中3生 講座紹介
【注意!】新中3生(3月以降)のご案内です。現中2生(2月まで)の講座に関しては「現中2生講座紹介」をご覧ください。
一覧で確認する お気に入り講座リセット
教科を選ぶ
- 英語
- 数学
- 理科
- 基礎
- 標準
- 難関
- ALL
☆ お気に入り機能
講座名のそばの☆を押すと、候補として登録ができます。次に、画面の右上の★お気に入り講座を一覧で確認するボタンを押すと、候補の講座を検討・絞り込みができます。最後、希望の講座をまとめて仮申込みができます。
●校舎マークの読み方
- 東東京本校(水道橋)
- 渋渋谷校
- 池池袋校
- 吉吉祥寺校
- 映映像授業
中3 Junior Master Class
- 基礎
- 標準
- 難関
- 180分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 金曜日 2・3限17:40~20:50
- 渋谷校
- 水曜日 2・3限18:00~21:15
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
国内・海外トップ大学へ、最高峰の英語力を養成
対象
将来、全米Top School、東大をはじめとする国内最難関大を目指す中学3年生を対象とします。「東大にとどまらない可能性を広げる素地をつくりたい」グローバル世代のための講座です。英検準2級~2級程度を取得している方が対象です。
- 「中3 Junior Master Class」を受講するためには選抜テストに合格する必要があります。
授業内容
All-aroundな技術を身につける
このクラスの目的は将来医学部、東大だけでなく、海外TOP大進学も視野に十分以上の英語力を養うことにあります。授業は日本人講師が英語理論(文法・読解・作文)を指導・育成し、ネイティブ講師が運用力を高め実践力を強化していきます。単に使える英語にとどまらず、まとまった思考を理解し、発信する能力を養います。年間受講での到達レベルはGTEC CBT 1400・TOEFL 70・英検準1級に相当します。
Academicな英語を身につける
日本人講師のパートではGlobalization、Paleontology、Agriculture、Psychologyなどのテーマを扱った500words~700words程度の文章を熟読し、そこで使われている語彙、表現に徹底的に習熟させて、Outputできるところまで持っていきます。このパートではお茶ゼミ独自の文法副教材「monogrammar」使用して、英語の理論と実践を徹底的に鍛えていきます。ネイティブ講師のパートではAcademicな場面で討論し、自分の意見を述べることができる力を養成します。くだけた英語ではなく、英米の教養人が使う論理展開や英語表現を使いこなせるように訓練します。
Vocabularyを豊かにする
いくら英語の力があっても選択できる語彙が貧弱だと、知的な英語力は身につきません。この授業では将来東大、医学部は言うまでもなく海外TOP大進学にも困らない語彙力(年間約5,000語)を養成していきます。また毎週の記述復習テスト(Weeklyテスト)では、授業内容の復習にとどまらず、時事英語のリスニング等も実施していきます。
カリキュラム
月 | 授業内容 | |||
---|---|---|---|---|
Writing (Grammar) |
Reading | Speaking Listening |
||
前期 | 3月 |
|
|
|
4月 | ||||
5月 | ||||
6月 | ||||
7月 | ||||
夏期講習 | ||||
後期 | 9月 |
|
|
|
10月 | ||||
11月 | ||||
12月 | ||||
冬期講習 | ||||
後期 | 1月 |
|
|
|
2月 |
- 日本人講師90分+ネイティブ講師90分で授業を実施します。
中3英語ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- EH2 木曜日 3限19:15~21:15
- EH1 木曜日 3限19:15~21:15
- 渋谷校
- EH1 水曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- EH1 火曜日 3限19:15~21:15
- 吉祥寺校
- EH1 金曜日 2限17:00~19:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
難関大に通用する英語力を着実に養成
対象
難関大現役合格を目指す、中高一貫校に通う中学3年生で英語の基礎力がある人を対象とします。英語理論(文法・作文・読解)をみっちり鍛えて、最上位レベル(クラス)への飛躍を考えている皆さんも歓迎します。
