筑波大などの難関国公立大を対象とした講座で、18世紀末から19世紀後半までのヨーロッパ史・アメリカ史を講義します。フランス革命に代表される一連の革命を経て、欧米諸国が国民国家を形成していく過程を国ごとに整理することで、入試頻出範囲である近代史を得点源とすることを目指します。講義にあたっては平常授業同様、基本事項を重視するとともに難関大学の入試にも対応できるよう応用レベルの内容も扱います。
- ※「高3難関国立・早慶世界史・近代史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- 東京外大・筑波大等難関国公立大志望者、早慶等難関私立大志望者
- 扱う内容
- フランス革命・ナポレオン時代/ウィーン体制/パクス=ブリタニカ/フランス第二帝政・第三共和政/イタリア・ドイツの統一/ロシアの南下政策と改革/19世紀のアメリカ
高3難関国立・早慶世界史・近代史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~S3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
近代アジア・アフリカ史を中心に第一次世界大戦までを概観するハイレベル講座
本講座は「高3難関国立・早慶世界史・近代史Ⅰ」の続きにあたり、19世紀後半から20世紀初頭の歴史をアジア・アフリカ地域中心に講義します。「近代史Ⅰ」で学習した内容をもとに、「進出する側(ヨーロッパ)」と「進出される側(アジア・アフリカ)」の両方の視点から近代史を巨視的に捉え、第一次世界大戦に至る経緯の理解を目指します。
- ※「高3難関国立・早慶世界史・近代史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- 東京外大・筑波大等難関国公立大志望者、早慶等難関私立大志望者
- 扱う内容
- 19~20世紀初頭の西アジア・インド・東アジア/帝国主義期の欧米諸国/アフリカ分割/第一次世界大戦/ロシア革命
高3世界史・近代史Ⅰ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
ヨーロッパ・アメリカ史の基本事項を中心に19世紀後半までを概観
本講座はGMARCHなどの私大志望者や共通テストのみ利用する人を対象とした講座で、18世紀末から19世紀後半までのヨーロッパ史・アメリカ史を講義します。フランス革命に代表される一連の革命を経て、欧米諸国が国民国家を形成していく過程を国ごとに整理することで、入試頻出範囲である近代史を得点源とすることを目指します。講義にあたっては平常授業同様、入試頻出である基本事項を厳選して解説します。
- ※「高3世界史・近現代史Ⅱ」とセットで受講してください。
- 対象
- GMARCH・共通テストのみで世界史を使用する国公立大志望者
- 扱う内容
- フランス革命・ナポレオン時代/ウィーン体制/パクス=ブリタニカ/フランス第二帝政・第三共和政/イタリア・ドイツの統一/ロシアの南下政策と改革/19世紀のアメリカ
高3世界史・近代史Ⅱ
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ A1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
近代アジア・アフリカ史の基本事項を中心に第一次世界大戦までを概観
本講座は「高3世界史・近代史Ⅰ」の続きにあたり、19世紀後半から20世紀初頭の歴史をアジア・アフリカ地域中心に講義します。「近代史Ⅰ」で学習した内容をもとに、「進出する側(ヨーロッパ)」と「進出される側(アジア・アフリカ)」の両方の視点から近代史を巨視的に捉え、第一次世界大戦に至る経緯の理解を目指します。
- ※「高3世界史・近代史Ⅰ→Ⅱ」の順番で受講してください。
- 対象
- GMARCH・共通テストのみで世界史を使用する国公立大志望者
- 扱う内容
- 19~20世紀初頭の西アジア・インド・東アジア/帝国主義期の欧米諸国/アフリカ分割/第一次世界大戦/ロシア革命
高3世界史・文化史
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 第6期間 8/15~8/19 3限 13:45~15:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 1限 8:30~10:30
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
西洋文化史を分野別に総整理
全体像がつかみにくく苦手とする受験生の多い文化史ですが、入試における比重は年々高まっています。夏のうちにこれまで学習した通史と関連付けて一度総整理することを勧めます。この講座では、西洋文化を哲学史、経済史、文学史、自然科学史などの分野別に講義していきます。特に美術史では、スライドを使用して実際に絵画や文化遺産を目で見ながら講義を行うので、共通テストや人文科学系学部(早稲田・文化構想など)でよく出題される図版問題対策などにも最適です。
