お茶ゼミブログ

お茶ゼミブログ

少人数制の指導で確かな成果を。
首都圏トップの講師陣が合格へ導く。

2022/1/19 国語 秋元


『第2回共通テスト国語』を受けた高校生に伝えたいこと


共通テストを受けたみなさま、大変おつかれさまでした!

今回の国語(少なくとも「現代文(評論文も小説文も)」)は、

一言で評するとかつてなく「薄味」でした。



僕は思わず「薄っ!」と声に出してしまいました。

薄味だからといって、質が低いというわけではありません。

薄口でも関西のうどんは滅法うまいように、

第2回目の国語も至極真っ当な問を揃えてくれていました。



なぜ「薄い」のかというと、

共通テストの拘りである「複数の文章(もしくは資料)」に絡む

設問を用意する必要があり、

ただ試験時間はセンター試験の時と同じであるから、

小問がライトにならざるを得なかったのだろうと思います。

中でも評論文は本文(文章Ⅰ・文章Ⅱとも)自体も薄味でした。

※詳細は動画解説を参照してみてください。

今年も僕がやらせていただいています。



ではどう「薄い」のかを具体的に指摘するならば、

大問1の問2問3、問4問5は実は同じことを問うているので、

実質例年よりも問が2問少ないと言えるのです。

大問2の問5(ⅰ)の選択肢は正味2つだったことは驚愕でしたし、

(ⅰ)が解けたら(ⅱ)も選択肢は④⑤に絞れます。

要するにこれも実質2択。自動車の筆記試験みたいです。

大問3の新傾向(センター試験にはなかった)の問6の空欄Zも、

古文(本文)ではなく設問文だけ読めば正解がわかるし

(※詳細は動画解説をご参照ください) 、

大問4は二つの文章のうち、

一つが漢詩であるがゆえに問4がサービス問題になっています。

一見ボリュームたっぷりだけど、カロリー50%カット!

これが僕の印象です。

たしかに古文は読解力を要する問題が多かったですが、

センター試験と比較するなら特に難解だったとは言えないと思います。



ですが、おそらく平均点は昨年を下回るでしょう。

無惨な点数を取った受験生は例年よりも多い気がします。

その要因は「国語」力そのものというよりも、

「試験」力にあったのではないか、と推察します。

試験力の一つに、問題全体を俯瞰する力があります。

俯瞰しながら問題にピントを合わせる力というか、

問に触れながらエンジンの回転数を変えていくというか。

抽象的な表現で申し訳ないのですが、

これは入試問題を目の当たりにしながら

じかに毎回の授業を通してではないとうまく伝えられません。


ともあれ、共通テストで振るわなかった受験生は、

今後の試験でも力が発揮されないまま

不本意な結果になりかねないことを懸念しています。

受験を突破する十分な「力」はすでに手にしているのです。

問題は、その「力」を試験中にいかに出し切るか、です。

この1点に今後の「合否」がかかっている生徒が多いと思います。

僕は今年度もぎりぎりまで背中を押していきます。

あとは祈ります。

春は思いのほか近いです。


動画解説 https://www.youtube.com/watch?v=7fNt0jMp9r8



相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30