中1生講座紹介

  • 英語
  • 数学

中1英語A

【選抜】

120分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
火曜日 2限17:15~19:15
木曜日 3限17:30~21:30
渋谷校
水曜日 2限17:15~19:15
土曜日 2限17:15~19:15
吉祥寺校
水曜日 2限17:15~19:15

対象レベルと学習のねらい

120分の授業で日本人講師がみっちりと授業を行います。2学期の途中までに、標準的な中1英語の内容を終了し、その後中2英文法に入っていきます。また、それぞれの単元での重要事項がまとめられている「暗記例文」を用い、「書く」「読む」だけでなはなく「聞く」「話す」技能の向上も目指します。

内容など
4月 第1回 be動詞の形態
第2回 代名詞の諸相①・疑問詞
第3回 複数形
5月 第1回 一般動詞の形態①
第2回 一般動詞の形態②
第3回 代名詞の諸相②
6月 第1回 命令文
第2回 マスターテスト / be動詞・一般動詞のまとめ
第3回 疑問詞の形態①
7月 第1回 疑問詞の形態②
第2回 助動詞の形態①
第3回 助動詞の形態②
夏期 be動詞・一般動詞・命令文とcan・疑問詞1・疑問詞2・マスターテスト
9月 第1回 助動詞canの文・現在進行形
第2回 疑問詞①
第3回 疑問詞②
10月 第1回 There構文と前置詞
第2回 中1英語のまとめ
第3回 過去時制①
11月 第1回 過去時制②
第2回 マスターテスト / 過去時制③
第3回 未来時制①
12月 第1回 未来時制②
第2回 時制のまとめ
第3回 文型(第4文型)
冬期 一般動詞(現在・過去・未来)・助動詞(表現の広がり)・文型・動詞の用法(まとめ)・マスターテスト
1月 第1回 助動詞の諸相①
第2回 新学年学力到達度判定テスト / 助動詞の諸相②
第3回 助動詞の諸③
2月 第1回 比較①
第2回 比較②
第3回 比較③

英検®準1級対策講座【New!】

90分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
土曜日 1限15:15~16:45
渋谷校
金曜日 2限17:45~19:15

対象と志望レベル

2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での合格、CSEスコアアップを目指す方が対象です。
大学入試において英検®準1級は、出願資格や加点条件に利用できるケースが増加しており、英語を受験の強力な武器にできます。特にCSEスコア2200以上の達成は、難関私大や国公立大学の外部検定利用型入試でも非常に有利です。

インプット中心の授業で合格に確実な英語力を

本講座は、Reading・Listening・Writingそれぞれの問題を通して、ポイントとなる語彙・文法・文構造を丁寧に解説し、確実な理解と定着を図る“インプット重視型”の授業を行います。毎回の単語テストでは準1級レベルの語彙を継続的に鍛え、基礎力と応用力をバランスよく育てていきます。
授業の進行は9月〜1月は一次試験対策としてReading・Listeningを中心に実施し、適宜Writing指導も組み込みます。2月からは二次試験(面接)に向けて、Speaking対策を本格的に行います。
「2級までは取れたけど、準1級は何から始めればいいかわからない」「次の学年になる前に絶対に合格・スコアアップしたい」そのような生徒のみなさんにとって、本講座は最適なスタートとなります。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。

英検®2級対策講座【New!】

90分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
火曜日 2限17:45~19:15
渋谷校
金曜日 2限17:45~19:15
吉祥寺校
木曜日 2限17:45~19:15

対象と志望レベル

2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験で2級合格(CSEスコア1980)を目指す方が対象です。
「2級の勉強をどこからはじめていいかわからない」「大学入試で有利になる資格がほしい」という生徒はまず2級対策をこの講座から始めていきましょう。

「なぜその選択肢は不正解なのか」を丁寧に解説

本講座では、ただ問題を解くだけでなく、Reading・Listening・Writingの各問題の設問意図、頻出語彙、文法・構文などをインプット重視で丁寧に指導します。毎週の単語テストで語彙力を強化し、基礎から入試につながる力までバランスよく伸ばしていきます。また確実な英語力の土台をこの講座で養成することで、準1級の対策にスムーズに繋げていくことが可能です。授業は、9月〜1月にかけて一次試験対策として、ReadingとListeningの解説を軸に、Writingの授業も段階的に実施。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking対策を集中的に行います。今のうちにしっかり準備を重ね、この講座で受験英語への土台を築くことが確実な合格・スコアアップへ繋がっていきます。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。

