「いつ・何を・どこまで」で迷わせないペースメイク

授業を「受けた」だけで終わらせない。

「成績上昇に責任を持つ」
その本当の意味とは?

「授業でやったはずなのに、テスト本番でどうしても答えが出てこない」そんな経験はありませんか?授業は「受けただけ」で成績が上がるわけではありません。例えその場で「理解した」としても、それだけでは問題が解けるわけではないのです。スポーツで例えるなら、授業は投げ方・蹴り方・体の動きなどの理論を学んだだけに過ぎません。理論をしっかりと理解しても、実際に「できる」ようになるのは、「練習」が必要なのは言うまでもないでしょう。一方で、忙しい現役生がどれだけ「練習」できるのかは、難しい問題です。少なすぎては合格に届きませんし、多すぎてもオーバーワークになってしまう。きちんと効果を出すには「自主練」にも、「いつ・何を・どこまで」やるかを明確に指示してくれる、「コーチ」の存在が不可欠なのです。お茶ゼミは40年の歴史の中で現役生を見続け、「どのタイミングで学習すればよいか」「どんな内容を学ぶべきか」「どの位の量なら現役生でもこなせるか」試行錯誤してきた経験により、洗練された「仕組み」として昇華させることができました。もちろん「仕組み」だけでなく、お茶ゼミ講師は「コーチ」としても一流です。生徒一人ひとりの状況に合わせて、適切な声掛けやアドバイスを行い、合格まで迷わせません。

授業だけで終わらず、授業を受けたあと、次の授業までの6日と22時間をどう過ごすかまで働きかけるのが、お茶ゼミ流。「通うだけの予備校」や「やみくもな勉強」から脱却し、お茶ゼミが生みだす「ペースメイク」に任せれば、自然と合格へのレールに乗っていることでしょう。

授業以外の6日と22時間も、
「やることが明確」なのがお茶ゼミ。

受験ノウハウはもちろん、
「頑張るきっかけ」を作る指導。

「頑張るきっかけ」を作る指導

お茶ゼミ講師は「授業のプロ」である以上に、「成績を上げるプロ」。個々の状況に応じたアドバイスはもちろん、気持ちを学習に前向きにさせ、授業外での学習もやる気にさせます。

授業以外の学習の指針となる、
「仕組み」としてのテキスト。

Warm Up
予習対応。授業理解のために最低限知っておくべきことがまとまっている。
講義問題
この部分を使って授業が進む。一つひとつの解説が成績アップに直結。
Master Training
復習用練習問題。授業の内容を自分のものにするために活用しよう。

受験に必要な良問が揃ったテキストは、授業内外の各場面に対応した問題が用意されているので、毎日の学習で迷う事がありません。

一週間後の授業に向けて、
つい「頑張ってしまう」仕組み。

前回の授業内容を復習するのに最適なタイミングとは? ヘルマン・エビングハウス(1850〜1909)は、ドイツの心理学者。記憶の忘却についての実験を重ね、「忘却曲線」を導きました。無意味な音節をいくつも記憶し、その記憶率を調べると1週間後に覚えていたのは、わずか23%だったのです。

しっかりと定着させて「忘れない」=「覚えている」量を増やすこと。そのためには、授業を「受けっぱなし」で終わらせない「しくみ」が必要です。いくら授業に集中していたとしても、「一度聞いただけ」と「復習を繰り返す」のでは、どちらが成績アップにつながるかは明らかでしょう。

とはいえ、ただ「復習しなさい」と言われるだけでは、忙しい現役生が習慣にするのは難しいもの。お茶ゼミは、テキストや授業の中で「繰り返す」ための工夫(リピート式)を大切にしています。例えば毎回の授業の最初に行う「Weeklyテスト」。お茶ゼミ生は与えられた学習だけではなく、この「機会」を目標にすることで、自然と「頑張ってしまう」サイクル=自学自習が確立します。最適なタイミングで、適切な量を復習。勉強量をがむしゃらに増やさなくても、忘れる量を減らして覚える量を増やすことが可能になるのです。

