Benesse お茶の水ゼミナール
生物
今年も解きやすい問題が多かった。

 今年も昨年と同様に解きやすい問題が多かった。選択肢で迷うことがなく知識問題・考察問題ともに正解が選びやすかった。しかし,誰でも点数取れる易しい問題というわけではなく,しっかりと対策を立てた受験生のみが高得点をとれるということです。一つ一つの内容を丁寧に学習し,ただただ問題を解くだけでなく,正解した問題であっても正しく思考できただろうか検討していくこと,このような地道な努力が高得点につながる問題だったと言えるでしょう。

 今年度の出題も,選択問題が他の科目のように教科書の後半分野からの選択とならなかったため,全分野から出題となった。三年連続で全分野からの出題ですので,この形式で確定なんでしょう。捨て分野を作らず,全分野まんべんなく学習しなきゃダメということです。特に進度が遅い学校の受験生は,予備校などでの早期に対策しましょう!!

さて,今年の問題を見てみよう!

第1問Aは,タンパク質に関する基本問題。Bは,遺伝子の発現に関する考察問題であるが,調節タンパク質による発現の促進と抑制に関する基本的な問題。問題文にもたくさんヒントがありましたね。
第2問Aは,眼の発生に関する考察問題。よくあるパターンの考察でしたね。突然変異体Xが水晶体に分化できない理由が眼杯にあることを表から見抜ければ余裕でしたね。
Bは被子植物の生殖・発生に関する問題。冬期講習や1月期でもしっかりと対策した胚乳の遺伝からの出題でしから,お茶ゼミ生は余裕だったはず!!遺伝は教科書で扱いが小さくなり,学校であまり深く学習しないせいか,苦手な受験生が増えました。対策をしっかりと立てておくべきでしょう。
第3問Aは,動物の刺激と反応の超基本的な知識問題でしたね。
Bは,光発芽種子の考察問題でした。いつもの問題とは少し違う感じがするけど,本質は同じ。いつもの問題に置き換えていけば,解けたはず。
第4問は種間関係からの出題。
Aはハリガネムシの寄生がテーマ。カマキリのおしりを水につけると出てくるあいつですよ。今回はバッタですが,ハリガネムシが寄生された方を水に飛び込ませたくさせることについて聞いたことがある人は有利だったかもしれないですね。
  Bは種間関係の基本問題。問5も中規模撹乱説は教科書にもかかれている内容でしたので,選択肢の文章をしっかり読めていれればできたはず。
第5問A 進化と系統分類からの出題。進化は細い知識は問われなかったので助かりましたね。問2は文章を読めば大丈夫でしょう。
Bは集団遺伝の基本問題。遺伝子頻度の計算も基本的なものでした。

 選択問題に関しては,第6問の方が見た目は難しいそうに見えるが,それほど難しくない。第7問は知識があれば余裕でしょう。どちらが有利かを短い時間で判断するのは,受験生にはかなり難しいと思います。気にせず,自分が解けそうなものを素直に選びましょう。迷って時間を無駄遣いするよりマシです。
 選択問題の第6問は遠心分離をテーマとした問題といっても,実質は半保存的複製と細胞小器官の問題と言った方が正しいか。細胞小器官Dが何であるかわからなかった人も多いと思いますが,カタラーゼの知識があれば大丈夫でしたね。
選択問題の第7問は,系統分類と動物の行動の寄せ集め。
アマモを知らないって?ハナちゃんが被子植物と言ってますよ。問題文を読みましょう。
 今年はいくつか難しい問題がありましたが,選択肢で悩むということも少なく,解きやすい問題が多かったと思われます。しっかりと対策を立てた受験生は結果を残せたはずです。マークだから何とかなると思うのは大間違い。実力がはっきり出ます。結果を残すためにはどうすべきか。2年生ならば入試を意識した学習をそろそろスタートさせるべきでしょう。特にまだ学校で「生物基礎」しか履修しておらず,3年生から「生物」がスタートという人は実質9ヶ月で膨大な量を入試レベルに仕上げる必要があります。一人でなんとかなると思っていても,分野間の繋がりは一人での学習では気付きにくいものですし,考察問題をはじめとする入試問題の「解き方」は一人で身につけるのは難しいでしょう。
 早期からお茶ゼミの講義に参加し,入試を意識した学習をはじめよう!!


第1問生命現象と物質A タンパク質に関する基本知識問題
B 遺伝子発現に関する基本問題
第2問生殖と発生A 眼の発生に関する考察問題
B 被子植物の生殖・遺伝に関する考察問題
第3問生物の環境応答A 動物:神経に関する基本知識問題
B 植物:種子の発芽に関する考察問題
第4問生態と環境A,B種間関係についての考察問題
第5問生物の進化と系統A 動物の系統関する考察問題
B 集団遺伝の基本問題
第6問
(選択)
遠心分離を利用した解析遠心分離を用いた実験を題材にした考察問題
第7問
(選択)
動物の系統分類・動物の行動動物の系統分類・動物の行動に関する基本知識問題


平均点変移
20162015201420132012
63.6254.9953.2561.3164.00