お茶ゼミブログ

お茶ゼミブログ

少人数制の指導で確かな成果を。
首都圏トップの講師陣が合格へ導く。

2021/11/16 理科 輪島


大学入試の物理


こんにちは、物理科の輪島です。

今日は問題集の物理と入試問題の物理の違いについてお話します。



受験生でない人にとっても参考になればと思って書きますので、

受験生でない人にも読んでもらえれば幸いです。


秋になると受験生は過去問にチャレンジしてする人が増えてきます。


しかし、やってみると分かることですが、

なかなか上手いこといきません。

あれ?問題集で勉強してきたのに、、、


そうなってしまう原因の1つとして、読解力があげられます。


入試問題は小問の集合ではなく、

1つの大問の中で様々なことを問うてきます。

そのためには1つの問題の中に様々な要素を盛り込むことになり、

それに応じて、その設定を問題文の中で説明しなくてはならないのです。

その結果、問題文が自然と長くなっていくのです。


そして、それを読む受験生は大変ですね。

問題設定を理解して、ここまで勉強してきた物理の知識や法則を使って

答えに辿り着かないといけないのです。


慣れてないと、問題設定を理解するところで頭がいっぱいになって、

問題を解くところでは、あれ?どうゆうこと?

というようになってしまうことがあるのです。

これが入試問題の物理です。



問題集では一つ一つのツールの練習になるように問題が選ばれ、

キレイに整えられています。

それは物理の勉強の素材としてはとても良いことです。

しかし、入試問題とは異なります。

入試問題の演習の時間もしっかり必要だということです。


3年生は、その先に、入試問題も解けるようになってきた!

という時期が来ますので、是非、踏ん張って頑張ってください!


受験生でない生徒は、逆算的にスケジュールを考えると、

3年生の夏過ぎには一通り基礎事項の学習を終えておきたいですね。


入試問題の演習、そして、一通り勉強したことの

抜け漏れの復習などもしっかりと確保できることでしょう。

では、物理の勉強、頑張ってください!




相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30