授業内容
例文を完全に定着させ、Reading/Writing/Listening/Speakingに応用し、4技能をバランスよく伸ばす
英語の基礎力をつけるには4技能の土台となる英語理論を理解し、重要な例文を頭に定着させることが近道です。そしてその例文を元に様々なタイプの表現を実践することによって英語の習熟を実感することができます。お茶ゼミの総力を結集して作り上げたカリキュラムで「本物の英語力」の土台を作ります。年間受講での到達レベルはGTEC CBT 1100・英検2級~準2級以上のレベルに相当します。
圧倒的な語彙力をつけ、Academic Englishに対応
英語が得意になるためには、「語彙力の増強」が欠かせません。年間3000語に及ぶ単語に何回も目を通すことで、強靭な英語力の基盤をつくります。また大学で教育を受けるための読解力とコミュニケーション能力を高めるための「Academic English」を学ぶことで、自身の意見を明確に表現し、英文を正しく理解する能力を定着させます。最難関大入試や、英語検定への基盤を作りあげます。
Everyday Practiceで学習習慣を確立
習った内容も反復練習をしなければ身につきません。中3英語ハイレベルでは毎日15分程度の宿題“Everyday Practice”で本物の英語力と圧倒的な語彙力の定着を図ります。また毎週の記述復習テスト(Weeklyテスト)により、学習サイクルを構築していきます。
カリキュラム
月 | 授業内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Grammar / Writing | Reading | ||||
前期 | 3月 | 中学英語まとめ | Talk about something in the present | ||
4月 | 基本時制・完了形・助動詞 | Talk about something in the past, present or future. | |||
5月 | 助動詞・態・不定詞 | Talk about your dream, things to do, and so on. | |||
6月 | 動名詞・分詞 | Talk about what you are thinking about doing. | |||
7月 | 分詞構文・関係詞 | Explain a pie chart. | |||
春期講習(読解講座・文法講座) | |||||
後期 | 9月 | 関係詞演習・比較演習・仮定法演習 | How did you spend your summer vacation? | ||
10月 | 不定詞・強調構文・接続詞・句と節 | What book has influenced you the most? Why? | |||
11月 | 話法・SVO done | Explaining annual events. | |||
12月 | SVO to do・SVO原形・無生物主語構文・with O C | Explaining what you do. | |||
冬期講習(読解講座・文法講座) | |||||
後期 | 1月 | 分詞・分詞構文・後置修飾 | Talking about Japanese things. | ||
2月 | 動名詞・比較 | Talking about someone you respect. |
- 『Einglish Speaking Training』4技能対策として自宅で世界と繋がるオンラインレッスンを導入しています。
中3数学トップレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 火曜日 3限19:15~21:15
- 渋谷校
- 土曜日 3限19:15~21:15
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
数学Aを学習し、秋からは数学Ⅱの世界へ。深い論理的思考力、柔軟性を養成
対象
東大・京大・国立医学部等の最難関大に進学したいと思っている中学3年生。中高一貫校生で、数学にある程度自信がある人、または大いに自信をつけたい人を対象とします。高校二次関数を既習の方が望ましい講座です。
- 「中3数学トップレベル」を受講するためには選抜テストに合格する必要があります。
授業内容
