= start_all and $today < end_all order by start_all DESC"; $result=mysql_query($sql,$link); $sub_html=""; $c=1; while ($row=mysql_fetch_assoc($result)) { if ($row["title"]) { if ($c==1) { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; $c=0; } else { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } else { $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } /* if ($sub_html) { print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print $sub_html; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; } */ ?>

わかったつもりにしない授業少人数制授業

聞くだけの授業に、なっていませんか。

「できる」ようになるための授業とは?

「では、これが○○になる理由は何ですか?」というように、大教室式の大学受験予備校で講師が受講生を指名したらどうなるでしょう? これを試みた他予備校講師の話によると、受講生はきょとんとした表情になり、ノートを取るだけで授業をきっちりとは聞いていないことがわかってしまったとのこと。100人前後の規模にもなる授業形式、教壇のある高さから受講生に距離を置いて接する講師。一般的な予備校の特徴は、講師と受講生の双方向コミュニケーションを遮断してしまいがちです。これでは、現役生が貴重な時間を割いて通っている時間が無駄になってしまう可能性が大きいに違いありません。
こうした一般的な予備校とは一線を画し、お茶の水ゼミナールの平常授業は少人数制であなたの力を引き上げます。講師と受講生の絶妙な距離の中で、集中力やほどよい緊張感を維持しながら「ここまではわかった」という深い理解、「この先をもっと知りたい」という強い欲求を得ることができます。最初は「授業についていくのが不安」だった消極的な受講生さえも、講師からの投げかけに呼応しているうちにペースをつかんで、自身からは考えられなかった難関大学へと現役合格していくのです。せっかく通うのであれば、成果の出る「授業形式」を検討してみませんか。

人数だけの違いじゃない。授業内容が違う。

お茶の水ゼミナールは、平常授業で最大30名の少人数制を採用しています。 受講生の位置は講師が目を届かせることが可能な範囲内。コミュニケーションを取りながら進む授業ですから、講師は受講生の表情から理解度やつまずき個所を察知します。すぐさま授業をアレンジして進行しますから、実力の引き上げもスムーズです。

お茶ゼミの少人数制授業では、講師が受講生とやり取りをしながら、受講生の成績を引き上げます。どこでつまずいているかをしっかり認識しながら、前に進んでいく授業となりますから、受講生は理解し、答えていくことに一生懸命。予習前提となる積極的な受講生の姿勢と、絶妙なレベル別クラス設定が背景となりますから、時間内に効率的な学びが実現します。

大教室式では、教室に100名前後の受講生がズラリ。講師は一人ひとりの表情を確認することができません。受講生の理解度に関係なく、講師からの一方的な授業として進行しがちです。さらに授業は最大公約数で語られるため、大量のノートを取る授業となってしまうのです。

すべてのやり取りが、
成績を上げるためのプロセスになっていく。

当たり前のことですが、塾・予備校は「成績を上げる」ために存在しています。より成績を上げられる授業を追求すれば、「少人数制授業」に行きつくのは必然。そう考えるほど、私たちは「やり方」に自信があります。講師の目が行き届きにくい大教室式授業とは違い、お茶の水ゼミナールは1クラス最大30名の少人数制となります。講師はあなたの実力をしっかり把握。一人ひとりが「どこでつまずいているのか」に気配りしながら授業を進めます。受講生を指名しながら、講師とのやり取りが発生するスタイルは、大教室式や映像授業では真似できない「やり方」です。さらに、そのやり取りを見た他の受講生が自分とは違う考え方に触れ、刺激を受けていく様子は、個別指導にはないシーンです。こうしたすべてのプロセスが、成績上昇へと確実につながっていくのです。「ちょうどいい少人数」だからこそ、同じクラスの仲間が、時にはライバルに。時には、進路や勉強法のことも相談し合える友達に。「頑張ろう」という気持ちが、あなたを何倍にも強くします。「笑顔と緊張」が同居する少人数制の場だから、辛く感じがちな受験勉強も前向きに乗り切っていけるのです。