英検®準2級対策講座【New!】

90分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
月曜日 2限17:45~19:15

対象と志望レベル

2026年1月(一次試験)、3月(二次試験)実施の第3回試験での準2級合格(CSEスコア1728以上)を目指す方が対象です。
「英検に挑戦したいけど、何から手をつけていいかわからない」「まずはひとつ、自信になる資格を取りたい」という生徒は、この講座から英語学習の第一歩を踏み出していきましょう。

合格に不可欠な英語力の養成

本講座では、Reading・Listening・Writingの各技能について、語彙や文法・構文を“インプット重視”で授業を行うことで、着実な英語力の土台を養成します。毎週の単語テストで頻出語彙を強化しながら、英検2級への橋渡しとなる力を身につけていきます。授業は9月〜1月は一次試験対策として、ReadingとListeningを中心に、Writingの問題も適宜行っていきます。2月からは二次試験(面接)に向けたSpeaking練習を集中的に行います。
「準2級」は、大学入試の準備という点では重要な通過点です。この段階で英語の“型”をつかむことで、2級・準1級へのスムーズなレベルアップも可能になります。この講座で、まずは英語に対する自信と基礎力を育てましょう。
※この講座は中1生~高2生の合同授業となります。

中1数学Sα

【選抜】

120分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
金曜日 2限17:15~19:15

対象レベルと学習のねらい

東大・国公立大医学部をはじめとする国内最難関大への進学を目指す中高一貫校に通う中学1年生。

思考力の錬成のための土台である広く深い知識と、問題を解くために自由に使いこなせる道具を高いレベルで習得させていきます。中1の1年間で高校数学のための土台をしっかりと固めます。

内容など
4月 第1回 正負の数/文字式①
第2回 文字式②
第3回 一次方程式①
5月 第1回 一次方程式②
第2回 連立方程式①
第3回 連立方程式②
6月 第1回 不等式①
第2回 マスターテスト / 不等式②
第3回 図形と合同/三角形と四角形①
7月 第1回 三角形と四角形②
第2回 三角形と四角形③
第3回 三角形と四角形④
夏期 【代数編】多項式の展開・因数分解 / マスターテスト 【関数編】1次関数 / マスターテスト
9月 第1回 平方根①
第2回 平方根②
第3回 平方根③
10月 第1回 図形と相似①
第2回 図形と相似②
第3回 図形と相似③
11月 第1回 二次方程式①
第2回 マスターテスト / 2次方程式②
第3回 二次方程式③
12月 第1回 円①
第2回 円②
第3回 円③
冬期 三平方の定理①~④/マスターテスト
1月 第1回 三平方の定理⑤
第2回 新学年学力到達度判定テスト / 三平方の定理⑥
第3回 三角形の五心①
2月 第1回 三角形の五心②
第2回 幾何分野発展講義
第3回 代数・関数分野発展講義

中1数学S

【選抜】

120分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
金曜日 2限17:15~19:15
渋谷校
月曜日 2限17:15~19:15

対象レベルと学習のねらい

難関大現役合格を目指す中高一貫校に通う中学1年生。大学入試へ向けて、速い進度のカリキュラムをこなしつつ、ときには1つの問題を深く思考し、いろいろな角度からのアプローチを試みることで、それぞれの解法の裏側に潜む共通の何かが見えてきます。このことを意識した進度と深度を併せたカリキュラムで、数学学習に対する姿勢から指導して、問題解決の力を養います。

内容など
4月 第1回 正負の数①/平面図形①
第2回 正負の数②/平面図形②
第3回 文字式①/平面図形③
5月 第1回 文字式②
第2回 文字式③
第3回 一次方程式①
6月 第1回 一次方程式②
第2回 マスターテスト / 一次方程式③
第3回 一次方程式④
7月 第1回 空間図形①
第2回 空間図形②
第3回 空間図形③
夏期 連立方程式/マスターテスト
9月 第1回 不等式①
第2回 不等式②
第3回 図形と合同①
10月 第1回 図形と合同②/三角形と四角形①
第2回 三角形と四角形②
第3回 三角形と四角形③
11月 第1回 一次関数①
第2回 マスターテスト / 一次関数②
第3回 一次関数③
12月 第1回 一次関数④
第2回 一次関数⑤
第3回 一次関数⑥
冬期 多項式の展開・因数分解/マスターテスト
1月 第1回 三角形と四角形④
第2回 新学年学力到達度判定テスト / 三角形と四角形⑤
第3回 図形と相似①
2月 第1回 図形と相似②
第2回 図形と相似③
第3回 図形と相似④

中1数学A

【選抜】

120分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

東京本校(水道橋)
月曜日 2限17:15~19:15
火曜日 3限19:30~21:30
土曜日 1限14:00~16:00
渋谷校
木曜日 2限17:15~19:15
土曜日 1限15:00~17:00
吉祥寺校
月曜日 2限17:15~19:15

