OCHAZEMIの指導

OCHAZEMIの指導

じっくりと学び
深く理解をすることで
お子さまを大きく成長させる、
少人数制指導塾。

東京大/京都大/医学部医学科/早慶/海外TOP大へ

中高6年間での伸びしろを大きくする
絶対的な英語力・数学力を身につける。

絶対的学力 中高一貫中学専門

OCHAZEMI

東京本校(水道橋)|渋谷校|池袋校|吉祥寺校

OCHAZEMIの指導

東大/京大/医学部医学科/早慶/海外TOP大
6年後の難関大合格をめざして。

中学3年間じっくりと、
まずは地頭えるえる。

その方が近道である生徒が多くいます。

OCHAZEMI
東大/京大/医学部医学科/早慶/海外TOP大など6年後の難関大合格をめざし、
お子さまの中高一貫校での6年間が自信に満ち、充実したものになるよう
全力で支援し伴走し続ける学習塾です。

通塾頂く限られた時間の中でも、コアとなる原理/原則の理解を重視し、
絶対的な英語力・数学力の習得をお約束します。
複雑に見えるものをシンプルに理解し、逆に、
シンプルの中にある含蓄や本質を幅広く適用運用できる力の養成とも言えます。

最終目標は6年後の、東大/京大/医学部医学科/早慶/海外TOP大などへの合格。

その過程としての中学の3年間は、いきなり多くの知識を詰め込まず、
英語・数学の原理/原則を、できるだけシンプルな形で、
応用の利く、後から肉づけがしやすい形で、習得をしていきます。
本格的に学習量を増やしていくのは、高校1年生~2年生から。
その方が、伸びる生徒も多いからです。
成長曲線の描き方は、生徒の数だけ存在します。
すべての生徒が有望な個性であり、大切に育てています。
「教えきる」「伸ばしきる」「どれだけ手をかけられるか」これをプロである講師の
「人の心」と「人の手」で実現をしていくのがOCHAZEMIの特長です。

学習進度は、学校での学習よりも少し先を行く進度で進めます。

このペースで学ぶことで、OCHAZEMIでの達成感/成長実感はもちろん、
学校での成果にもつなげます。
そうすることで、自信を持って通学し、また学校の勉強に追われず、
余裕を持って様々な活動もできるでしょう。
中学受験という経験の上に、これから始まる6年間の生活も、
お子さまにとってかけがえのない経験となるはずです。

東大などの国内難関大から、HarvardPrincetonなど
海外TOP大まで実績のあるユニークな塾、OCHAZEMI。
海外大へ合格できる卓越した英語指導はもちろん、数学の指導にも定評があります。

ぜひ一度門をたたいていただき、OCHAZEMIの指導を体感してみてください。

そして共感をいただけたら、ぜひ一緒に6年間、共に学びましょう。

「教えきる」「伸ばしきる」「どれだけ手をかけられるか」を念頭に、お子さまをお預かりいたします。

中学3年間の学習の質こそが、
高校での伸びしろ決定づける。

原理/原則、視点・思考
多面化げる授業
が、
どんな進路でも選べる絶対的な学力を育む。

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス1

核となる原理/原則の理解

良問で多くを学ぶ/応用の利く理論/知識接触量多い濃い授業

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス1

英語・数学の授業では、コアとなる原理/原則とその汎用性をまとめて指導します。問題量と慣れによる“わかったつもり”をリスクと捉え、応用の利く原理/原則をしっかりと深く学びます。また、使える道具を増やすために、無理のない範囲で進度を早めています。この方法のメリットは、学ぶべきことの全体像が見えやすくなり理解が促進されること、時間的・思考的に余裕がうまれること、多様な問題に挑むモチベーションがわきやすいこと、などがあります。授業中は原理/原則の周辺に、多くの知識・含蓄が有機的につながり「そういうことか」という声も多く聞こえます。