東大・京大・国立医学部等の最難関大合格に必要なのは、論理的な思考力と様々な問題に対応できる着眼力・柔軟性です。これらの力はすぐに身につくものではありません。日々の学習の中での繰り返し考える習慣が大切になります。大学入試へ向けて、速い進度のカリキュラムをこなすことも大切ですが、それだけでは十分ではありません。中学時代は目前のハードルを一つひとつ越えつつ、ときにはひとつの問題を深く思考し、いろいろな角度からアプローチを試みることで、それぞれの解法の裏側に潜む共通項が見えてくるのです。トップレベルクラスではこのことを意識した進度と深度を併せたカリキュラムで、数学学習に対する『答えを求めるだけでなく、すべてにおいて“なぜ”を考える』 姿勢から指導して、問題解決の力を養います。東大・京大・国立医学部等の二次試験対策への確固たる土台を構築していきます。扱う範囲は中3の1年間で数Aの場合の数や三角比から学習し、数Ⅱの途中まで学習する予定です。数学に絶対的な自信がつきます。毎回のWeeklyテストで定着度を確認しながら講義は進むので、安心して受講できます。
カリキュラム
月 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月 | 集合の理論 |
命題 | ||
必要条件・十分条件 | ||
春期講習 | 場合の数・順列・組合せ・マスターテスト・発展演習 | |
前期 | 4月 | 確率 |
加法定理と乗法定理 | ||
独立試行の確率 | ||
5月 | 条件付き確率 | |
三角比の古典的定義 | ||
三角比の相互関係 | ||
6月 | 三角比の方程式・不等式① | |
マスターテスト | ||
三角比の方程式・不等式② | ||
正弦定理・余弦定理① | ||
7月 | 正弦定理・余弦定理② | |
三角形の面積 | ||
三角比の図形問題 | ||
夏期講習 | 複素数と高次方程式 | |
後期 | 9月 | 恒等式 |
二項定理 | ||
等式の証明 | ||
10月 | 不等式の証明① | |
不等式の証明② | ||
一般角と弧度法・方程式・不等式 | ||
11月 | 三角関数の加法定理 | |
マスターテスト | ||
三角関数のグラフ | ||
三角関数の2倍角・半角の公式 | ||
12月 | 三角関数の合成 | |
三角関数のまとめ | ||
大学入試問題講義「二次関数」 | ||
三角比・三角関数の発展講義 | ||
冬期講習 | 図形と方程式 | |
後期 | 1月 | 円と直線 |
円と接線 | ||
軌跡と方程式① | ||
2月 | 軌跡と方程式② | |
不等式の表す領域① | ||
不等式の表す領域② |
中3数学ハイレベル
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 金曜日 3限19:15~21:15
- 渋谷校
- 月曜日 3限19:15~21:15
- 池袋校
- 金曜日 3限19:15~21:15
- 吉祥寺校
- 木曜日 3限19:15~21:15
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
数学Ⅰ・Aを年内に終わらせ、年明けから数学Ⅱを先取り
対象
難関大に現役合格したい中学3年生。数学をこれから得意にしたいやる気のある中学3年生。
授業内容
難関大に現役合格するためには、なるべく早く、数学の全課程を終了しておく必要があります。単に進度を早めればよいというのではなく数学の問題に対処するには一定レベル以上の知識(公式や単元・分野)が必要だからです。本講座ではいち早く数学ⅠA、数学Ⅱに着手し、高1終了時には数学ⅡBまで全て学習を終えることを目標とします。「なぜ」そう考えるのか、「なぜ」それがダメなのか、「なぜ」間違ったのか、「なぜ」気づかなかったのか、など「なぜ」を起点に、自分の力で問題への対処の糸口を見つけ、自分の力で解答をつくり、検証をし、正解へとたどり着けるように、丁寧に指導していきます。現時点では最上位レベル(クラス)ではないが、土台を強化して、高校進級時にTOP レベルに追いつきたい皆さんも歓迎します。基礎から学習するのはもちろんですが、各単元にて入試問題レベルの問題にもチャレンジしていきます。毎回のWeeklyテストで定着度を確認しながら講義は進むので、安心して受講できます。
カリキュラム
月 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 3月 | 集合の理論 |
命題 | ||
必要条件・十分条件 | ||
春期講習 | 展開因数分解・二次関数 | |
前期 | 4月 | 数と式 |
5月 | 数と式 | |
集合と論理 | ||
6月 | 集合と論理 | |
二次関数 | ||
マスターテスト | ||
7月 | 二次関数 | |
夏期講習 | 三角比 | |
後期 | 9月 | 三角比 |
10月 | 三角比 | |
平面図形 | ||