対象レベルと学習のねらい

難関大現役合格を目指す中高一貫校に通う中学1年生で、大学入試へ向けて、中高一貫校の標準的な進度(2年間で中学数学を終了させるカリキュラム)で終了させることを目標としています。解き方を覚えるのはでなく、ひとつひとつをじっくりと確認し、演習をしながら進めていくことで、判断力・問題解決力を養います。

内容など
4月 第1回 正負の数
第2回 平面図形
第3回 文字式の計算①
5月 第1回 文字式の計算②
第2回 文字式の利用
第3回 方程式の計算
6月 第1回 方程式の文章題①
第2回 マスターテスト / 方程式の解の利用
第3回 方程式の文章題②
7月 第1回 空間図形(直線・平面・切り口)
第2回 空間図形(立体の見方・多面体)
第3回 空間図形(体積と表面積)
夏期 連立方程式 / マスターテスト
9月 第1回 不等式の計算
第2回 不等式の利用・文章題
第3回 平行線と角 / 多角形と角
10月 第1回 定理と証明 / 三角形の合同①
第2回 三角形の合同②
第3回 二等辺三角形
11月 第1回 直角三角形
第2回 マスターテスト / 三角形の発展講義
第3回 座標平面
12月 第1回 比例・反比例①
第2回 比例・反比例②
第3回 等積変形
冬期 1次関数 / マスターテスト
1月 第1回 直線と平面図形
第2回 新学年学力到達度判定テスト
第3回 平行四辺形の性質
2月 第1回 平行四辺形になるための条件
第2回 特別な平行四辺形
第3回 三角形・四角形のまとめ

中1国語【ツキイチ】

90分授業(途中休憩あり)

  • 基礎
  • 標準
  • 難関

開校校舎・曜日時限一覧

渋谷校
金曜日 2限17:45~19:15
  • この講座は英語・数学受講者のみ受講可能な講座です。

中学1年次に必要な国語力をじっくり養成

広い意味での「国語力」は、英語・数学はもちろん、全ての教科学習の基礎力となります。
本講座では、月1回(90分)の講義と、自学自習の指導を通じて、文学的文章・説明的文章・古典を中心に、中学1年生に求められる読解力・分析力・表現力を鍛えます。

現代文:文学的文章・説明的文章を通じて記述力を鍛える

逆説的に聞こえますが、記述問題に答えるために、「いかに表現するか(言語化)」を検討することが、本格的な「読解力」を鍛えることにつながります。本講座では、講師との質疑を通じて、設問にとらわれない「言語化する力」をトレーニングすることを重視して授業を展開いたします。

古文:古典文法を早めに攻略し、古文読解力を鍛える

主に中学1年生の後期から始まる「古典」読解に備えるため、古典の基礎から読解までの実践問題にチャレンジします。

柔軟なカリキュラムで学校のテストに備える

少人数授業の特徴を生かして、学校の定期テストに備えた学習アドバイスも適宜行っていきます。必要に応じて、質問会の開催など、講師と相談して学校の成績アップのための戦略を練りましょう。

内容など
4月 第1回 正負の数と四則演算
第2回 文字式の利用と計算
第3回 文字式の利用と証明
5月 第1回 1次方程式の解法
第2回 1次方程式の利用
第3回 1次方程式の文章題
6月 第1回 連立方程式の解法
第2回 連立方程式の利用
第3回 連立方程式の文章題
7月 第1回 空間図形(直線・平面・切り口)
第2回 空間図形(立体の見方・多面体)
第3回 空間図形(体積と表面積)
夏休み ※お茶ゼミ√+夏期講習は校内生学費です。
第1回 09/05(金) 文学的文章
第2回 10/03(金) 説明的文章
第3回 11/07(金) 古典
第4回 11/28(金) 文学的文章
冬期講習 冬期案内にて、別途ご案内いたします。
第5回 01/16(金) 説明的文章
第6回 02/06(金) 古典

※別売 √+Private School「デイリー・トレーニング」プログラムを活用することで、各月の内容に関連する「課題」(補充問題)に取り組むことができます。詳細は渋谷校窓口までお問い合わせください。

相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

志望校合格へ向けての
プランや課題を知りたい‥‥そんな方へ無料授業にてご相談を承ります

「お茶ゼミ√+」は、首都圏トップクラスの講師陣が授業を担当し、
生徒一人ひとりに合わせた指導を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。

無料体験授業の特長

選べる講座のラインナップが豊富
手厚い事前フォロー
予習の仕方をレクチャー
学習カウンセリング ※希望者のみ

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30