- ※東洋文化史については冬期講習で扱います。
- 対象
- 世界史受験者全員
- 扱う内容
- 哲学・思想史/政治・経済・法学・史学史/美術・音楽史/文学史/自然科学史
高3世界史・中国周辺史
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S3~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第1期間 7/11~7/15 3限 13:45~15:45
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 第4期間 8/1~8/5 1限 8:30~10:30
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 吉祥寺校
- 第4期間 8/1~8/5 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
学習の盲点となりがちな中国周辺地域に的を絞った集中講義
東南アジア・朝鮮・内陸アジアの歴史は苦手とする受験生が多い一方で、試験ではしっかり出題されるため「受験生泣かせ」とされる分野の一つです。そこで本講座では教科書で断片的に記述されているこれら中国周辺地域の歴史を、古代から18世紀まで「縦の流れ」を重視して一気に概観します。この講座をきっかけに学習が後手になりがちな中国周辺史に対する苦手意識を払拭し、この分野できちんと得点できる知識を身につけましょう。
- ※近現代(19世紀以降)の中国周辺史は冬期講習で扱います。
- 対象
- 世界史受験者全員
- 扱う内容
- 朝鮮史/東南アジア史/内陸アジア史/日本関連史/海上交易史
高3共通テスト「世界史」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第7期間 8/22~8/26 5限 18:30~20:30
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 4限 16:00~18:00
- 池袋校
- 第6期間 8/15~8/19 5限 18:30~20:30
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
共通テスト特有の出題傾向と現時点の学力を把握し、今後の学習方針を明確にする
共通テスト「世界史」の対策に特化した講義・演習を行います。難易度や出題傾向の似た問題を用いて、高得点をとるために必要な知識量や共通テスト特有の出題傾向を把握し、最終日には予想問題を通じて現時点の学力と今後の学習方針を明らかにします。特に第一志望が国公立大学である人や世界史の対策が他の教科を比べて後手に回っている人にとって有益となる講座です。
- 対象
- 国公立大志望者や共通テストを受験する方
- 扱う内容
- センター試験過去問/グラフ・図・資料を用いた問題/入試予想問題演習・解説
高3東大地理
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
数多くの東大の過去問や東大対策問題を解き、実力の階段を一つ上がろう
1日目は、雨温図の判定、日本の環境問題の昔と今など、気候や環境問題にまつわる問題を演習します。同様に、2日目は欧米を中心とした農牧業、3日目はヨーロッパの発電、アメリカの自動車産業などの鉱工業、4日目は都市や人口、日本地誌など、広範にわたる単元の問題を次々と解いて、解答作成に必要な能力を磨き、各単元の背景知識を伝授していきます。最終回は4日間の仕上げとして、本番と同形式の75分のテスト演習を行い、4日間で得た知識を確実なものとしていきます。
- 対象
- 東大・京大・一橋大などの二次試験を地理で受験する方
- 扱う内容
- 気候・環境問題/農牧業/鉱工業・貿易・ODA/都市・人口・日本/実践テスト演習
高3共通テスト「地理」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
共通テスト必出単元「農牧業」をどんな難問にも太刀打ちできる知識を身につけよう
5日間、農牧業をみっちり講義します。本講義では、「なぜその場所でその作物が作られるのか」といった問いを、地形や気候などの知識を複合させて考えていきます。機械的に作物の統計を覚えるような勉強で得た知識とは違い、理由とともに学んだ知識は、そう簡単に忘れるものではありません。あらゆる難問を解きこなすのに必要な土台がこの5日間で築かれるはずです。地形や気候などの分野の理解に不安があるのであれば、「高3共通テスト地理総点検[人口・都市・地形・気候]」とのセット受講をお勧めします。
- 対象
- 共通テスト地理Bを受験する方
- 扱う内容
- プランテーション農業/新大陸の農牧業/ヨーロッパ・ロシアの農牧業/アジアの農牧業/日本の農牧業
高3共通テスト地理総点検[人口・都市・地形・気候]
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
入試地理の要である人口・都市・地形・気候をたった5日間でマスター!