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス2

視点・思考を多面化し広げる

少人数制/解答へのフィードバック/クラスメートの解答/ちょうどよい負荷

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス2

OCHAZEMI流少人数制の指導では、生徒一人ひとりの解答に目を向け、手をかけてフィードバックをしていきます。また、自身の解答だけでなく、クラスメートの解答を聞く機会が日常で、自分では考えもつかない発想にも触れることで、視点や思考が多面化されます。また、理解度定着度に余裕がある生徒にOKを出すだけでなくさらなる水準を求めます。一人ひとりに相応しい成長ができるよう適切な負荷をかけるべきと考えており、生徒全員の「頑張った」「成長した」を実現します。
※そういった特性上、入塾時はテストがあり、クラスの振り分けがあります。上位クラスへの移動は講師の目を通し入塾後、折を見て行っていきます。

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス3

絶対的な単語力・計算力

英単語のコア/計算の速さ・正確さ/理解ズレを軌道修正/講師の目配り

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス3

英単語や計算、この学習過程は、一般的に生徒の裁量に任されることが多いものです。英単語であれば「覚えた」というレベルが、「語の中心的な意味」を押さえ反射的に読めるのか、訳語を闇雲に覚え「何だったっけ」と時間がかかるのかで、読み・聞きの速さと正確さに格段の違いを生じます。数学においても、より抽象度の高い思考に集中するためには、計算・作業をいかに速く正確にできるかが重要です。こうした大切だが「お任せになりがちな部分」にも講師が目を配りズレをなくしていくことで、より抽象度の高い事項に集中する時間と余裕を生み出せると考えています。

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス4

定着させるスパイラル演習

授業内での反復/週1・月1・学期1のテスト/講師からのフィードバック/達成感/軌道修正

OCHAZEMIが大切にする学習プロセス4

理解した原理/原則を効果的・効率的に定着させるための工夫は様々。例えば、習った内容は、次回以降の授業内で折に触れてエッセンスが交じる形で設計されています。また、毎週の小テストで前回の学習内容を復習、同様に月1・学期1という単位などで確認の機会を設けています。その際、「やりっぱなし」にならないよう、必ず講師の目を通しフィードバック。理解のズレがあるようなら、すぐに軌道修正を行っていきます。このように「毎週の授業に集中して完結・定着させる」というスタイルがOCHAZEMIの基本姿勢です。

英語

「理論の習得と実践」の両立。
海外TOP大進学の実績を誇る指導メソッドで
トップレベルの英語力を養う。

開講クラスと中学での到達目標

Junior Master Class 東大などの難関大をめざし中3までに準2級(大学中級)の取得が目処。
※Globalは帰国生対象
Junior Master Class Global
英語ハイレベル 東大などの難関大をめざし中3までに2級(高校修了)の取得が目標。

根底にある英語理論

OCHAZEMIでは英語特有の「語順(配置)」に着目した英語指導を行っています。「英語は配置の言語」と呼ばれています。文の中での配置によって、意味が決まってきます。通常、英語と日本語では単語も語順も異なります。ところが、アルチュールランボーの詩の一節が「みつけたぞ。何を。永遠を。」と訳出されていたり、友達との会話で「欲しかったんだよな。これが。」という語順になっても違和感なく理解できます。語順が理解を妨げる根源ではないことが分かります。一方で語順や形は伝達内容を正しくくみ取り、伝える上で重要です。日本語と英語の違いを強調しすぎることなく、可能な限り同様に、理にかなった整理をしながら理解を進めていきます。よくよく学習していくと、とても理にかなったルールで体系化されていることが体得できます。

授業形式のこだわり

Junior Master Class/Junior Master Class Globalは180分。日本人講師が英語理論を担当(90分)しネイティブ講師が実践を担当(90分)します。毎週の授業は日本人とネイティブ、それぞれのパートで扱う内容を揃え、習った理論に基づいて実践を行います。非常に濃い180分授業で、生徒たちはアクティビティを楽しむような感覚で授業に参加し、授業後は相当な充実感。集中した後の独特の解放感で帰宅したり、さらなる知的欲求を満たそうと質問をしたりしています。この濃厚な180分を繰り返し、積み重ねることで、英語力を鍛えていきます。一方で、授業外での宿題は極力抑え、授業での学習内容を忘れないよう次回以降にも折に触れてエッセンスが交じる形で設計されており、毎週の授業に集中して完結させるスタイルを基本姿勢としています。一方、ハイレベルのクラスは120分間。みっちりと日本人講師が授業を行います。初学者対象の英語理論から開始します。強靭な基礎力を身につけていくため進度は早いながらも早すぎず、中2までで(中高一貫校進学校レベルの)中学内容を終了し、中3の1年間で高校範囲の文法構文を完了する段取りです。理論も実践も日本人講師が行い、英語の読み書きを鍛え上げます。ネイティブとの実践を希望する場合はオンライン型のマンツーマン授業を用意しています。こちらも、授業外での宿題は極力抑え、授業内で完結するスタイルが基本です。