11月 | 整数 | |
場合の数・確率 | ||
マスターテスト | ||
12月 | 場合の数・確率 | |
冬期講習 | 複素数、剰余の定理、高次方程式 | |
後期 | 1月 | 数学Ⅱ先取り(整式、二次方程式) |
2月 | 数学Ⅱ先取り(高次方程式、式と証明) |
中3物理化学医学部S
- 基礎
- 標準
- 難関
- 120分授業(途中休憩あり)
- 東
- 渋
- 池
- 吉
- オ
- 東京本校(水道橋)
- 水曜日 2限17:00~19:00
- 映像授業
- いつでも視聴可能
-
- 視聴開始日は講座によって異なります。詳しくはお申込後にご案内します。
- ご家庭のパソコンまたはスマートフォンをご利用いただき、お茶ゼミ生専用サイト「OSNET」より視聴ができます。
最難関大入試へ向けて、中3から物理・化学の先取り学習。重要単元の理論の深い理解と論理的思考力を養成。
対象
東大・京大をはじめとする最難関大学や、医学部医学科を志望する中学3年生。
授業内容
最難関大学の理科の入試問題を突破するには、理科に関する基礎理論の深い理解だけでなく、その理論を初見の問題に適用するための応用力や、問題状況を正しく理解するための読解力、数値・数式計算などの処理能力など、さまざまな部分で非常に高いレベルの学力が要求されます。また、理科の学習では、力や原子など目に見えないものを取り扱うことが多く、基礎事項であっても習得には時間を要するので、できるだけ早い時期から学習することが重要です。しかし、理科は英語や数学と比較して入試勉強をはじめるタイミングが遅れがちになる教科でもあります。その結果、理科は現役生と高卒生との学力差がつきやすい教科といえます。そこで、本講座は、大学入試から逆算した先取りのカリキュラムで、高校物理と高校化学の重要単元を中3時にいち早く習得することを目標とします。化学の計算で必須の考え方となる「モル」や、物理の力学における「物体にかかる力の扱い方」など、今後の物理や化学における核となる事項を時間的なゆとりをもって学習し、さらに高度な内容を効率よく学びます。これらのカリキュラムは、東大・京大をはじめとする最難関大や国公立大医学部医学科の合格者の実績を基に分析・研究を重ね、中3時に学習することで高校時の物理・化学の学習が非常に効果的なものになるように計算されています。また、適宜「物理・化学のための数学」を取り入れることにより、数学のつまずきで、物理・化学の理解が妨げられることがないようにします。物理・化学を学問として深く考えられるまでの力を持った子どもたちを育てていくことを重視した授業を展開します。
カリキュラム
月 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期講習 | 原子と周期表/原子核崩壊/半減期/春期マスターテスト | |
前期 | 4月 | グラフと運動 |
等加速度運動 | ||
重力による1次元の運動 | ||
5月 | 原子を扱う際のルール① | |
原子を扱う際のルール② | ||
化学反応式① | ||
6月 | 化学反応式② | |
前期マスターテスト | ||
力の扱い方① | ||
7月 | 力の扱い方② | |
周期表 | ||
化学結合 | ||
夏期講習 | 仕事/エネルギー/熱量計算/化学と熱/夏期マスターテスト | |
後期 | 9月 | 電気回路と合成抵抗 |
電気回路とキルヒホッフの法則① | ||
電気回路とキルヒホッフの法則② | ||
10月 | 中和反応 | |
中和反応の計算 | ||
酸化還元反応 | ||
11月 | 酸化還元反応の計算 | |
総合演習 | ||
後期マスターテスト | ||
波の性質・反射と屈折① | ||
12月 | 波の性質・反射と屈折② | |
レンズ問題① | ||
レンズ問題② | ||
総合演習 | ||
冬期講習 | 固体の溶解度/トリチェリの真空実験と浮力①・②/冬期マスターテスト | |
後期 | 1月 | 電池の原理 |
電気分解 | ||
ファラデーの法則 | ||
2月 | 波の重ね合わせと定常波① | |
波の重ね合わせと定常波② | ||
総合演習 |
- 「物理化学医学部S」は春期講習からの開講です。
首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
お電話からでも
お申し込みいただけます
- お茶の水ゼミナール
- 東京本校 0120-404-424
- 渋谷校 0120-404-464
- 池袋校 0120-404-544
- 吉祥寺校 0120-404-494
受付時間
月〜土 13:00〜20:00
/ 日 13:00〜18:00
●目標とする大学レベルから講座を絞る