「もう夏だし、そろそろ地理を頑張らなきゃ…」と、重い腰を上げようとしている受験生に向けた講座です。あらゆる単元の理解の根幹となる「人口」、センター試験時代を含めると10年以上連続で出題され続けた最重要単元「都市」、難問揃いである共通テストの大問1で問われる「地形」「気候」という、これ以上ないぐらい重要な単元だけを詰め込んで5日間の講義に仕立てました。5日間という怒涛の速さで超重要単元をマスターし、先に動き出していたライバルたちを猛追しましょう。
- 対象
- 共通テスト地理Bを受験する方
- 扱う内容
- 人口/都市/大地形・小地形/気候
高3政治経済
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
政経受験者に必須の“国際政治・経済関係”を徹底習得
国際政治・経済は、近年、頻出の国連・冷戦・貿易関係などを扱う分野であるため、政経受験者は絶対に必要な知識です。多量な知識を扱う範囲であり、論理的に整理して勉強をしないと入試で間違いやすいため、必ず受講しましょう。「国際政治・経済は覚えることが多くていやだ」という受験生が毎年多くいますが、心配いりません。この5日間で「国際政治・経済を覚えた」ではなく、「わかった」に変わります。
- 対象
- 「政治・経済」を受験で使用する方
- 扱う内容
- 国際社会と国際法/国際連合/冷戦・軍縮/国際貿易・外国為替/戦後国際経済の仕組み
高3共通テスト「政治経済」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第2期間 7/18~7/22 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
政治経済の中でも難問であり頻出単元の講義と演習で確実に点数アップ!
政治経済で高得点を取るためには経済分野を制する必要があります。経済分野は単なる暗記ではなく理解が必要であり、計算問題も出題されます。したがって、本講座では難問な経済分野を扱い共通テストで高得点を取るための知識、そして理解力を高めることを目的とします。共通テスト「政治経済」「現代社会」を受験する人、中堅レベルの私大を第一志望としている生徒を対象とする講座です。共通テスト「政治・経済」受験者は必ず受講しましょう。
- 対象
- 共通テスト「政治・経済」受験者・中堅私大志望者
- 扱う内容
- 国民所得/財政政策/金融政策/市場メカニズム/貿易・為替
高3政治経済特講Ⅰ(財政・金融)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
経済の頻出分野を5日間で完成
財政・金融政策は必ずセットで勉強すべき分野です。なぜならば、両者とも目的は同じだからです。それは、どうすれば国民生活が安定的に発展するかです。違いは目的のための手段です。財政政策の具体的な例を示せば、小泉内閣の郵政民営化と麻生内閣の定額給付金や鳩山内閣の政策(子ども手当)。金融政策で言うと「ゼロ金利政策」、2016年から日銀が実施した「マイナス金利政策」。これも目的は同じです。その仕組みを理解するための講座です。
- 対象
- 「政治・経済」を受験で使用する方
- 扱う内容
- 租税・一般会計予算/日本の財政の問題点・課題/物価と金融/日本銀行の金融政策/バブル崩壊後の金融
高3政治経済特講Ⅱ(人権)
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~B3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第4期間 8/1~8/5 3限 13:45~15:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難易度の高い判例を読み解く・行政の民主化
人権分野は判例が全てです。特に難易度の高い大学(早稲田・中央・明治・学習院・青学など)ほど、判例を中心に出題しています。また、法学部に限らずどの学部でも出題されるため、政経受験者は必ず勉強しないといけない範囲です。難解な文書である最高裁の判例を中心に、憲法の何が問題となって、それに対し最高裁はどのようなロジックで判決を下したか、この授業を受講すれば全てがわかります。また、近年頻出の行政国家現象とその問題点・対策も扱います。最終日に演習を行い定着度を把握します。
- 対象
- 「政治・経済」を受験で使用する方
