中2生講座紹介
- 英語
- 数学
中2英語トップレベル
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
夏までに中学英文法の学習を終了し、9~2月期の半年間で高校英文法を学習します。英検準2級上位レベルを目指します。
将来、東大・京大・難関大医学部に進みたいという「志」の高い中高一貫校に通う中2生対象です。
期 | 内容など | |
---|---|---|
3月 | 第1回 | 読解①・中2英語のまとめ① |
第2回 | 読解②・中2英語のまとめ② | |
第3回 | 読解③・中2英語のまとめ③ | |
春期 | 不定詞発展・動名詞発展・比較発展・マスターテスト・中2英語のまとめ | |
4月 | 第1回 | 現在完了① |
第2回 | 現在完了② | |
第3回 | 過去完了 | |
5月 | 第1回 | 文型発展 |
第2回 | 不定詞① | |
第3回 | 不定詞② | |
6月 | 第1回 | 分詞① |
第2回 | マスターテスト / 分詞② | |
第3回 | 関係代名詞① | |
7月 | 第1回 | 関係代名詞② |
第2回 | 関係代名詞③・間接疑問文 | |
第3回 | 仮定法 | |
夏期 | 句(名詞・形容詞・副詞)・節(名詞・形容詞・副詞)・マスターテスト・総合演習 | |
9月 | 第1回 | 文型と動詞 |
第2回 | 句と節 | |
第3回 | 基本時制 | |
10月 | 第1回 | 完了形 |
第2回 | 助動詞① | |
第3回 | 助動詞② | |
11月 | 第1回 | 態 |
第2回 | マスターテスト/不定詞① | |
第3回 | 不定詞② | |
12月 | 第1回 | 動名詞 |
第2回 | 分詞 | |
第3回 | 分詞構文 | |
冬期 | 助動詞・不定詞・分詞・分詞構文・マスターテスト・総合演習 | |
1月 | 第1回 | 関係詞① |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 関係詞② | |
第3回 | 否定 | |
2月 | 第1回 | 比較① |
第2回 | 比較② | |
第3回 | 仮定法 |
中2英語ハイレベルα・β
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
中2終了時に英検3級上位レベルを目指します。
将来、難関国公立大学、難関私立大学に進みたいという「志」の高い中高一貫校に通う中2生対象です。
検定教科書だけでなく、中高一貫校対象教科書の内容も網羅し、あらゆる中学よりも速い進度で授業を行います。
期 | 内容など | |
---|---|---|
3月 | 第1回 | 不定詞① |
第2回 | 不定詞② | |
第3回 | 不定詞③ | |
春期 | 比較・動名詞・比較・受動態・マスターテスト | |
4月 | 第1回 | 動名詞 |
第2回 | 文型 | |
第3回 | 感嘆文・付加疑問文 | |
5月 | 第1回 | 接続詞① |
第2回 | 接続詞② | |
第3回 | 名詞・代名詞 | |
6月 | 第1回 | 比較発展 |
第2回 | マスターテスト / 総合演習 | |
第3回 | 受動態① | |
7月 | 第1回 | 受動態② |
第2回 | 受動態③ | |
第3回 | 不定詞の応用①・② | |
夏期 | 不定詞発展・比較・動名詞・接続詞・マスターテスト | |
9月 | 第1回 | 現在完了① |
第2回 | 現在完了② | |
第3回 | 過去完了 | |
10月 | 第1回 | 分詞① |
第2回 | 分詞② | |
第3回 | 不定詞と動名詞のまとめ | |
11月 | 第1回 | いろいろなVing |
第2回 | いろいろなVp.p./マスターテスト | |
第3回 | 間接疑問文 | |
12月 | 第1回 | 関係詞① |
第2回 | 関係詞② | |
第3回 | 関係詞③ | |
冬期 | 完了形・関係詞・準動詞・マスターテスト | |
1月 | 第1回 | 準動詞のまとめ |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 副詞節 | |
第3回 | 名詞節と形容詞節 | |
2月 | 第1回 | 読解①文型発展 |
第2回 | 読解②不定詞発展 | |
第3回 | 読解③関係詞発展 |
英検®準1級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での合格、CSEスコアアップを目指す方が対象です。
大学入試において英検®準1級は、出願資格や加点条件に利用できるケースが増加しており、英語を受験の強力な武器にできます。特にCSEスコア2200以上の達成は、難関私大や国公立大学の外部検定利用型入試でも非常に有利です。
インプット中心の授業で合格に確実な英語力を
本講座は、Reading・Listening・Writingそれぞれの問題を通して、ポイントとなる語彙・文法・文構造を丁寧に解説し、確実な理解と定着を図る“インプット重視型”の授業を行います。毎回の単語テストでは準1級レベルの語彙を継続的に鍛え、基礎力と応用力をバランスよく育てていきます。
