お茶ゼミブログ

お茶ゼミブログ

少人数制の指導で確かな成果を。
首都圏トップの講師陣が合格へ導く。

2020/9/2 英語 尾形


木も見て森も見る


9月が始まりました。高3生にとっては受験勉強後半です。

1学期で学んだ基礎をベースに、

そろそろ実戦を意識した演習的な学習も始めていくべき時期です。







長文読解の悩みで多いのは、


・辞書を使った読解ではなんとかできるんだけど、辞書なしだとわからない。

模試などで時間内に読み切れない。

・受ける学部で1000ワードを超えるような長文が出題されるんだけど、

こんなに長いと、まったく頭がついていかない。

読めるようになる気がしない。



こういうものだと思います。


二つ目の悩みは僕も経験があります。

いったい、こんな長い文章を自分に読めるようになる日が来るのかと。



基礎がある程度固まった後のジャンプ、というのでしょうか。

「木を見て森を見ず」で言えば、

お茶ゼミの1学期の学習は、それぞれのレベルで

「木を正確に見る」読解をしてきたと言えるかもしれません。

2学期というのは、それを「森を見る」状態へ

もっていく時期といえるでしょう。

それぞれの講座で、長文の語数も難易度も上がります。



また10月からは「長文マラソン」がスタートします。

自分の志望校にあわせたコースを選択し、

家庭学習用のテキストとスクーリング(授業)で

実戦演習を積んでいくプログラムです。

皆さんの先輩たちもこの「長文マラソン」で読解力を培い、

合格をつかみとってきました。



2学期の学習で重要なのは、この「演習量を増やしていく」ということです。

さっきの「時間が足りない」「語数が増えると頭がパンク」

というのを解決するにはそれしかありません。



1km走れない人がいるとします(僕のことですが。100mも怪しい)。

そういう人間が「3km息切れせずに走りたいんだけど」と相談に来たら、

皆さんは何と答えるでしょうか?

「走り込みなさい」しかないですよね。

テクニックとかコツだけで乗り切れる部分ではないですよね。

長文読解というのもそれに似たところはあります。



1学期に培った基礎力+2学期に培う実戦力で

「木を見て、森も見る」状態を作っていきましょう。

「木」の視点、「森」の視点、大学受験ではどちら側からも問われます。



ただ、絶対に忘れてほしくないのは、

ベースとなるのは「基礎力」ですよ!ということ。

辞書をひいて、英文構造を分析しつつ、時間をかけて考える勉強。

これは最後まで絶対に継続してやっていきましょう

(お茶ゼミのテキストにもこの学習を行うコーナーは

受験直前まで存在します)。



2学期、頑張って参りましょう。




相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30