- 扱う内容
- 人権の制約/様々な判例/行政国家現象/演習
高3政治経済・私大対策問題演習
- 基礎
- 標準
- 発展
GTZ S1~A3
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第5期間 8/8~8/12 4限 16:00~18:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
早稲田・明治・学習院などの大学を目指す人のための徹底演習講座
この講座は政治経済の中でも難易度が高く頻出の分野の演習を行います。具体的には、財政金融政策や市場メカニズム、比較生産費説、国民所得といった計算分野になります。問題を解き、解説講義で最難問分野の定着を図ることを目的とします。難関大学に合格できるかの分岐点は、難問で正答できるかです。GMARCH以上の大学を志望する人は必須の講座です。
- 対象
- 早稲田・GMARCH等私大受験者
- 扱う内容
- 市場メカニズム/市場メカニズム【演習】/国民所得/国民所得【演習】/比較生産費・為替【演習】
高3共通テスト「倫理・政治経済」
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 4限 16:00~18:00
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 3限 13:45~15:45
- 池袋校
- 第4期間 8/1~8/5 2限 10:45~12:45
- 吉祥寺校
- 第5期間 8/8~8/12 2限 10:45~12:45
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
倫理・政経の中でも難問であり頻出単元の講義と演習で確実に点数アップ!
倫理・政経は経済分野で決まります。多くの生徒は倫理と政治分野では高得点をとれますが、経済分野でミスが多発し目標点に到達しないことが多いです。この講習では三日間を経済分野の対策にあてます。しかも理解するのが一番困難であるといわれる、国民所得、財政・金融を扱います。後半の二日間は倫理の中でも頻出度合いが高い西洋思想を扱います。難易度の高い経済と頻出度合いの高い倫理分野を習得することで高得点を狙うことができるのです。
- 対象
- 共通テスト「倫理、政治・経済」受験者
- 扱う内容
- 国民所得・租税の仕組み/財政政策/金融政策/宗教改革・経験論・合理論/カント~社会主義思想
高3慶應・難関論文
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第3期間 7/25~7/29 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第4期間 8/1~8/5 4限 16:00~18:00
- 第5期間 8/8~8/12 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
慶應文系を狙うなら、夏の論文はこれで決まり
慶應文系諸学部(法・文・経・商B・SFC)入試の論文対策を行います。前期平常授業に比べてより実戦的な問題を取り上げ、自分ひとりでは身につきにくい、合格答案作成に必須の思考法・論述法を伝授します。授業形態は、基本ポイントの解説→答案作成→添削→講評・解説、の反復となります。授業の半分は答案作成にあてるので予習は不要です。
- 対象
- 慶應文系諸学部を志望する(可能性がある)方
- 扱う内容
- 慶應文系諸学部の典型的な問題の講義演習。単一課題文意見論述型(法)・要約説明意見論述型(文・経)・資料読解客観型(商B)・複数課題文型(SFC)
高3夏からの慶應論文スタートアップ(未修者対象)
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 渋谷校
- 第2期間 7/18~7/22 5限 18:30~20:30
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
慶應入試で論文が必要だが、まだ勉強していない人のためのラストチャンス
慶應文系諸学部(法・文・経・商B・SFC)を志望しているが、論文はこれからという人のために渋谷校に設置する特別講座。比較的取り組みやすく、慶應論文のエッセンスが分かるような問題を取り上げ、合格答案作成の初歩となる思考法・論述法を伝授します。授業形態は、基本ポイントの解説→答案作成→添削→講評・解説、の反復となります。授業の半分は答案作成にあてるので予習は不要です。