講師との絶妙な距離感

講師との絶妙な距離感。仲間からの刺激。「聞く」だけで終わらず、「理解できる」ようになる。

細やかなサポート

一人ひとりの実力や苦手箇所を講師が把握。細やかなサポートで、「解ける」ようになる。

笑顔とほどよい緊張

クラスはライバルであり、ともに学ぶ仲間として。笑顔とほどよい緊張の中で、「頑張れる」ようになる。

お茶ゼミ 少人数制のメリット

大教室式予備校

  • ●大人数の雰囲気で、受験生を実感できる。
  • ●一方的に聞いていることが多いので、受け身、わかったつもりになりがち。

個別指導塾

  • ●疑問があったら、質問して解決可能。
  • ●多くのライバルがいる入試で、自分の実力・位置をつかむことが難しい。

映像式予備校

  • ●自分の都合に合わせて、プロ講師の授業を閲覧できる。
  • ●一方的な授業になるので、受け身・わかったつもりになりがち。
  • ●周りの様子がわからず、ペースがつかみにくい。

大教室でも個別でもない
少人数制授業という発想

  • ●講師によるリードのもと、難関大学合格を目指す。
  • ●少人数制の緊張感で、受け身にならない授業。
  • ●授業前後や講師室での質問で疑問を解決。
  • ●同じ志望大学レベルの受講生と競い合う環境。
  • 受け身で「わかったつもり」になりがちな「大教室講義」式とは異なります。自主的に授業に参加することで、しっかり身につきます。
  • 自分だけのペースで出遅れがちな「個別指導」式とは異なります。講師のリードのもと、難関大学合格をめざすことができます。
  • 受講生と先生・スタッフはお互いの顔を知っている状態。打ち解けているからこそ、来校の瞬間には笑顔があふれ、気兼ねなく質問もできます。
  • 同じ志望大学の受講生であふれる教室。受講生2~3人で一緒に講師室に質問に行くのも、お茶ゼミの日常風景です。
  • 多くの卒業生が「第2の学校だった」「アットホームだった」と表現するお茶の水ゼミナール。あなたもぜひこの場に身をおいてみませんか?

※他予備校で学ぶ機会がない「フランス語」など特殊事情がある場合等で「現役生受け入れを優先すべき」と判断された場合に限り、最大30名を超えることがあります。ご了承ください。

覚えることを最小限に、原理・原則を学習。
無限の応用力へと踏み出せる。

四桁の掛け算を暗記している人は、まずいないことでしょう。なぜなら、小学校で習う「九九」を用いれば、どんな桁の掛け算も解けてしまうからです。これは簡単な例でしたが、英語や数学で解答を丸暗記したけれど、テストで文章や数字が変わったら解けなくなった経験がある方もいるのではないでしょうか。ましてや大学入試は中学・高校の学習内容という一定の制限はあるのもの、発展的な応用問題が少なからず出ますから、「出題範囲は無限」と言っても過言ではありません。当然丸暗記などで乗り切ろうとしても、時間ばかりかけて、成績に結び付かない「やり方」となってしまうことでしょう。忙しい学校生活だからこそ、効率的に学習して、最大限の効果を出す。そのために、「原理・原則」を覚えて、「無限の応用力」を獲得する指導をお茶ゼミでは行っています。言い換えると、時間のない現役生のための、「覚えることのエコ化」と言ってもいいでしょう。「原理・原則」を理解するのはどのようにしたらよいでしょうか。単純な丸暗記では、それこそ「わかったつもり」に陥りかねません。「なぜこうなるのか」という「考え方」を深めていくことこそが、「原理・原則」を理解する唯一の道。一人では理解しにくい「考え方」の道筋も、お茶ゼミ講師は受講生との双方向のやり取りを通じて、納得して理解できるよう、しっかりと導いていきます。単純な答え合わせだけではなく、解答のプロセスから丁寧に見るお茶ゼミ講師だからこそ、受講生は「原理・原則」を学習することができるのです。「学校に塾をプラス」するのではなく、「塾で学習することで覚えることを効率化する」こと。お茶ゼミが学校と相乗効果を出せる理由の一つです。

原理・原則を覚えて無限の応用力へお茶ゼミの英単語の覚え方

お茶ゼミの英単語の覚え方

英語の長文を読めば、知らない単語が出てくることもあるでしょう。特に、難関大で出題されるような超長文ならなおさらです。そんなときも単語の意味を「類推」できるよう、お茶ゼミでは語源や言葉のイメージも学びます。これも「原理・原則」から「無限の応用力」への一例です。

ページの先頭へ