中学期のボキャブラリー習得へのこだわり

コアイメージを捉え、頭に入れる訳語にこだわります。英単語も日本語と同様に頭の中でとらえている意味は一つです。汎用性が高く日本語に訳した時に文脈により複数の日本語訳に対応できるような単語であっても中心となる意味を一つ頭の中に入れておけば、英語を捉える場合に意味を取り違えることはありません。覚えておく語義も原則一つとします。これは、特に英語を読み聞く場面で効力を発揮してきます。いくつもの訳語から何かを選ぶとあてずっぽうになります。誤解も生じやすくなります。汎用性の高い一つのイメージ・訳語を持っておき、それをもとに解釈してくトレーニングを積みます。そのためにも、インプットするイメージ・訳語にはとことんこだわって、テキストを作成。Weeklyテスト等で確認を繰り返し、豊かな語彙力を育んでいきます。

英語4技能

<ライティング/スピーキング> 英文読解中に接した良質の表現を自分のアウトプットとして表現できるよう、授業と毎週のテストを通じて習得していきます。正しい英文と英語らしい表現がストックされます。この段階で、基本的には英文を書く/話すのに困らないレベルに到達していますから、このあと高校部に進んで、体系的にまとめられたテキストで、演習をし、講師からのフィードバックを受け、さらに入試対策を万全にするという意味合いで、適切なタイミングで、自由英作文/発話や、やまとことばを含む日本文の英訳などに移行することになります。

<リーディング> 文法学習を進めていく中で折に触れて数行程度の英文の意味内容の把握や訳出の訓練と確認も行っていきます。OCHAZEMIでは文法・文構成のルールと形を読み書き両面から習得し体系化しますから、難解な英文に出会った時もいわゆる構造分析を正しく行って、読み解いていけることになります。語順が日本語とは違いますから、日本語の語順に直すことに注力をすると「返り読み」になってしまいます。これを避けるため、文構造や語順・意味内容を正しく把握しながら前からどんどん読んでいく練習をしていきます。

<リスニング> 英語での伝達内容をできる限り正確に聞き取る力とは、単に連続した「音」を正確に連続して捕捉する力とは違います。逆に一部の音をあいまいにしか聞き取れなくても全体の中で脳の働きで適切に補えることが知られています(母語での聞き取り時と同じ)。ですから、語彙力・文法読解力が高まるほど、リスニング力は高まります。とはいえ耳からの練習は大切です。Junior Master Class/Junior Master Class Globalではネイティブスピーカーが毎回の授業で直接、英語の実践力を高める役割をします。また、外国人講師とのオンラインでの1対1のトレーニングも用意(どのクラスの生徒も受講可能)しています。

数学

良問に徹底して取り組み理解し、
また多面的にも捉えることで、
絶対的な数学の原理/原則を習得する。

開講クラスと中学での到達目標

数学トップレベル 東大などの難関大をめざし、中2の夏には中学範囲を、中3終了時には数学ⅠAⅡBの土台を固める。
数学ハイレベル 東大などの難関大をめざし、中2終了時には中学範囲を、高1終了時には数学ⅠAⅡBの土台を固める。