- 対象
- 慶應文系諸学部を志望する(可能性がある)が、未修の方
- 扱う内容
- 慶應文系諸学部の典型的で取り組みやすい問題の講義演習。単一課題文意見論述型(法)・要約説明意見論述型(文・経)・資料読解客観型(商B)・複数課題文型(SFC)
高3推薦論文
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 東京本校(水道橋)
- 第6期間 8/15~8/19 2限 10:45~12:45
- 渋谷校
- 第3期間 7/25~7/29 5限 18:30~20:30
推薦入試に向けての各自のニーズに完全対応
指定校・公募・総合型選抜といった推薦入試を志望する人を対象とします(大学のレベルは問いません)。志望理由書・事前提出課題などの推薦書類から、論文試験にいたるまで、各自のニーズに対応します。授業は講義、志望理由書(答案)作成、添削、個別指導を組み合わせた形で行います。推薦や論文の平常授業の履修者はもちろん、これから推薦対策を始める人も、合格のために有益な指針や考え方を数多く得られることでしょう。
- 対象
- 総合型・公募制推薦選抜を志望する方
- 扱う内容
- 志望理由書・自己推薦書作成の基本的考え方・小論文の基礎について、講義・演習・個別指導を行います。
高3慶應・文自主応募制入試対策
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 渋谷校
- 第6期間 8/15~8/19 4限 16:00~18:00
お茶ゼミ生が多く志望し、論文が合否を分ける慶應・文自主応募制入試の集中演習
慶應文学部自主応募制入試は、長年にわたり私大文学部最高峰の総合型選抜であり、評定平均4.1以上という資格さえあれば誰でも受験できるため、お茶ゼミ生が多く挑戦し、合格してきた推薦入試です。合否を分ける高度な論文試験(総合考査)を中心に、5日間で集中的に演習を行います。なお、一定の重要度を持つ自己推薦書についても指導します。この夏の講座が9月以降の対策につながっていくことでしょう。
- 対象
- 慶應文学部自主応募制を志望する方
- 扱う内容
- 総合考査Ⅰ(英作文も含む)・総合考査Ⅱ・自己推薦書の演習・講義・解説を行います。
高3慶應・法FIT・SFC・AO志望理由書ファイナル
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
「どうしても慶應法FIT、SFC・AOを突破したい」という人のための書類完成講座
慶應法学部FIT入試、SFC・AO入試は、いずれも出願が9月中です。本講座では、前期より形成してきた志望理由について夏の段階での完成を期します(取り掛かりが遅かった人も対象です)。講師の批評・添削を受けながら、それまでつくってきた志望理由を効果的に書類(自由記述部分も含む)に落としこみ、8月末時点での仮の完成にまで持っていくのが目標です。厳しい指導になりうることもご承知おきください。
- 対象
- 慶應法FIT入試・SFC・AO入試に出願する方
- 扱う内容
- 慶應法FIT・SFC・AOの出願に当たって必要な書類の作成、批評、書き直しを行います。
高3難関推薦
- 基礎
- 標準
- 発展
- 120分×5日間
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- 映
- 渋谷校
- 第7期間 8/22~8/26 2限 10:45~12:45
「難関大の推薦入試を突破したい」という人のためのハイレベルな志望理由講座
国公立・上智・早稲田・GMARCHなどの難関大推薦入試(公募制・総合型選抜)志望者を主対象として、夏明けに入試を控えた人に対しては志望理由等の書類が完成するように、秋に入試がある人に対しては夏段階での最高の志望理由が出来るように批評・添削を行います。なお、書いたものはslack というファイル共有システム(https://slack.com/intl/ja-jp/)を使って提出していただきます。
- 対象
- 国公立・上智・早稲田・GMARCHの諸推薦入試を志望する方
- 扱う内容
- 国公立・上智・早稲田・GMARCHなどの出願に当たって必要な志望理由の形成、批評、書き直しを行います。
校舎マークの読み方