お茶ゼミブログ

お茶ゼミブログ

少人数制の指導で確かな成果を。
首都圏トップの講師陣が合格へ導く。

2009/9/29 国語 秋元


早稲田への漢文⑤


さっそく「棕櫚箒」のさらなる魅力へ。



棕櫚箒を敬遠する理由の一つに「粉」が出るというものがあります。

ですがこの「粉」こそが棕櫚箒ならではの魅力でもあるのです。

粉の正体は棕櫚の樹脂なのですが、

掃いていけば掃いていくほど床に渋い独特の艶(つや)が出る。

足触りさえ違ってきます。

しっくりしっとりなやわらかさ。



日に日に変哲ないフローリングが風格を帯びてきて、

あれ、ここは三十三間堂かと見紛う神々しさを醸し出してくる。

……うそ。言い過ぎました。

ですが、掃除をし終わったあと冴え冴えした床の光沢を

しばらく見入るひとときが棕櫚箒の醍醐味なのです。

棕櫚箒セラピーですね。



さて次回は箒と比翼連理の「ちりとり」について。

え、、俺、そろそろ我に返った方がいいですか?


「漢文」の続きです。


 問二 空欄Aに入るもっとも適当な一字を次の中から選び、マークせよ。

   イ 恥 ロ 哀 ハ 怪 ニ 怨 ホ 痴 ヘ 痛


前々回紹介した書き下し文の一部を抜粋してみましょう。


 「或るもの之を窃む。俄にして窃む者心A死せんと欲す。霊之に謂ひて曰はく、爾

(なんぢ)我が楫を窃むこと無きを得んやと。窃む者応へず。頃(しばら)く有りて、愈

(いよいよ)急なり。霊曰はく、2若爾不以情告我者、今真死矣。窃む者急に遽(あは)

てて、乃ち首(まう)して之を出す。霊是に於いて之に飲ますに水を以てす。病即ち立

ちどころに愈ゆ。」


最初の2文だけ見て、「窃盗の罪の意識に駆られて、

彼は自分に恥じ入り『死にたい』と思ったんだな」と誤読して、

たとえば選択肢のイを選んだ人はいませんか。



まんまと早稲田の策略にやられています。

ポイントは重要単語の「欲」です。

「欲」にはたしかに「~たい」という意味はありますが、

精確には「欲」=willです。以下にまとめます。


 「欲」〔未然形+んと欲す〕=will→…(し)ようとする・たいと思う


後まで文章を読むと盗んだ者があわてて助けを求めるシーンがあります。

つまり彼は「死にたい」わけではなく、

「心A」が原因で「死のう」としていたわけです。



あとは「漢字力」。「心」とはこの場合「心臓」だな。

「心臓」がAして死にそうになるというと、、、答えはヘに違いない。

心臓発作みたいな状態になったのでしょう。


前回「早稲田」らしい問題と言いました。

以上のように「文脈(前後関係)」を押さえ「論理的」に答えを追い込んでいく

作業はもはや「漢文」ではなく「現代文」ではないでしょうか。



「早稲田」は「現代文」ができないと合格しないと巷間で言われていますが、

それは現代文の配点が高いからではなく、

現代文以外にも常に「現代文」的要素を忍び込ませてくる点にあるのです。

僕はそういう早稲田の問題が大好きです。


また字数がきてしまいました。問三以降は次回に回します。

おそらく「ちりとり」の話も次回に。

「箒」関連のご感想も頂けたらとてもうれしいです。





相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30