Benesse お茶の水ゼミナール
日本史B
最後のセンター試験で出されるであろう傾向を教えよう。

 今年のセンター試験の特徴として,未見史料の読解が難化した点が挙げられる。これは共通テストを見据えた傾向で次回も同様の傾向になるだろう。
 それから丁寧に学習を進めておかないと正誤問題で取ることができない。後で具体例を記す。
 あとは西暦は覚えておいたほうがいいね。早めに西暦も覚えるようにつとめよう。

 未見史料の問題,つまり当日はじめて読んで解く問題は今年難しかったと思う。おそらくこれは共通テストが目指す「思考力を問う」ことを意識してのことだと思う。この傾向は来年も続くと思うので4題出される未見史料を解けるようにしておきたい。

 基本的に読解力さえあればできてしまうので,賢い生徒は対策の必要がないのだけれども,得点できない生徒が未見史料の問題を解けるようになるためには過去問をやるしかない。比較的簡単な去年以前の問題でも正答率は低いのでさかのぼっても未見史料の問題だけをたくさんやって得点できないと,センター試験で10点以上落とすことになる

 正誤問題を取れるようにするために,丁寧な学習を心がけよう。
たとえば今年の問題だと第2問の問2,問題番号8の問題の選択肢d,「伴造は,職業集団である伴や品部に率いられ,朝廷の職務を分担した。」の正誤判定ができるだろうか。これは比較的簡単で,伴造のほうが伴や品部を率いたので誤りなのだが,悩んだ生徒もいるはず。

 次,同じく第2問の問6,問題番号12の問題の4の選択肢,「官物や臨時雑役などの税が,土地を対象に課されることになったことで,戸籍に基づく支配が強化された。」は正しい?誤り?

 これは誤りで,さきほどと同様真逆の文章なのだけれど,「戸籍による人民把握が難しくなったから,土地税を課すようになった。」と知っていれば正誤判定できる。

 こんな感じで一問一答の勉強だけではなく,制度のしくみや因果関係などを丁寧に勉強していくと,正誤問題が取れるようになると思う。

 では院政期の問題第3問の問2,問題番号14の1の選択肢,「法や慣習を無視した専制的な政治が行われ,国司の制度が廃された。」は正しい?もう一つ3の選択肢「荘園の寄進がおとろえ,知行国の制度が院政の経済的基盤とされた。」は正しい?

 この2つの選択肢はいずれも一部正しいのでやっかいだ。正解はどちらも誤文である。1の選択肢では「法や慣習を無視した専制的な政治が行われ」は正しいのだけど,院政期に国司の制度は廃されてはいない。のちの建武の新政においても国司と守護が併置されたことも思い出す。3の選択肢においては,知行国制度は正しいのだけれども荘園の寄進は衰えてはいない

 文化史がからむと正答率は低くなる。第3問の問6,問題番号18のcの選択肢はどうか?「時宗や律宗からなる林下の布教活動がさかんに行われた」。これも誤りで林下は五山派ではない禅宗の寺院のことだから,時宗や律宗ではない。禅宗はこの時期においては臨済宗と曹洞宗を指す。

 西暦の話。早めに意識すると覚えられるようになるので意識的に西暦を覚えよう。第3問の問4,問題番号16の4の選択肢,寧波の乱は1523年。16世紀でこれだけ飛びぬけて時代が違う。

 第6問の問1,問題番号29の石井・ランシング協定か桂・タフト協定かも迷った人がいそう。桂・タフト協定が日露戦争のあたりと覚えておいてもいいが,それでも日露戦争の西暦1904年を覚えておくと心強い。

 今年は戦後史がらみが5題出題された。しっかり学習していれば全問取れる問題である。戦後史は学校でも後回しにしがちなため、配慮して簡単な問題にしているかもしれない。ここはしっかり得点しよう。

日本史の学習法
・頭の中に年表を作りながら、「これは鎌倉時代」「これは幕末」あるいは「これは6世紀前半」と意識しながら学習することが並べ替え問題を解くコツ。
・歴史用語は一問一答で覚えるよりも、内容をしっかり押さえる。むしろ一問一答は、問題文のほうをしっかり暗記しておくといいだろう。
・ある程度頭の中に年表ができてきたら、過去問を多く解く。間違えた問題をしっかり調べながら、頭の中の年表をさらに充実させていこう。

 こう考えると歴史という科目は独学だと難しいかもしれない。授業で講師の話を聞いたほうが、各自頭の中に年表ができていきやすいだろう。早めに体験授業を受けてみるとよい。霧が晴れたように歴史に対する見方が変わって、学習意欲が増すことだろう。


第1問地名の歴史毎年恒例の全時代からのテーマ史。古代から近代まで出題された。
第2問古代の歴史資料氏姓制度の内容や社会経済史の問題で正解できたかどうか。
第3問中世の元号の歴史比較的簡単。最後の問題が取れるかで実力差がわかる。
第4問近世の村と大田南畝近世の村の知識がやや難。ここも高得点可能。
第5問近世・近代の公家と華族政治史の問題。後半の正誤問題で得点差が出る。
第6問近現代の日米関係大正時代以降。戦後史に関する問題は幣原を含めると5題。


平均点変移
20182017201620152014
62.1959.2965.5562.0166.32