お茶ゼミのリピート式で、学習サイクルが自然と完成。
覚えたことを忘れなくなる。

①授業(予習)

お茶ゼミの授業は予習前提で進みますから、すでに「授業」段階で「予習」内容をリピートしていることになります。「予習」で生じていた疑問点を解消しながら、講義された内容をしっかりと理解しましょう。不安な点は、講師室での質問も利用するとよいでしょう。

②復習

授業後には早いうちに「復習」をしておくと、定着がスムーズです。あなたが何をどのように復習すればよいかで迷わないように、お茶ゼミテキスト内には復習用練習問題「Master Training」を収録しています。このページを中心に使って行うとよいでしょう。

③Weeklyテスト

授業冒頭の15分程度は「前回の授業の理解度を確認する」ための復習テスト「Weeklyテスト」にあてられます。このテストで8割以上をキープすることが、難関大学合格の目安になります。このテストでいい点を取りたくて、つい頑張ってしまうのがお茶ゼミ生。

エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線

一般的な予備校では、「Weekly テスト」という「きっかけ」がありません。
日々の忙しい生活の中では、復習をつい後回しにしてしまいがち。結果、せっかく受けた授業の多くがムダになってしまうこともあるのです。

講師からのアドバイス

「今回はよく復習したね!」「この分野はもっと復習した方がいいよ」Weekly テストの返却時には、講師からのアドバイスも。講師の目がきちんと行き届いているので、「次も頑張ろう」と自然とやる気になります。

「学習体力」作りまで、講師が責任を持って見守る。

一夜漬けの瞬間的な学習では、例え定期テストで高得点が取れたとしても、テスト範囲がなく、総合的な学力が問われる大学受験で成功することは難しいでしょう。持続的に成績を伸ばすには、習慣的に学習に取り組むことができる「学習体力」作りが、何よりも重要。とはいえ、やり過ぎても続かず、少なすぎてもよほど考え抜かれたプログラムでなければ、成果は出にくいでしょう。

お茶ゼミでは特に忙しい学校生活に慣れない低学年時で、この「学習体力」作りを注力してサポートしています。例えば高2までの主に通常クラス(英数国)に導入されている「everyday practice」は、次の授業までにやるべき学習がまとまっていて、毎日少しずつ取り組むことで、負担なく学習する習慣がつきます。その取り組みは講師が毎回の授業で確認するので、適切な働きかけのもと、持続的な学習に踏み出すことができるのです。

「いつ、何を、どこまで」勉強すべきかで悩むことなく、お茶ゼミのレールに乗るだけで、「理想的な学習習慣」を手に入れることができることでしょう。

「everyday practice」

一月に一冊配布される「everyday practice」は、一週間でやるべき内容が明確。少しの量でも最大の効果が出せるよう、1文、1問に様々な意図を込めて作られています。

講師が適切に対応

「everyday practice」は講師が毎週の取り組みを一人ずつ確認。出来具合や家庭学習中の疑問に対して、講師が適切に対応を行います。

テキストに沿った学習が、
合格へのレールそのもの。

たくさんの問題集や参考書に囲まれて学習する受験生は、よく見かけます。ですが、問題集をこなした数で合格は決まるのでしょうか。大事なのは学習が志望大につながっているかどうか。ましてや現役生は忙しいので、問題集を選ぶ時間さえ惜しい、というのが本音です。だからこそ、お茶の水ゼミナールは40年以上の歴史の中で積み上げた、志望大合格のために必要なノウハウを、テキストにすべて詰め込みました。そのため、卒業生は「お茶ゼミのテキストだけやっていれば、他の学習は必要なかった」と口を揃えて言うほど。お茶ゼミのテキストは、「予習」「講義」「復習」と役割を明確にすることで、あなたが次の授業までにやることで迷わせません。テキストをこなすことが、イコール志望大現役合格へのレールに乗ることなのです。あなたを志望大レベルに引き上げる、徹底研究されたテキスト。そのスピードについていけるよう、講師が授業の内外でフォローしていきます。これも、少人数制授業だからこそのやり方です。

ページの先頭へ