一貫校のメリットを最大限に活かす

多くの中高一貫校の数学のカリキュラムは以下のような特長があります。

  • スパイラル(らせん)方式の圧縮(重複内容の削除)
  • 複数学年にまたがる内容を同時期に一気に学習

高校入試のない一貫校では、その特性を生かして、本来全体の輪郭を各学年中学・高校にわたりバランスよく少しずつ学びながら進んでいくカリキュラムを、必要とあらば一時期にまとめて深く発展的に学習していきます。これにより関連する単元が分断され非連続となったり、重複する内容を学ぶことになったりする「無駄」がなくなり、一気に系統的に学ぶことで興味関心が刺激され、より理解が深まります。一方でそうしたメリットがある反面、つまづいてしまった場合の溝も深くなります。また、進度の面でも学習指導要領では中学3年間で学ぶとされている内容を一部高校内容を含みながら中学2年間で終了する教科書が実に多くの学校で使用されています。つまり、速く多くのことを身につけることが要求されるのです。OCHAZEMIの数学は理系数ⅢCを除く高校までの範囲(中学数学から数学ⅠAⅡB)を高1までに終える早いカリキュラムで進むのですが、中1中2の間は、進度は早いものの、早くなりすぎず、授業内容を充実させ、講師が目を行き届かせることによって、各学校の目指している指導が最大限生かされつつ、6年後の入試に向けての「数学」という教科の強靭な基盤がつくりあげられるよう細心の注意を払っています。中学の間に体系的に習得した数学の原理/原則は、問題を解くときの「手順」となり、それが東大入試であってもその手順に沿って思考・試行をしていくような、重要な道具となります。こういった原理/原則の習得時期において、「教えきる」「伸ばしきる」「どれだけ手をかけられるか」これをプロである講師の「人の心」と「人の手」で実現していくのが特に中学低学年に向き合うOCHAZEMIの特長です。必要な自立を促しながらも、学校の勉強での不明点の質問にもしっかり対応し、同じ学年で多くのお子さんが通っておられる学校の皆さんにはまとめて時間をとって対策をすることもあります。

「算数から数学」を機会点にする

黒板で、問題解決が見えるようになります。そろばんが一定水準以上できるようになると頭の中のそろばんの珠動きのイメージで暗算ができるようになるのに似ています。ところが、数学になると、算数が得意であることはもちろん大きく役に立ちます(そろばんが役に立つのと同様です)が、頭の中の黒板では解決しない問題が出てきます。黒板は頭から外に出して、解決に向かうことになります。抽象度の高い式に変換して、別の式との連立で、解へと近づけたりします。ここで、算数脳の頭の中の黒板と、普通は対応しません。早い段階で、数学流の頭の使い方に切り替えていくことが重要です。あわせて、算数で壁を感じていた人も、中学受験とは違った教科を学習していくことになりますから、大学入試程度であれば、やりようを間違えなければ、御三家・新御三家でなくても東大や医学部で合格点をとるところに近づける可能性、これまでとは違う得意が生まれる可能性が大いに出てきます。(もちろん逆に、算数が得意だったことにアグラをかいていると、足元をすくわれます。)

進度の早さと特性

OCHAZEMIでは中高一貫校の進度よりもやや早いペースでカリキュラムを組み進めています。中1~2で中学範囲の数学を終え、中3~高1で数学ⅠAⅡBを終了し、高2以降で入試対策に入ります。数Ⅲ(理系)は高2時に終了します。さて、検定教科書の3年分の内容を2年でやる教科書が多くの学校で採用され、結果、各学校では多くの分量を速く進んでいくケースが多く、そこへの対応が必要になります。OCHAZEMIの進度の「早さ」は、多くの分量を一度に提示したり、授業でできなかった問題を宿題に回したりすることで実現したりはしません。「速い(speedy)」ではなく「早い(in advance)」です。教材の質を重視し、1問が10問の価値ある精選問題を扱い、毎週の授業では、気づいてほしいこと、応用範囲、など多様な切り口で授業を行い、問題解決への着眼点と、実際の解決を自ら効果的に行えるようになるチカラをつけることを主眼に充実した120分を構成します。学校での学びも大いに信頼し、相乗効果を最大限に考慮しています。OCHAZEMIで先取りをし、学校の授業時には余裕を持ち幅広く構える中で学習効果と復習効果を得る。学校の学びの頃には相当進んだ理解のレベルでしっかりと定着ができる。そういうサイクルを基本としています。

まずは2月~3月に開講する中学準備講座や、
新中1生向けの無料公開授業に
参加してみませんか?

中学準備講座の仮申込

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30