授業の進行は9月〜1月は一次試験対策としてReading・Listeningを中心に実施し、適宜Writing指導も組み込みます。2月からは二次試験(面接)に向けて、Speaking対策を本格的に行います。
「2級までは取れたけど、準1級は何から始めればいいかわからない」「次の学年になる前に絶対に合格・スコアアップしたい」そのような生徒のみなさんにとって、本講座は最適なスタートとなります。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
英検®2級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験で2級合格(CSEスコア1980)を目指す方が対象です。
「2級の勉強をどこからはじめていいかわからない」「大学入試で有利になる資格がほしい」という生徒はまず2級対策をこの講座から始めていきましょう。
「なぜその選択肢は不正解なのか」を丁寧に解説
本講座では、ただ問題を解くだけでなく、Reading・Listening・Writingの各問題の設問意図、頻出語彙、文法・構文などをインプット重視で丁寧に指導します。毎週の単語テストで語彙力を強化し、基礎から入試につながる力までバランスよく伸ばしていきます。また確実な英語力の土台をこの講座で養成することで、準1級の対策にスムーズに繋げていくことが可能です。授業は、9月〜1月にかけて一次試験対策として、ReadingとListeningの解説を軸に、Writingの授業も段階的に実施。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking対策を集中的に行います。今のうちにしっかり準備を重ね、この講座で受験英語への土台を築くことが確実な合格・スコアアップへ繋がっていきます。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
英検®準2級対策講座【New!】
90分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象と志望レベル
2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での準2級合格(CSEスコア1728以上)を目指す方が対象です。
「英検に挑戦したいけど、何から手をつけていいかわからない」「まずはひとつ、自信になる資格を取りたい」という生徒は、この講座から英語学習の第一歩を踏み出していきましょう。
合格に不可欠な英語力の養成
本講座では、Reading・Listening・Writingの各技能について、語彙や文法・構文を“インプット重視”で授業を行うことで、着実な英語力の土台を養成します。毎週の単語テストで頻出語彙を強化しながら、英検2級への橋渡しとなる力を身につけていきます。授業は9月〜1月は一次試験対策として、ReadingとListeningを中心に、Writingの問題も適宜行っていきます。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking練習を集中的に行います。
「準2級」は、大学入試の準備という点では重要な通過点です。この段階で英語の“型”をつかむことで、2級・準1級へのスムーズなレベルアップも可能になります。この講座で、まずは英語に対する自信と基礎力を育てましょう。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。
中2数学トップレベル
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
東大・京大等の最難関大に進学したいと思っている中2生
中高一貫校で数学に自信がある人を対象とします。
3月に中学数学を終え、春期から高校数学へ。スピードだけでなく思考力を鍛えることに注力しています。
期 | 内容など | |
---|---|---|
3月 | 第1回 | 2乗に比例する関数① |
第2回 | 2乗に比例する関数② | |
第3回 | 2乗に比例する関数③ | |
春期 | 春期講習(数と式①~④ / マスターテスト) | |
4月 | 第1回 | 数と式⑤ |
第2回 | 数と式⑥ | |
第3回 | 数と式⑦ | |
5月 | 第1回 | 数と式⑧ |
第2回 | 2次関数① | |
第3回 | 2次関数② | |
6月 | 第1回 | 2次関数③ |
第2回 | マスターテスト / 2次関数④ | |
第3回 | 2次関数⑤ | |
7月 | 第1回 | 2次関数⑥ |
第2回 | 2次関数⑦ | |
第3回 | 2次関数⑧ | |
夏期 | 夏期講習(場合の数①~⑤ / マスターテスト) | |
9月 | 第1回 | 集合と命題① |
第2回 | 集合と命題② | |
第3回 | 集合と命題③ | |
10月 | 第1回 | 確率① |
第2回 | 確率② | |
第3回 | 確率③ | |
11月 | 第1回 | 確率④ |
第2回 | マスターテスト / 整数の性質① | |
第3回 | 整数の性質② | |
12月 | 第1回 | 整数の性質③ |
第2回 | 整数の性質④ | |
第3回 | 数Ⅰ・Aの総復習 | |
冬期 | 冬期講習(図形と計量①~④ / マスターテスト) | |
1月 | 第1回 | 図形と計量⑤ |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 図形と計量⑥ | |
第3回 | 図形と計量⑦ | |
2月 | 第1回 | 図形と計量⑧ |
第2回 | データの分析① | |
第3回 | データの分析② |
中2数学S
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
東大・京大等の最難関大に進学したいと思っている中2生。
中高一貫校で数学にある程度自信がある人または自信をつけたい人を対象とします。
前期に中学数学を終え、夏期から高校数学へ。スピードだけでなく思考力を鍛えることに注力しています。
期 | 内容など | |
---|---|---|
3月 | 第1回 | 円① |
第2回 | 円② | |
第3回 | 円③ | |
春期 | 春期講習(平方根①~④ / マスターテスト) | |
4月 | 第1回 | 2次方程式① |
第2回 | 2次方程式② | |
第3回 | 2次方程式③ | |
5月 | 第1回 | 2次方程式④ |
第2回 | 2乗に比例する関数① | |
第3回 | 2乗に比例する関数② | |
6月 | 第1回 | 2乗に比例する関数③ |
第2回 | マスターテスト / 三平方の定理① | |
第3回 | 三平方の定理② | |
7月 | 第1回 | 三平方の定理③ |
第2回 | 三平方の定理④ | |
第3回 | 三平方の定理⑤ | |
夏期 | 夏期講習(数と式①~⑤ / マスターテスト) | |
9月 | 第1回 | 数と式⑥ |
第2回 | 数と式⑦ | |
第3回 | 数と式⑧ | |
10月 | 第1回 | 数と式⑨ |
第2回 | 数と式⑩ | |
第3回 | 数と式⑪ | |
11月 | 第1回 | 図形の性質① |
第2回 | マスターテスト / 図形の性質② | |
第3回 | 図形の性質③ | |
12月 | 第1回 | 集合と命題① |
第2回 | 集合と命題② | |
第3回 | 集合と命題③ | |
冬期 | 冬期講習(場合の数と確率①~④ / マスターテスト) | |
1月 | 第1回 | 場合の数と確率⑤ |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 場合の数と確率⑥ | |
第3回 | 場合の数と確率⑦ | |
2月 | 第1回 | 場合の数と確率⑧ |
第2回 | 場合の数と確率⑨ | |
第3回 | 場合の数と確率⑩ |
中2数学A
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
難関大学に現役合格を目指す中高一貫校中2生を対象とします。
スピードよりも理解を重視し、思考力を鍛えていきます。
冬期講習からは本格的に高校数学に進んでいきます。
期 | 内容など | |
---|---|---|
3月 | 第1回 | n進法 |
第2回 | 確率① | |
第3回 | 確率② | |
春期 | 春期講習(多項式の展開・因数分解/マスターテスト) | |
4月 | 第1回 | 相似 |
第2回 | 平行線と比例 | |
第3回 | 角の二等分線の性質/線分比・面積比・体積比 | |
5月 | 第1回 | 中点連結定理 |
第2回 | 重心とその性質 | |
第3回 | チェバ・メネラウスの定理 | |
6月 | 第1回 | 円の性質 |
第2回 | マスターテスト | |
第3回 | 平方根 | |
7月 | 第1回 | 無理数の計算① |
第2回 | 無理数の計算② | |
第3回 | 平方根の利用 | |
夏期 | 夏期講習(2次方程式 / マスターテスト) | |
9月 | 第1回 | 二乗に比例する関数 |
第2回 | 放物線と直線① | |
第3回 | 放物線と直線② | |
10月 | 第1回 | 二次関数の完成 |
第2回 | 三平方の定理 | |
第3回 | 三平方の定理と平面図形 | |
11月 | 第1回 | 三平方の定理と円 |
第2回 | マスターテスト / 三平方の定理と空間図形① | |
第3回 | 三平方の定理と空間図形② | |
12月 | 第1回 | 最大公約数と最小公倍数 |
第2回 | 不定方程式 | |
第3回 | 合同式 | |
冬期 | 冬期講習(数Ⅰ 整式の乗法・因数分解/マスターテスト) | |
1月 | 第1回 | 絶対値 |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 平方根 | |
第3回 | 定数・変数の概念 | |
2月 | 第1回 | 二次不等式 |
第2回 | 二次方程式(解の判別) | |
第3回 | 解と係数の関係 |